業界動向に関するnews_chiramiのブックマーク (34)

  • Internet Explorer 8 の自動更新による配布について | Microsoft TechNet

    更新プログラム管理 このサイトは、お使いのマイクロソフト システムの維持管理のためにご利用いただけます。 ここでは、お使いのシステムの保守に関する情報や、さらに詳しい情報へのリンクをご紹介します。 お知らせ Microsoft SQL Server 7.0 サポート終了 (英語) SQL Server 7.0 のサポートは、2011 年 1 月 11 日に終了します。詳細については、このお知らせのタイトルをクリックしてください。 Microsoft SQL Server 2008 Service Pack 2 提供開始 SQL Server 2008 Service Pack 2 では、SQL Server ユーティリティおよびデータ層アプリケーション コンポーネント (DAC) の更新プログラムが含まれているだけでなく、Microsoft Reporting Services と Mic

    Internet Explorer 8 の自動更新による配布について | Microsoft TechNet
    news_chirami
    news_chirami 2007/07/26
    マイクロソフトが近く,「Microsoft Update」を介してIE6をIE7に自動更新しようとしているらしいので、参考記事です。時期は2007 年第 3 四半期 (2007 年 7 月 - 9 月)だそうです。(123)
  • IE7対策は万全ですか--Webアプリで動作トラブルの不安---目次

    5年ぶりのメジャー・バージョンアップとなったInternet Explorer 7(IE7)は,IE6に比べて使い勝手やセキュリティがぐんと向上した。半面,その仕様変更や新機能が災いして,ActiveXコントロールが動かないなど既存のWebアプリケーションを利用する際に不都合が生じるケースが目立つ。それでも,きちんと原因を把握していれば対応が可能な場合は多い。IE7で生じがちなトラブルと対策を紹介しよう。(中道 理=日経コミュニケーション) ・きちんと動くと期待してはいけない ・セキュリティ強化でWebアプリが動かない ・新機能と標準採用が挙動やビューに変更を強いる ・IE7用のAjaxはIE6で動かない?

    IE7対策は万全ですか--Webアプリで動作トラブルの不安---目次
    news_chirami
    news_chirami 2007/07/26
    マイクロソフトが近く,「Microsoft Update」を介してIE6をIE7に自動更新しようとしているらしいので、参考記事です。時期は2007 年第 3 四半期 (2007 年 7 月 - 9 月)だそうです。(123)
  • 「WordやExcelが購入できなくなることはない」,総務省がNHK報道を否定:ITpro

    総務省は7月2日,「国が今後,マイクロソフトのWordやExcelを購入できなくなる」というNHKが7月1日に行った報道は誤りであるとのコメントを発表した。7月1日から適用された「情報システムに係わる政府調達の基指針」では「国際規格・日工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件の記載を優先する」としているが,総務省ではこの指針により「ISOやJISに該当していない製品等がただちに排除されるという理解は誤り」としている。 NHKは「情報システムに係わる政府調達の基指針」にある,「原則として,独自の機能,独自のデータフォーマット及び独自の方式を使用せず,国際規格・日工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件の記載を優先する」という原則と,マイクロソフトのWordやExcelの文書規格がISOやJISの規格になっていないことを根拠に「国は今後,業務に支障がある場合などを除き原則としてWo

    「WordやExcelが購入できなくなることはない」,総務省がNHK報道を否定:ITpro
    news_chirami
    news_chirami 2007/07/03
    「今後国がWord,Excelを購入できない」とのNHK報道に対する総務省見解。「オープンな標準は,ISOやJISだけではなく,その他の公的,業界団体の規格も含まれるため,ISO,JISに該当しない製品等が直ちに排除される理解は誤り」(123)
  • フラッシュメモリ活用による高速化技術を理解するためのキーワード - @IT

    デジタルカメラ向けのメモリカードやiPod nano/shuffleに代表される半導体メモリ・オーディオ・プレイヤー(いわゆるMP3プレイヤー)の普及により、フラッシュメモリ(特にNAND型フラッシュメモリ)の大容量・低価格化が急速に進行している。IntelもMicron Technologyと共同で、NAND型フラッシュメモリ市場に参入するなど、今後も大容量化・低価格化が進行しそうだ。 フラッシュメモリは、ハードディスクに比べて高速なランダムアクセスが可能、低消費電力、高い耐衝撃性、軽量、省スペースといった点に特長がある。不揮発性メモリなので、電源をオフにしてもデータが保存されるため、一時的に使うメモリ用途ではなく、データの保存、つまりハードディクスの代替としての用途が期待されてきた。実際、フラッシュメモリが登場した当初は、多くのベンダがコンピュータのハードディスクを置き換えるものと宣伝

    news_chirami
    news_chirami 2007/06/21
    以下の紹介。"SSD(Solid State Drive)","ハイブリッド・ハードディスク(Hybrid Hard Disk)","SuperFetch(スーパーフェッチ)","ReadyDrive(レディドライブ)","ReadyBoost(レディブースト)","Turbo Memory(ターボ・メモリー)"。(123)
  • 年金問題で注目集める古くて新しい技術

    最近話題の年金問題,金融系企業の大規模統合/合併,預金のペイオフ対応,などなど──これらのシステム対応に共通する,ある重要な技術がある。「名寄せ」である。異なるシステムのデータを統合するとき,規制やルールによってデータを作り直すとき,顧客情報などの名寄せは常に大きな問題となる。 メインフレームの時代から,システムを作ったり,改変したり,統合したりを繰り返してきたベテラン技術者であれば,何を今さらと思うだろう。特に金融系システムの開発者やデータベース管理者などにとっては必須知識に近い。ベテランでなくても,何らかのシステム統合やデータ移行に携わった経験があれば,名寄せの作業を見聞きしたことがあるだろう。 しかし,そうしたシステムや現場にかかわったことがない開発者/技術者の中には“名寄せ”と聞いても何のことかわからないと言う人もいる。また,最近話題になってから,言葉を知ったという人もいるかもしれ

    年金問題で注目集める古くて新しい技術
    news_chirami
    news_chirami 2007/06/15
    「名寄せ」の記事。名寄せは,元々は,金融機関で同一の預金者が複数の預金口座を持っている場合に,それらを合算して算定することを意味する。少し広義には,同一の預金者であるかを特定する作業自体を指す。(123)
  • Fedora 7の正式版が登場,カーネル2.6.21を搭載

    Fedora Projectは2007年5月31日,個人ユーザーなどに人気が高いLinuxディストリビューションの最新版「Fedora 7」(フェドラ・セブン)を公開した。 Fedora 7は,これまで「Fedora Core」(フェドラ・コア)と呼ばれていたディストリビューションの最新版である。名前から「Core」が取れることになったが,これは「Fedora Core」と「Fedora Extras」の2つに分かれていた開発体制が一化されたことを受けたため。機能的やパッケージ構成に根的な変化があったからではない。 Fedora 7では,3種類のディストリビューションが配布される。(1)ハード・ディスクにインストールして利用できる汎用のLinuxディストリビューション「Fedora 7」,(2)CDから起動できる「LiveCD」のGNOME版,(3)「LiveCD」のKDE版,である。

    Fedora 7の正式版が登場,カーネル2.6.21を搭載
    news_chirami
    news_chirami 2007/06/04
    仮想化機能が強化されたカーネル2.6.21を採用したことにより、VMwareなどVMIに対応している仮想化ソフトの上で高速に動作するそうです。(123)
  • ITmedia Biz.ID:Webブラウザの限界に挑戦――オフラインでもGoogleが利用可能に

    どんな多機能なブラウザであっても、どんなに便利なWebアプリであってもインターネットに接続できなければ満足に利用できない。この“限界”に挑戦するGoogleが発表したのが「Google Gears」だ。 Webブラウザの限界――。それはインターネットの接続環境だ。どんな多機能なブラウザであっても、どんなに便利なWebアプリであってもインターネットに接続できなければ満足に利用できない。この“限界”にGoogleが挑戦する。 →レビュー記事はこちら オフラインでも“仮想常時接続”――「Google Gears」 5月31日、Googleは「Google Gears」と呼ぶプラットフォームを発表した。Ajaxなどの技術を活用したリッチコンテンツをオフラインでも利用できるようにする。エンドユーザー向けにはInternet Explorer 6以降やFirefox 1.5以降にインストールできる拡張

    ITmedia Biz.ID:Webブラウザの限界に挑戦――オフラインでもGoogleが利用可能に
    news_chirami
    news_chirami 2007/06/04
    オフラインでブラウザを利用するためのプラットフォーム「Google Gears」に関する記事です。ブラウザ側のローカルサーバにHTML、画像、JavaScript、Webサーバが管理していたデータを保存するような仕組みのようです。(123)
  • マイクロソフト、開発段階からのセキュリティ対策の成果を強調

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    news_chirami
    news_chirami 2007/05/19
    要件定義からセキュリティの専門家を交えて開発を進め、ツールを用いたセキュリティ検査、実際に攻撃を行なうペネトレーションテスト等、開発の全段階においてセキュリティを意識して作業を進めているとの事。(123)
  • サン、Javaアプリ開発を簡便化する「JavaFX Script」を発表へ

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、佐藤卓、小林理子2007年05月08日 21時55分 Sun Microsystemsは米国時間5月8日、コンシューマ機器向けのJavaアプリケーションの開発を容易にするスクリプト言語「JavaFX Script」を発表する予定だ。これは、Javaの可能性を十分に引き出し、次世代ウェブアプリケーションにおけるJavaの位置づけを強める試みとなる。 同日サンフランシスコで開幕するJava開発者向けカンファレンス「2007 JavaOne」において、Sunのソフトウェア担当エグゼクティブバイスプレジデントであるRich Green氏がJavaFX Scriptを紹介するとみられている。JavaFX Scriptは、Java対応のPCや携帯機器で動くアプリケーションを書くために簡略化されたスクリプト言語だ。 G

    サン、Javaアプリ開発を簡便化する「JavaFX Script」を発表へ
    news_chirami
    news_chirami 2007/05/14
    SunがJavaアプリケーションの開発を容易にするスクリプト言語「JavaFX Script」を発表したそうです。Sunはリッチインターネットアプリケーション(RIA)で立ちおくれているという認識に攻勢をかけるつもりとの事。(123)
  • 会計の2009年問題

    欧州において2009年から国際会計基準導入に準じた連結財務諸表の開示が義務付けられること。これに準ずるため日の会計基準の改定が進んでいる。 日米欧の会計基準をすり合わせようというなかで、「企業会計の2009年問題」が日の会計士の間で話題になっています。 これは欧州連合(EU)の会計基準見直しに端を発します。EUは2005年1月から域内の上場企業に対してIASB(国際会計基準審議会)が策定した国際会計基準に準拠するよう義務付けました。さらに、海外企業が域内で資金調達を行う場合にも同様に2007年から国際基準を義務付けることを決定しました。その後2006年4月、EUの判断で義務付けは2009年からと2年間先送りされました。それでも、日の会計基準が国際基準への準拠を迫られていることに変わりはありません。金融庁と連携して日の会計基準を作っている民間団体、企業会計基準委員会が日の会計基準の

    会計の2009年問題
    news_chirami
    news_chirami 2007/04/20
    「会計の2009年問題」とは、欧州において2009年から国際会計基準導入に準じた連結財務諸表の開示が義務付けられること。これに準ずるため日本の会計基準の改定が進んでいるそうです。(123)
  • 【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro

    「データベースのYouTube」「データ分析の概念を変える存在」--。そう呼ばれるサービスをご存じだろうか。ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできる「Swivel」だ。4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演に,米SwivelのCEOであるBrian Mulloy氏が登壇して「現在われわれは,OECD(経済協力開発機構)からもデータの提供を受けている」と強調した。 SwivelのMulloy氏(写真1)は,「これまでWebで入手できるデータは,非常に使い勝手が悪かった」と指摘する。例えば写真2は,Googleで「Bankruptcy Stats(破産統計)」と検索して最初に表示された,米国の裁判所が発行している統計データの例だという。紙で配っている表をただPDFファイルにしただけで,見栄えや再利用性は良くない。 「イン

    【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro
    news_chirami
    news_chirami 2007/04/20
    ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできるサービスだそうです。(123)
  • MS、Flash対抗「Silverlight」発表

    Microsoftは4月15日、クロスプラットフォーム対応のブラウザ用メディア再生プラグイン「Microsoft Silverlight」を2007 National Association of Broadcasters conference(NAB2007)で発表した。 Silverlightは以前「Windows Presentation Foundation Everywhere(WPF/E)」と呼ばれていたもので、既存のWeb技術と組み合わせると、従来よりも低いコスト、高い品質でWebメディア配信を実現できる。MacにもWindowsにも対応し、Internet Explorer(IE)、Firefox、Safariなど各種ブラウザをサポートする。 SilverlightはWindows Media Video(WMV)とVC-1ビデオコーデックを採用しており、Web上の多数の

    MS、Flash対抗「Silverlight」発表
    news_chirami
    news_chirami 2007/04/16
    Silverlightは以前「Windows Presentation Foundation Everywhere(WPF/E)」と呼ばれていたもので、既存のWeb技術と組み合わせると、従来よりも低いコスト、高い品質でWebメディア配信を実現できるそうです。(123)
  • アプリ稼働にOSがいらなくなる――BEAの新仮想化技術 - @IT

    2007/04/11 米BEAシステムズのプロダクト・マーケティング担当 シニア・ディレクター マイク・ピーチ(Mike Piech)氏は4月11日、同社の仮想化戦略を都内で説明し、サーバ上でOSを使わずにJavaアプリケーションを稼働させる仮想化技術を、同社の第2四半期(5-7月)に提供する考えを示した。OSを介在しないことでJavaアプリケーションの大幅なパフォーマンス向上が見込めるという。 BEAは仮想化したサーバリソースを管理するソフトウェアを出荷する予定で、ピーチ氏は「Javaアプリケーションをアプライアンスのように自由に動かすことができるようになる」と話した。 新仮想化技術は「Liquid VM」の名称。サーバ上で直接稼働するVMware ESX Serverと連携し、Java仮想マシンを実行する。Java仮想マシンはJ2SEベースで、「BEA JRockit技術を継承してい

    news_chirami
    news_chirami 2007/04/12
    サーバ上でOSを使わずにJavaアプリを稼働させる仮想化技術を、米BEA社が第2四半期(5-7月)に提供するそうです。Javaアプリをアプライアンスのように自由に動かすことができるようになるとの事。(123)
  • 仮想化ソフトは「業務にかかわる」が8割超,Ajaxは「理解している」40%強,SaaSは「利用計画なし」が約9割

    仮想化ソフトは「業務にかかわる」が8割超,Ajaxは「理解している」40%強,SaaSは「利用計画なし」が約9割 2007年2月調査:キーワードの認知度・業務への影響・利用状況 日経マーケット・アクセスが実施している企業情報システム担当者への調査では,最新あるいは注目のIT関連キーワードを毎月三つずつ挙げて,その認知度,業務への影響と利用の状況について聞いている。2007年2月調査では,「仮想化ソフト(IAサーバー用)」「Ajax」「SaaS」という技術系で最近注目度の高いキーワード三つを取り上げた。 「仮想化ソフト(IAサーバー用)」の認知度は,「業務に通用する十分な知識がある」と「内容をある程度理解している」を合わせると46%強,2006年12月調査の「ブレード・サーバー」とほぼ同スコアだった。業務への影響度は,回答者の4分の1強が「自分の業務と深い関わりがある」,約54%が「今は関わ

    仮想化ソフトは「業務にかかわる」が8割超,Ajaxは「理解している」40%強,SaaSは「利用計画なし」が約9割
    news_chirami
    news_chirami 2007/03/22
    「仮想化ソフト(IAサーバー用)」「Ajax」「SaaS」という技術系で最近注目度の高いキーワード三つに関して、キーワードの認知度・業務への影響・利用状況を企業情報システム担当者に聞いたアンケートの結果です。(123)
  • アルファ公開したアドビ「Apollo」を早速使ってみた ― @IT

    2007/03/19 FlashやHTML(Ajax)、PDFなどWebベースの技術を使ってクライアントアプリケーションを開発できる、米アドビ システムズのウィジェット技術Apollo」の開発者向けアルファが、3月19日にアドビのWebサイトで公開された。「脱Webブラウザ」を標榜するApolloはどのような技術なのか。アルファ版をダウンロードし、サンプルアプリケーションを試してみた。 アドビが公開したのは、Apollo対応アプリケーションを稼働させるためのランタイムと、Apolloアプリケーションを開発するためのSDK。ApolloWindowsLinuxMacで稼働するクロスプラットフォームが特徴だが、今回のアルファ版ではWindows版とMac版のみを用意している。Linux版は今後の対応になる。 SDKはFlashやHTMLPDFなどで作成したデータをアプリケーションにま

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/20
    α公開した「Apollo」のサンプルアプリケーションの紹介記事です。(123)
  • 米Adobe、Apolloのα版を一般公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Adobe Systemsは19日、リッチインターネットアプリケーション実行環境「Apollo」のα版を一般公開した。対応プラットフォームはWindowsMac OS X(ユニバーサルバイナリ)、Adobe Labsの登録メンバーは無償でダウンロードが可能。 今回提供されるパッケージは、ApolloランタイムとApollo SDKのほか、Flex Builder 2.0.1用アドオン、関連文書およびサンプルソースコード。ランタイムを使いApolloアプリケーションを実行することのほか、Apollo SDKに収録されるコマンドラインベースの開発ツール、またはFlex Builder 2.0.1を利用し、WindowsまたはMac OS XでApollo用アプリケーションを開発することが可能になる。なお、今回のリリースは英語版のみ。 Apolloは、FlashやPDF、AjaxやFlexと

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/20
    米Adobe Systemsは19日、リッチインターネットアプリケーション実行環境「Apollo」のα版を一般公開したそうです。正式リリースは今年後半予定とのこと。(123)
  • Microsoft,静止画フォーマット「HD Photo」を正式発表,標準化を目指す

    Microsoftが米国時間3月8日,新しいデジタル静止画ファイル・フォーマット「HD Photo」を正式に発表した。MicrosoftはHD Photoの標準化を目指しており,「近々しかるべき標準化団体に提出する」と述べる。HD Photoの仕様書「HD Photo Feature Spec 1.0」は,MicrosoftのWebサイトからダウンロードできる。 HD Photoは,自然画などの連続階調カラー画像を圧縮保存するためのファイル・フォーマット。現在広く使われているJPEGに比べ,画質劣化が少ないにもかかわらず最大2倍の圧縮が可能という。可逆圧縮のほか,高画質な非可逆圧縮にも対応する。 複数の解像度に対応し,画像の一部領域を処理対象にできるデコード機能を備える。カラー・バランスや明度などを調整しても元の情報を捨てないため,調整をやり直せる。 HD Photoは,Windows

    Microsoft,静止画フォーマット「HD Photo」を正式発表,標準化を目指す
    news_chirami
    news_chirami 2007/03/12
    現在広く使われているJPEGに比べ,画質劣化が少ないにもかかわらず最大2倍の圧縮が可能だそうで、可逆圧縮のほか,高画質な非可逆圧縮にも対応するとの事。 (123)
  • フレーム使用禁止、モバイル向けドメイン“.mobi” - @IT

    2007/03/01 GMOインターネットは3月1日、同社が運営するドメイン登録サービス「お名前.com」において、モバイル向けドメインの“.mobi”ドメインの1年登録受付を開始したと発表した。年間登録料は2415円。3月1~15日のキャンペーン期間中は1980円。 “.mobi”ドメインは「mobile」を表すモバイル端末向けのドメインで、マイクロソフト、グーグル、ノキア、エリクソン、サムスン、Tモバイルなどが出資して設立された合弁会社「mTLD」(mobile Top Level Domain Ltd)が提供するもの。mTLDはICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)で承認されている。 .mobiを利用したWebページはmTLDが規定するモバイル端末向けWebデザインのガイドライン“dotMobi Switc

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/12
    .mobiを利用したWebページはmTLDが規定する携帯向けWebデザインのガイドライン“dotMobi Switch On!”に最大限、準拠する必要があるそうです。携帯向けWebページを作成する際の指針として多少参考になるかもしれませんね。(123)
  • ITmedia エンタープライズ:追っかけ!LinuxWorld

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/09
    国内外のカンファレンスのレポート記事です。(123)
  • Webのスピード感で開発――「Apollo」が注目集める理由 ? @IT

    2007/03/02 米アドビ システムズが開発中のミニアプリケーション実行環境「Apollo」が注目を集めている。AjaxやFlash、PDFなどのテクノロジを使ってオフラインでも動作可能なデスクトップアプリケーションを開発する技術で、「Web 2.0をデスクトップに統合する」との指摘もある。日Apolloを担当するアドビ システムズのプロダクト&セールスエンジニアリング部 プロダクトスペシャリスト 太田禎一氏は「Apolloを使うことで、Webのスピード感でデスクトップアプリケーションを作れる」と説明する。 Web技術の脱ブラウザを実現 Apolloはランタイム(実行環境)をクライアントPCにインストールし、対応アプリケーションを稼働させる。AjaxやFlash、PDFなどWebと親和性が高い技術を使いながら、ローカルディスクへアクセスできたり、オフラインでも利用できるなど「Web

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/04
    Apolloはランタイムをクライアントに入れ、対応アプリを稼働させる技術。ウィンドウの形やUI、操作性などブラウザの制約を外す事ができ、ドラッグ&ドロップやクリップボード、ローカルディスクが利用可能との事。(123)