タグ

2013年8月4日のブックマーク (6件)

  • 朝日新聞デジタル:プリウスがハッキングされ急加速 米ハッカー祭典で実演 - テック&サイエンス

    【ラスベガス=藤えりか】車載システムがハッキングされ、運転中にハンドルやブレーキが利かなくなる――。こんな事態が現実味を帯びてきた。米ラスベガスで開催中のハッカーの祭典「デフコン」で、トヨタ自動車のプリウスなどを例に専門家が手法を披露。IT化が進む車のセキュリティー強化に向け、注意を呼びかけた。  米国防高等研究計画局(DARPA)の助成を受けた米ツイッター社の研究者チャーリー・ミラー氏らが、プリウスと米フォードのエスケープを例に発表した。  ミラー氏らは車載ソフトの解析で接続に成功。運転手の意思に反して急加速やブレーキを利かせたり、ハンドルを動かしたりした。またエンジンを切り、残り少なかった燃料計を満タンとして表示させる様子などを映像とともに披露した。 続きを読む関連記事ハッカー祭典、米政府にNO NSA問題で不信感8/3〈@ラスベガス〉ハッカーの祭典で見たアナログな神業8/24レコメン

    nextworker
    nextworker 2013/08/04
    そりゃ、夜間に忍びこんでカスタムROMに書き換えるヒマあるなら、他にもなんだってできるさ。「一方、ロシア式はブレーキパイプに傷をつけた」だわ
  • ケータイアンテナ

    ケータイアンテナ 携帯電話・スマートフォン情報のポータルサイトです。MNPでお得に携帯料金を節約しましょう!iPhoneSE一括0円や高額キャッシュバック、android最新情報も随時更新! 携帯スマホ情報のポータルサイトです。PR広告あり。最安割引購入術からケータイ購入法(MNP、新規、機種変更、キャッシュバック、一括0円)、iPhoneSE最新情報など。目指せ新ケータイ番長!

    nextworker
    nextworker 2013/08/04
    どうでもいいけど、「MNP弾の作り方」って言葉が頻出してて、殺傷兵器を作ってるとエシュロンに勘違いされそう。
  • 秋葉原 メイドたちが打ち水 NHKニュース

    東京都心の厳しい暑さを昔ながらの方法で和らげようと、東京・秋葉原で、メイド喫茶で働く女性店員などが一斉に打ち水をする催しが行われました。 この催しは、都心のヒートアイランド現象を環境にやさしい昔ながらの「打ち水」で和らげようと、東京・秋葉原のNPO法人が毎年この時期に行っています。 3日は、メイド喫茶で働く女性店員50人と思い思いの仮装をした一般の人などが参加しました。 参加した人たちは、持ち寄った風呂の残り湯や米のとぎ汁を「涼しくなーれ」という掛け声とともに手で一斉にまいていました。 会場に設置した温度計で測ったところ、38度4分あった地表の温度が、打ち水をしたあとには30度2分と8度余り下がり、参加した人たちは効果を実感していました。 参加した小学5年生の男の子は、「ここまで涼しくなるとは思いませんでした。今は水不足なので一度使った水を再利用して自分の家でもやってみたいと思います」と話

    nextworker
    nextworker 2013/08/04
    「持ち寄った風呂の残り湯や米のとぎ汁」いずれ、レジオネラとかの感染症が問題になったりしそう。
  • Hiro Blog 「人生のコツはこの3つだけ。」

    2013年の6月7日にアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)の卒業式でスピーチをした、ドロップボックス社CEOのドリュー・ヒューストン(Drew Houston)のメッセージは、印象的で素敵でした。  素晴らしいスピーチなのに日語にはまだあまり訳されていないようなので、ここで簡単に紹介したいと思います。  MITを2005年に卒業してドロップボックス社を立ち上げて大成功したドリューは、充実した人生を生きるために必要なコツ(虎の巻)について、その日MITを卒業する学生たちを前にして、こう語りました。 「というわけで、僕は君たちにちょっとした虎の巻を伝授したいと思う。僕も自分の卒業式だとしたらそれが聞きたかったからね。僕の虎の巻には、実は多くのことは書かれてない。テニスボール、サークル、30,000という数字、それだけだ。これだけ聞いても何のことだかまださっぱりだとは思うけど、ちょっと

    nextworker
    nextworker 2013/08/04
    「人生は30000日しかない。」ワタミの社長も同じような事言ってるから、そこからも学ぶといいね。
  • 私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠

    ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 :日経済新聞 厚労省の研究から「中高生のネット依存者が推計52万人」という数字が出た。私はインターネットは学齢期からやっても構わない、むしろやるべきだと思っていたクチなので、この数字には衝撃を受けた。 文部科学省『学校基調査』(H24年)によれば、現代の中高生の総数は約690万人ぐらいなので、10人に1人弱、30人ちょっとのクラスで3人がネット依存に陥っている勘定になる。「クラスで大体3人がネット依存」と書き直してみると、さほど違和感のない数字のような気もしなくもない。が、頻度としては高すぎる。 参考までにアルコール依存症と比較してみると、2004年時点の厚労省の推計によれば*1、アルコール依存症は80万人、依存症疑いを含めて520万人程度と推計される。日の飲酒人口は推計6000〜7000万人らしいので、「疑い」も含めるなら飲酒人口のう

    私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠
    nextworker
    nextworker 2013/08/04
    学校が生活の全てで、学校に依存していたボクの時代。つまらない事から学校で居場所を失い、自ら命を断った話も多かった。今もか。学校依存症が一番若年層を殺してると思う。
  • Facebook

    nextworker
    nextworker 2013/08/04
    事実上、「節税コンサルタント募集」の記事になってる。