ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (47)

  • いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門

    今回から新しく始まった「いまさら聞けないリッチクライアント技術」シリーズ。毎回1つのリッチクライアント用語・技術を取り上げて解説をします。レベルとしては初心者から中級者を想定しているので、気軽に読んでくださいね。 記念すべき第1回は、Web2.0時代の「XML」についてです。皆さんも一度はこの用語を聞いたことがあると思います。XMLはどんな技術なのか? XMLを使うと何がいいのか? 見ていきましょう。 ネットの世界はXMLだらけ まずXMLはどんなところで使われているのでしょうか。XMLがベースとなっている一番なじみが深いサービスは、サイトの更新情報を伝える「RSS」です。

    いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門
    news_chirami
    news_chirami 2007/06/22
    XMLがベースとなる技術「RSS」「Ajax」「Office 2007のOpen XML」を紹介し、XMLの概要、歴史を解説している記事です。(123)
  • フラッシュメモリ活用による高速化技術を理解するためのキーワード - @IT

    デジタルカメラ向けのメモリカードやiPod nano/shuffleに代表される半導体メモリ・オーディオ・プレイヤー(いわゆるMP3プレイヤー)の普及により、フラッシュメモリ(特にNAND型フラッシュメモリ)の大容量・低価格化が急速に進行している。IntelもMicron Technologyと共同で、NAND型フラッシュメモリ市場に参入するなど、今後も大容量化・低価格化が進行しそうだ。 フラッシュメモリは、ハードディスクに比べて高速なランダムアクセスが可能、低消費電力、高い耐衝撃性、軽量、省スペースといった点に特長がある。不揮発性メモリなので、電源をオフにしてもデータが保存されるため、一時的に使うメモリ用途ではなく、データの保存、つまりハードディクスの代替としての用途が期待されてきた。実際、フラッシュメモリが登場した当初は、多くのベンダがコンピュータのハードディスクを置き換えるものと宣伝

    news_chirami
    news_chirami 2007/06/21
    以下の紹介。"SSD(Solid State Drive)","ハイブリッド・ハードディスク(Hybrid Hard Disk)","SuperFetch(スーパーフェッチ)","ReadyDrive(レディドライブ)","ReadyBoost(レディブースト)","Turbo Memory(ターボ・メモリー)"。(123)
  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
    news_chirami
    news_chirami 2007/06/14
    Webアプリのセキュリティー向上のため啓蒙活動を行なっている団体「OWASP」が発表したWebアプリの脆弱性TOP10(2007年版)の紹介記事。概要の説明記事であり脆弱性の詳細、対策等は記事内のリンク等で理解を深めるべき。(123)
  • お決まりコードを設計書から自動生成するblancoCsv

    お決まりコードを設計書から自動生成するblancoCsv:CoolなEclipseプラグイン(18)(1/3 ページ) 稿では、開発現場での便利ツール「blancoCsvプラグイン」をご紹介いたします。blancoCsvExcelファイル形式の設計書からCSVファイルの入出力を行うソースコードを自動生成するEclipseプラグインです。また、プラグインは多数のラインアップを持つ、blanco Frameworkシリーズの1つです。 開発現場の犠牲者削減、blanco Frameworkとは? blanco FrameworkはExcelファイル形式の設計書を基にさまざまなソースコードを自動生成するEclipseプラグイン群です。プラグイン開発者のいがぴょん氏自らの経験を基に、システム開発現場におけるさまざまな単純作業を自動化し、多くの開発者を楽にするために作られました。 また、bl

    お決まりコードを設計書から自動生成するblancoCsv
    news_chirami
    news_chirami 2007/06/06
    Excel形式の設計書からCSVの入出力を行うソースのひな型を自動生成するEclipseプラグイン「blancoCsvプラグイン」の紹介記事。blanco Frameworkシリーズの1つで他にも40種以上(DB入出力、Struts等)あるそうです。(123)
  • 【実録ドキュメント】そのログ本当に必要ですか?

    今回の概要 数人で利用しているときは、レスポンスが軽快だったシステムで、ユーザー数が増えてくると急激にレスポンスタイムが悪化する現象が発生した。現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック 第2回で扱ったFull GCなどいくつか原因が考えられるが、稿ではログ出力にまつわるトラブルをドキュメンタリー形式で紹介し、まとめとしてログ出力のパフォーマンスに関するTipsを紹介する。 今日もまた、突然電話が鳴り響く ある穏やかな朝、突然電話が鳴る。相手は結合テストの工程からパフォーマンステストで支援に入る予定のプロジェクトの担当者である。用件は「結合テストを20人のテスターで実施しようとしているが、レスポンスタイムが1分を超えていて、テストがままならない。早急になんとかしてほしい」 これだけの情報では、トラブルをハックすることはできないので、Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具をノート

    【実録ドキュメント】そのログ本当に必要ですか?
    news_chirami
    news_chirami 2007/05/25
    ログ設計ちゃんとやると難しいです。ログ設計、実装時のTipsが紹介されてます。1.ログ自体が必要かよく考慮する、2.ログレベル、ログ出力方式をキチンと設計する、3.ログ出力実装時は「if(Logger.isXXEnabled()){}」で囲む。(123)
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法

    巨大なファイルを使ってディスクやネットワークの速度を測定する ディスクやネットワークなどの性能(速度)がどのくらい出ているかを手っ取り早く調べるには、ある程度大きなデータファイルを用意しておいて、その読み書き速度や送受信速度を調べると簡単だ。 厳密なベンチマークツールがなくても、ファイルをコピーさせながら、その速度をタスクマネージャーやパフォーマンスモニターで見たり、完了するまでの時間を測定したりするだけでも大まかな速度は計測できる。 これを行うには、数十~数百GB以上のサイズのテストファイルが必要になる。Tech TIPSでは、「fsutil.exe」というコマンドを利用して、こうした巨大なファイルを簡単かつ素早く作成する方法を紹介する。 fsutilコマンドで巨大なファイルを作成する Windows OSで巨大なファイルを作成するには「fsutil.exe」というコマンドがとても便利

    @IT:Windows TIPS -- Tips:巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法
    news_chirami
    news_chirami 2007/05/17
    システムのパフォーマンスやネットワークの性能測定、負荷テストで巨大なサイズのファイルが必要になる場合があります。そんな時のTipsです。(WindowsXP限定)(123)
  • DBエンジニアが知っておくべき情報源を一括更新(1/2) - @IT

    Database Watch 4月版 Page 1/2 DBエンジニアが知っておくべき情報源を一括更新 加山恵美 2007/4/18 新年度が始まりましたので、あらためてデータベースの主要な製品とサイトを紹介します。データベースは古くからある技術ですが規模や性質で多様な違いがあり、いまでもまだ発展を続けています。 ■オラクル、IBM、マイクロソフトが商用のご三家 新年度となり、新入社員または新たにデータベースに関する業務に携わることになった方もいるかもしれませんね。データベースの世界に足を踏み入れることになった方々、はじめまして。連載では主にデータベース、特にRDBMS(Relational DataBase Management System)など業務で使うデータベースを中心にその動向をお伝えしています。ただし筆者はエンジニア出身ですがRDBMSのプロフェッショナルではありません。未熟

    news_chirami
    news_chirami 2007/04/19
    データベースの主要な製品とサイトの紹介記事です。個別のDBを掘り下げた記事ではありませんが、全体を俯瞰するには良いと思います。(123)
  • Flash完成! でも最後の仕上げを忘れずに - @IT

    とうとう星野君が作成していたFlashが完成! 早速赤坂さんはそれを見せてもらいました。しかし赤坂さんの見方はちょっとベクトルが違っていました……。 Flashをめぐる赤坂さんの探求、番外編最終回!

    news_chirami
    news_chirami 2007/04/17
    Flashに限らず逆コンパイラは出回っていますので、余計なテスト用ソースは残さないようにしましょう!(120)
  • アプリ稼働にOSがいらなくなる――BEAの新仮想化技術 - @IT

    2007/04/11 米BEAシステムズのプロダクト・マーケティング担当 シニア・ディレクター マイク・ピーチ(Mike Piech)氏は4月11日、同社の仮想化戦略を都内で説明し、サーバ上でOSを使わずにJavaアプリケーションを稼働させる仮想化技術を、同社の第2四半期(5-7月)に提供する考えを示した。OSを介在しないことでJavaアプリケーションの大幅なパフォーマンス向上が見込めるという。 BEAは仮想化したサーバリソースを管理するソフトウェアを出荷する予定で、ピーチ氏は「Javaアプリケーションをアプライアンスのように自由に動かすことができるようになる」と話した。 新仮想化技術は「Liquid VM」の名称。サーバ上で直接稼働するVMware ESX Serverと連携し、Java仮想マシンを実行する。Java仮想マシンはJ2SEベースで、「BEA JRockit技術を継承してい

    news_chirami
    news_chirami 2007/04/12
    サーバ上でOSを使わずにJavaアプリを稼働させる仮想化技術を、米BEA社が第2四半期(5-7月)に提供するそうです。Javaアプリをアプライアンスのように自由に動かすことができるようになるとの事。(123)
  • パッチを一括適用、Windows Server 2003 SP 2の無償提供が開始 - @IT

    2007/03/28 マイクロソフトは3月28日、「Windows Server 2003 Service Pack 2 日語版」の無償提供を開始した。同社Webサイトからダウンロードできる。インストールすれば、マイクロソフトがこれまで個別に配布してきた更新プログラム、セキュリティ更新プログラムを一括適用できる。 Windows Server 2003 SP 2が適用できるのは以下のOS。 Windows Server 2003の全エディション(x86、x64、Itanium) Windows Server 2003 R2の全エディション (x86、x64) Windows Compute Cluster Server 2003(評価版除く) Windows Small Business Server 2003の全エディション Windows Small Business Server

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/28
    適用できるのは、「Win Server 2003全て(x86、x64、Itanium)」「Win Server 2003 R2全て (x86、x64)」「Win Compute Cluster Server 2003(評価版除く)」「Win Small Business Server 2003と2003R2全て」「Win XP Pro x64 Edition(x64のみ)」だそうです。(123)
  • Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT

    今回の概要 システムが応答しない、パフォーマンスが劣化したなどのトラブルが発生したときに、原因がなかなか掴めず、あたふたすることはないだろうか? 稿では、Java EEトラブルシューティングの現場で役立つ7つ道具を紹介する ある日、突然電話が鳴る 用件は、「システムが不定期に停止する。よく分からないけど、どうやらJava EE部分がおかしい」とのこと。このような事態が発生したとき、やみくもに原因を調べ、いつまでたっても問題が解決できず、原因の一片も発見できないことが多々ある。 トラブルが発生した場合、ツールが充実していない昔は、開発者の経験と勘に頼るところが非常に大きかった。Webシステムが普及するいま、昔とは比べ物にならないほど、システムの数が増え、開発者数が増える一方、システム障害を切り分けられる職人的なエンジニアの人数はシステム数に比例して増えているわけではない。そのため、すべての

    Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT
    news_chirami
    news_chirami 2007/03/22
    いざという時に備えてツールを試しておきたいですね。(123)
  • アルファ公開したアドビ「Apollo」を早速使ってみた ― @IT

    2007/03/19 FlashやHTML(Ajax)、PDFなどWebベースの技術を使ってクライアントアプリケーションを開発できる、米アドビ システムズのウィジェット技術Apollo」の開発者向けアルファが、3月19日にアドビのWebサイトで公開された。「脱Webブラウザ」を標榜するApolloはどのような技術なのか。アルファ版をダウンロードし、サンプルアプリケーションを試してみた。 アドビが公開したのは、Apollo対応アプリケーションを稼働させるためのランタイムと、Apolloアプリケーションを開発するためのSDK。ApolloWindowsLinuxMacで稼働するクロスプラットフォームが特徴だが、今回のアルファ版ではWindows版とMac版のみを用意している。Linux版は今後の対応になる。 SDKはFlashやHTMLPDFなどで作成したデータをアプリケーションにま

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/20
    α公開した「Apollo」のサンプルアプリケーションの紹介記事です。(123)
  • 分からない漢字の読みを簡単に調べるには - @IT

    メールやWebページなどを読んでいると、読み方の分からない漢字に出くわすことがある。前後の文脈から意味は類推できるかもしれないが、読めない漢字を放置しておくのは気分のよいものではない。PCに辞書ソフトをインストールしているなら、そこで調べればよいし、インターネットには無料の辞書検索サイトなどもあるので、その気になれば調べられるが、わざわざ辞書を引くのは面倒だ。 このようなときは、かな漢字変換ソフトの再変換機能を利用すると、素早く読みを調べることができる。メモ帳やWordなど、再変換機能に対応しているアプリケーションに調べたい文字列をコピーして、[再変換]を実行すれば、簡単に読み仮名が確認できる。 読み方が分からない漢字の読み仮名を調べるには、まず調べたい文字列をメモ帳やWordなど、かな漢字変換の再変換機能に対応したアプリケーションにコピー&ペーストする。文字列を貼り付けたら、それを選択し

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/19
    PCでしか文章を書かないので漢字が書けなくなりがちですが、せめて読みくらいは調べておきたいですね。(123)
  • Visual Studioで静的HTMLページのJavaScriptコードをデバッグするには? - @IT

    Visual Studio 2005(以降、VS 2005)やVisual Studio .NET 2002/2003(以降、VS.NET)では、(ASP.NETのWebページだけでなく)通常の静的HTMLページのJavaScriptコード(厳密にはJScriptコード)もデバッグすることができる。そのデバッグの際には、通常の.NETコードの場合と同じように、コール・スタックやウオッチ機能が利用できて便利である。そこで、稿ではそのデバッグ方法を紹介する。 サンプルHTML Webページの準備 稿では、サンプルとして次の画面のようなHTMLページを作成する。 このサンプルWebページは、[ファイル内JavaScript]ボタンをクリックすると「ファイル内部に記述されたJavaScriptコード」(以降、内部JavaScriptコード)が実行され、[外部ファイルJavaScript]ボタン

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/16
    Visual Studio 2005やVisual Studio .NET 2002/2003では、(ASP.NETのWebページだけでなく)通常の静的HTMLページのJavaScriptコード(厳密にはJScriptコード)もデバッグすることができるそうですよ。(123)
  • [ASP.NET AJAX]AutoCompleteコントロールでGoogleサジェスト風なオートコンプリート機能を実装するには?[2.0のみ、C#、VB] ― @IT

    IndexListテーブルは、リスト上に表示する項目のみを定義したごくシンプルなテーブルだ。オートコンプリート機能を実際に確認できるよう、入力候補となる適当な項目をあらかじめセットしておくこと。 2. 新規のXML Webサービス・クラスを定義する AutoCompleteコントロールを利用するには、エンド・ユーザーが実際に入力した文字列をキーに入力候補を検索し、これを文字列配列の形式で返すXML Webサービス・クラスを用意しておく必要がある。 以下に具体的なASP.NET Webサービス(.asmxファイル)のコードを示す。 <%@ WebService Language="C#" Class="AutoComplete" %> using System; using System.Collections.Generic; using System.Configuration; usi

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/16
    Googleサジェストによく似た機能を提供するのが、AutoCompleteコントロール(AutoCompleteExtender)だそうで、サンプルを交えて説明されています。(123)
  • Visual Studio 2005の編集画面で縦の罫線(けい線、ガイドライン)を表示するには? - @IT

    IT > Insider.NET > .NET TIPS > Visual Studio 2005の編集画面で縦の罫線(けい線、ガイドライン)を表示するには?

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/16
    標準的な機能ではないが、Visual Studio 2005には、テキストの編集画面で縦の罫線(けい線、ガイドライン)を表示する機能が用意されているそうで、そのTipsの紹介です。(123)
  • 米レッドハット、Red Hat Enterprise Linux 5をリリース - @IT

    2007/03/15 米レッドハットは3月14日、「Red Hat Enterprise Linux 5」(RHEL 5)のリリースを発表した。同社はリリースに当たり、顧客企業とのコラボレーションを強調した。 RHEL 5では、パフォーマンスの向上、スケーラビリティおよびセキュリティ機能の強化、広範な新しいハードウェアのサポート、開発環境とツールセットの拡張、Microsoft WindowsおよびUNIXとの相互運用性の強化などの機能拡張が行われた。 仮想環境においてもソフトの利用やアップデートを従来どおりに実行できるようにした。Red Hat Network Satelliteは、Enterprise Linuxベースのゲストを検出および作成、管理対象の環境へ組み込む機能や、ゲストの動作を制御するための管理機能を提供する。Red Hat Network Satelliteの各モジュール

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/16
    パフォーマンスの向上、スケーラビリティ・セキュリティ機能の強化、ハードウェアのサポートの追加、開発環境とツールセットの拡張、MS WindowsおよびUNIXとの相互運用性の強化などの機能拡張が行われたそうです。(123)
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/13
    WebアプリのUIデザインの様々なTips集。「不必要な情報をユーザーから求めない」「複雑なマウス操作を要求しない」「マウスとキーボードのコンビネーションを減らす」などのタイトルで各々説明されています。(123)
  • フレーム使用禁止、モバイル向けドメイン“.mobi” - @IT

    2007/03/01 GMOインターネットは3月1日、同社が運営するドメイン登録サービス「お名前.com」において、モバイル向けドメインの“.mobi”ドメインの1年登録受付を開始したと発表した。年間登録料は2415円。3月1~15日のキャンペーン期間中は1980円。 “.mobi”ドメインは「mobile」を表すモバイル端末向けのドメインで、マイクロソフト、グーグル、ノキア、エリクソン、サムスン、Tモバイルなどが出資して設立された合弁会社「mTLD」(mobile Top Level Domain Ltd)が提供するもの。mTLDはICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)で承認されている。 .mobiを利用したWebページはmTLDが規定するモバイル端末向けWebデザインのガイドライン“dotMobi Switc

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/12
    .mobiを利用したWebページはmTLDが規定する携帯向けWebデザインのガイドライン“dotMobi Switch On!”に最大限、準拠する必要があるそうです。携帯向けWebページを作成する際の指針として多少参考になるかもしれませんね。(123)
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    news_chirami
    news_chirami 2007/03/09
    ソースのライセンスに配慮など注意点はありますが、人のソースを見るのは基本的に自分にプラスになる事なので、試してみてはいかがでしょうか?(123)