タグ

2010年4月29日のブックマーク (7件)

  • バージョンアップが嫌われる理由

    建物のリフォームやサービスのリニューアルなど、古いものから新しいものへの変化には、通常は少なからず期待や楽しみが伴うものだ。ところが、ソフトウエアのバージョンアップについては、これがまるで当てはまらない。 日経コンピュータ4月14日号の特集「バージョンアップを賢く乗り切る」のために、約30の企業・団体を取材した。取材時に聞こえてくるのは、「バージョンアップ作業は面倒なだけ」「バージョンアップしないで、今のバージョンをずっと使い続けたい」など。バージョンアップに対して、後ろ向きなコメントばかりだった。 「新機能」はどうでもよい それでもバージョンアップをしなければならない理由は何か。多くの企業は、ソフトウエアの保守サポート切れや、ハードウエアの切り替えを理由に挙げる。 前者は、メーカーのセキュリティパッチ配信やバグ修正などのサポートが打ち切られることだ。延長サポートの期限が切れると、安全性を

    バージョンアップが嫌われる理由
  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
  • HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験

    リレーショナルデータベースを利用する際には、高い性能を引き出すために物理設計をし、スキーマを工夫し、パラメータのチューニングを行うことがつねに行われてきました。 性能のボトルネックはたいがいHDDにあり、いかにそのボトルネックを回避するかがチューニングのポイントですが、最近では性能向上のための武器として、HDDよりもずっとアクセス性能の高いSSDが注目されています。SSDはHDDと置き換えるだけで、アプリケーションにまったく手を加えずに性能向上を可能にする手段として非常に魅力的です。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました(参考「日オラクルと富士通 フラッシュ技術活用によるデータベース高速化を共同検証」)。 ホワイトペーパーでは、HDDの代わり

    HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験
  • 細かいJavaScriptの仕様や習慣やテク集 - 三等兵

    気づいたことやミスしたことなどメモしていたので確認作業。細かい仕様だったり暗黙のルールだったり、テクニックだったり。JSに慣れていたら当たり前なことばかりかもしらん。 追記のところはid:os0xさんより。ありがとうございます! undefined var a; alert(a) // undefined 宣言だけだとundefined。undefinedというのは、宣言している変数に値が入っていませんよ、ということ。 そしてオブジェクトには無いプロパティとか参照すると出てくる。 var a = 100; alert(a.length); // undefined さらに引数も。 function func(val) { alert(val); } func() // undefined 引数はCallオブジェクトってのに格納される。このオブジェクトはローカルの変数が格納されるオブジェクト

    細かいJavaScriptの仕様や習慣やテク集 - 三等兵
  • 桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油買って判った事 わんこと

    名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2010/04/27(火) 23:54:10.08 ID:w0EAON1q0 レシート見て愕然とした 俺今まで間違って読んでた…恥ずかしい… 6 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2010/04/27(火) 23:56:47.86 ID:RiVz9SNKP これwwwwwwwwっうぁwwwwwwwwww 3 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2010/04/27(火) 23:55:07.66 ID:7+SoHs4qO ワロタwww 4 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2010/04/27(火) 23:55:54.08 ID:/OeFswDY0 ツラクナイス 9 名前:VIPがお送りします[] 投稿日:2010/04/27(火) 23:57:29.13 ID:LpZGdKnh0 いや桃ラー当はそういう名前なのかも知れんぞ 10 名

    桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油買って判った事 わんこと
    nextworker
    nextworker 2010/04/29
    え?JANコードがついてる商品でも、方々で入力してるんだ。何と言う無駄
  • URLの安全性を調べてくれるボット「gredでチェック on Twitter」 

    nextworker
    nextworker 2010/04/29
    ツイートの内容から、自分が鬱病傾向あるかどうか教えてくれるボットとかないかな
  • ドコモもおサイフケータイ対応スマートフォン発売へ

    NTTドコモの山田隆持社長は4月28日に開いた決算会見で、おサイフケータイに対応したFeliCa搭載スマートフォンを2010年度内に発売したいと話した。KDDI(au)も、FeliCaスマートフォンを今年秋冬商戦を目指して投入する意向を明らかにしている。 おサイフケータイ機能は、「一部の機種」(山田社長)に搭載。日の携帯電話で人気の機能をスマートフォンに載せることで、これまで携帯電話を使っていたユーザーのスマートフォン移行を促し、パケットARPU(1人当たりのパケット売上高)向上につなげたい考えだ。 関連記事 auのAndroid第2弾、FeliCa搭載へ 秋冬商戦目指す 今年秋~冬発売を目指して企画しているauのAndroid端末第2弾には、FeliCa機能を投入したい考えだ。 ドコモ、スマートフォンに腰 Android端末「Xperia」の狙い Android端末「Xperia」で

    ドコモもおサイフケータイ対応スマートフォン発売へ
    nextworker
    nextworker 2010/04/29
    ARPU増やしたいって事はスマートフォン料金は常にガラケーよりも上限高いままってことかいな