タグ

2016年6月23日のブックマーク (3件)

  • あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た

    まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?

    あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た
    nf_ban
    nf_ban 2016/06/23
    プロのデザイナーは避けるけど、ド素人が何か作る場合の品質底上げに貢献した、とても価値あるフォント。店舗でアピールするためにデザインされた「先人の知恵」が詰まっている。
  • 格安SIMに興味なし、理由は「大手キャリアを信頼」――ジャストシステムが調査

    調査は、マーケティングリサーチ情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」上で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施したもの。対象はスマートフォンを所有する20~60代の男女1077人で、調査期間は6月17日~20日。 格安SIMに興味を持たない人に複数回答で理由を聞いたところ「大手キャリアの方がなんとなく信頼性がある」が46.6%で1位に。次いで「通信速度や通話品質に不安がある」が39.5%、「移行や手続きが面倒くさそう」が38.1%となった。 また、2年縛りの契約解除料がかからないとする新料金プランについては、81.5%が「契約解除料の代わりに、追加料金を支払わなければならないのは納得できない」と回答。データ通信量の制限などの代わりに月額料金が安くなる低価格プランについては、73%が「一部の人しか低価格の恩恵が受

    格安SIMに興味なし、理由は「大手キャリアを信頼」――ジャストシステムが調査
    nf_ban
    nf_ban 2016/06/23
    信用の担保を大手キャリアに任せる風潮は確かに存在する。キャリアメールを持たないとフリーライダー扱いで不信+面倒臭がられる、ローンも組めないしiPhoneも買えない人なの?って収入の少ない人だと邪推される…
  • 「コミュ障は治らなくても大丈夫」の著者・吉田尚記さんにインタビュー、どうすれば会話上手になれるのか?

    ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さんは、かつてゲストに「日一絡みづらい」とまで言われたことのあるアナウンサーでした。しかし、アナウンサーという仕事の都合上、他人とのコミュニケーションは避けて通れないもの。そこで試行錯誤の連続や周囲の人々との交流を重ねた結果、「コミュ障は治らない。でも、コミュニケーションのルールを覚えれば、会話上手にはなれる」という答えを導き出しました。 その「絡みづらい」と言われた時代とはどんなものだったのか、いかにして答えにたどり着いたのか、たどり着いた後はどうなったのかという姿を描いたコミックエッセイ「コミュ障は治らなくても大丈夫」が6月23日に発売されるということで、実際に吉田さんに会って、お話をうかがってきました。 コミュ障は治らなくても大丈夫 | 吉田尚記 | 株式会社KADOKAWA メディアファクトリー http://mediafactory.jp/Fo

    「コミュ障は治らなくても大丈夫」の著者・吉田尚記さんにインタビュー、どうすれば会話上手になれるのか?
    nf_ban
    nf_ban 2016/06/23
    「ファミコンの代わりにMSXを買われてしまう」体験話はMSXクラスタのあるある事例だが実はこれも「周りと違う…」ってコミュ障人生のトリガーだったりして?