タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (15)

  • 字が汚い大人はなぜ字が汚いのか

    どうやら同年代の人たちの字は年齢とともに変化しているらしい、ということに大学生の時に気付いた。そしてそれは社会人になってから確信に変わった。 同僚から渡される引継ぎのメモ、取引先への郵送物の宛名、ホワイトボードに書かれた議事録。 大人が書く字は大人の字。大人による大人っぽい要素で構成されたスーパー大人空間こと会社で流通する字の、なんと大人なこと。 一人ひとりに指差ししながら言ってやりたい。 字がきれい、字がきれい、字がきれい。ひとつ飛ばして字がきれい。 もちろん飛ばされたひとつというのは、わたしのことである。 周りの大人(同年代)の書く字が軒並み大人っぽいことに気付いたときの感覚、これは知らぬ間に周りの女子たちが毛髪を整え化粧をしていることに気付いたときのそれに近い。 こういう時、「なんで自分はそっち側じゃないんスか?!?」と思うが、誰も加齢とともに自動的に瞼がキラキラになるとか字がきれい

    字が汚い大人はなぜ字が汚いのか
    nf_ban
    nf_ban 2023/10/06
    もしかして:学習障害(LD)の一つ・ディスグラフィア(書字障害)の疑い https://life.litalico.jp/hattatsu/ld/
  • 昔のCGっぽい写真を撮る

    市松模様の床の上で、ピカピカの球がその模様を反射している真っ暗な空間。1980年代のコンピューターグラフィックス(CG)ではそういう画像をよく見かけ、とてもかっこよかったのを覚えている。 あの謎の空間に似せた実物を作ることはできないだろうか。CGっぽいけど実物、みたいな写真を撮りたい。 任天堂から初代ファミリーコンピューターが発売されたのが1983年。そのころに最新のコンピューターグラフィックスとしてよく見かけたのが、こんな画像だ。 色とりどりの球が、浮いていたりする。レイトレーシング(光線追跡法)と呼ばれる新しい技術では、こんなリアルなグラフィックが描けるんです、というような紹介のされ方だったと記憶している。 子どもながらにかっこいいなあと思いながら見ていたが、今になって改めて考えると、この空間いろいろと謎である。 謎その1:市松模様の床が無限に続いている ここ、いったいどこなんだろうか

    昔のCGっぽい写真を撮る
    nf_ban
    nf_ban 2019/12/20
    「MSX2+パワフル活用法」に掲載されたBASICプログラムを思い出した。MSXで演算するより写真撮影したほうが速い…
  • 写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:「神は細部に宿る」コレクション > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 限界までJPEG圧縮したい ここに何の変哲もない写真がある まったく同じ写真でも、JPEGの圧縮率を高めるとこうなる。一枚目の写真と比較して、容量は約2/3にまで圧縮できた。スマホで見ると違いが分からないかもしれないので拡大してみると、 汚いノイズが目立っている JPEGという画像圧縮の規格がある。人間の目には感じにくい情報を削ることで、画質をほとんど変えずにファイル容量を小さくする技術である。 当然ながら、画質と容量はトレードオフの関係にある。高画質を維持すればするほど容量は減らないし、逆に画質劣化を

    写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界
    nf_ban
    nf_ban 2019/12/10
    MSXのSCREEN3より高画質…くやしい…
  • 千葉には赤門が、ランドロームが、オランダ家が、ボンメゾンがある!

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:自分流、わたし流、おうち流…洗濯機がメーカーを横断して落合だった > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 千葉のローカルチェーンをこんなにも知らないとは 千葉県に生まれ育って大人になり、今も千葉で暮らし、千葉で働いている、そんな方々に会う機会があった。 ふと、 「そういえば『赤門』って知ってますか?」 と聞かれたのだ。 「赤門……。東大のやつですか……? 」 すると「やっぱり知らないんだ!」と驚きをあらたにした様子。 かれらの言う赤門は千葉で11店舗を展開する焼き肉チェーンのことなんだそうだ。 堂々たるたたずまい。「定の日」ののぼりもかっこいい 「千葉では

    千葉には赤門が、ランドロームが、オランダ家が、ボンメゾンがある!
    nf_ban
    nf_ban 2019/06/18
    わくわく広場、田所商店、洋服直し村上が無いからやり直し!ヤックスは特徴ないからまぁいいか…
  • ラルフとランク王国を復活させてみた

    この春、長きに渡り栄華を誇っていたある王国が滅びていたことに、キミは気づいただろうか。その王国の名は「ランク王国」。 かれこれ20年以上、土曜の深夜に君臨していた、ランキング形式のエンタメ情報番組である。その番組のマスコットだったのが、謎のCG怪獣「ラルフ」。その能天気なキャラで大人気だったわけだが(たぶん)、そんなラルフともう会えないわけである。悲しすぎる。 そこで今回はテレビっ子として、そんなラルフを地獄から引きずりだし、ランク王国を復活させたいと思うッ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:あの人気柴犬雑誌に 愛犬ももと取材さ

    ラルフとランク王国を復活させてみた
    nf_ban
    nf_ban 2018/04/23
    今思えば、ラルフってバーチャルYouTuberだよなぁ。ランキングしたり、おすすめしたり。
  • 昔のファミコンを今のテレビにつなぐとかなりROCK

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:穴を掘る(デジタルリマスター版) > 個人サイト すみましん hironoさんというロックミュージシャンがいる。The HIGHというバンドでリードボーカルを務めるロックな人だ。初めてお会いした時、「二日酔いです…」と言っていて「さすがロック!」と思った。しかし、二日酔いの原因を聞くと、実際はとてもほのぼのしたものだった。 「仲間が失恋したんで、みんなで集まって酒を飲みながら夜通しでファミコン大会してたんですよ」 ロックミュージックを貫いている人だから破天荒な日々を営んでいるはずだ。ロックに対するバイアスがかかって勝手にそう決めつけていた。でも、ファミコン大会である。しかも、昔のファミコン機を今のテレビに繋ぎ、昔のソフトで遊んだという。とても楽し

    昔のファミコンを今のテレビにつなぐとかなりROCK
    nf_ban
    nf_ban 2017/08/25
    いくらRF出力でも今はこんなに画質悪くなるものなの!?信じられない… このグダグダ感、テレ東的なコンテンツ。
  • 歴史路線図を作る

    真ん中の緑色がなにかは言わずもがなだと思う。 なお、徳川歴代将軍線がえんじ色の線。将軍に関係した家系と人物のみを入れたので、御三家のうち尾張家は入れてない。 路線図好きならピンとくると思うが、都営地下鉄路線図のオマージュである。 一見「わかりやすい」ような気がするが、よく理解して見ないと間違った解釈をしてしまうので注意が必要だ。 えんじ色の将軍線は、将軍になった順番を優先して表記しているので、隣駅の将軍は必ずしも親子というわけではない、家綱、綱吉は兄弟である。 吉宗以降の御三卿線は、一つにまとめるというかなり乱暴なことをやってしまった。当は、田安家、清水家、一橋家で分けると正確ではあるけれど、そのへんを図に落とし込むにはだれかに3万円ぐらいもらわないとやってられない。 歴史好きなので、うっかりあれもこれもと盛り込んで、知識マウンティングしてしまいがちだが、そこはがまんである。あくまで路線

    歴史路線図を作る
    nf_ban
    nf_ban 2017/08/23
    路線図になってるだけで頭に入ってくる不思議。
  • ファミコンカセット版「Twitter」を作ってみた

    発売から30年以上経っても、いまだに見るだけでワクワクしてしまうファミコンのカセット。今のスマホゲームって30年後、同じようにボクらをワクワクさせてくれるんですかねぇ? ……というわけで、現代のアプリやゲームをファミコンカセットにしてみました(見た目だけな)。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:1月中旬くらいの気まずい「あけおめ」をやり過ごす方法 > 個人サイト Web人生

    ファミコンカセット版「Twitter」を作ってみた
    nf_ban
    nf_ban 2017/01/25
    ファミコンに機能を実装したのかと思った!漢字やemojiや動画をどうやって表示してるの!?などと。
  • あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た

    まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?

    あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た
    nf_ban
    nf_ban 2016/06/23
    プロのデザイナーは避けるけど、ド素人が何か作る場合の品質底上げに貢献した、とても価値あるフォント。店舗でアピールするためにデザインされた「先人の知恵」が詰まっている。
  • 生きろ! 古い記録メディアたちよ

    最初に作ったホームページはMOにデータを保存した。一太郎で作った卒論は3.5インチのフロッピーに入れて持ち歩いていたように思う。ZIPとかJAZを使っている人はいけてるみたいな雰囲気があった。 なつかしい記録メディア、1979年うまれの私の感覚だとだいたいこんなあんばいだろうか。 3.5インチのフロッピーもMOもZIPもJAZも、一般的には使われることが少なくなったメディアだ。その前の時代にも、後の時代にも記録メディアというのはかなりの種類がある。一概には言い切れないが脈々とした淘汰の歴史の上に成り立っているイメージか。 しかし、そんな淘汰されたメディアを、メーカーが廃盤にした後もなお流通させ続けている会社がある。

    生きろ! 古い記録メディアたちよ
    nf_ban
    nf_ban 2016/02/04
    日本のレガシーメディア店!!3.5インチのフロッピーはMSX用途で今でも使うなぁ。今欲しいのは230MBのMOとSCSI接続のドライブ。
  • 地元のマンションポエムがおもしろい

    マンションポエムの記事なのになんでこんな図が出てくるのか。そのわけは文をご覧ください。(国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」5mメッシュをSimpleDEMViewerで表示したものをキャプチャ・加筆加工) マンション広告にちりばめられた詩的キャッチコピー・マンションポエム。 駅や電車内の広告などでよく見かけると思う。 「洗練の高台に、上質がそびえる」(「プラウドタワー白金台」野村不動産より)といった調子のあれである。 今回は特に自分の故郷のポエムをじっくり見てみました。

    地元のマンションポエムがおもしろい
    nf_ban
    nf_ban 2015/11/27
    やっぱり出てくる船橋・習志野ライン。『柏は意識高い大人になり、習志野はキラキラネームに』ほんとこれ。奏の杜、って…
  • 明るい商店街と書かれた暗い商店街に行く

    商店街というものがある。魚屋や八百屋、飲み屋などが並んでいる場所だ。近年は大型シッピングセンターができたりと、シャッター街になっているところも少なくない。 三重県に「三和商店街」という商店街がある。入り口に「明るい商店街」と大きな看板が当に掲げてあるけれど、今はあまり明るくない商店街だ。そんな商店街に行ってみることにした。

    明るい商店街と書かれた暗い商店街に行く
    nf_ban
    nf_ban 2015/10/09
    荒廃しまくってるけど一応人が生活してるんだよね…スナックのしぶとさあってのシャッター街。千葉の津田沼にもあるんだよ…全然ワイワイガヤガヤしてない「ワイガヤ通り」ってのが!
  • 「陸橋下の行き止まり」が好き

    上のイラストが全てなのだが、こういう「陸橋下の行き止まり」が好きだ、という記事です。 もうこの時点で、この先読み進めてくれる方がほとんどいないのではないかと思うが、言わずにはいられない。なんかいいよねー、この道。上手く説明できないんだけど。 ぼく以外に、日に10人ぐらいいると思う。「陸橋下の行き止まり好き」。その方々にお送りします。

    nf_ban
    nf_ban 2015/07/18
    ほぼ地元で苦笑。これぞ千葉。習志野市の鷺沼西跨線橋はGoogleマップで車ルートとして案内されるので鬼畜。俺のオススメは東雲JCTの下と外環矢切付近にあるR298の側道。
  • 商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ

    渋谷ヒカリエ、東京ソラマチ、キラリナ京王吉祥寺。 最近、そんな名前の複合商業施設が増えている。日語ベースの造語でカタカナ4文字くらい。 昔は中野サンプラザ、キャナルシティ博多みたいな分かりやすい英語が多かったはずだ。いったいいつからヒカリエみたいになったのか?調べてみました。

    商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ
    nf_ban
    nf_ban 2014/06/13
    そういや近所にあったわそんな感じの施設が。「ネクスト船橋」(2009年)京成のセンスェ…。今年工事が始まる京成津田沼の駅ビルはどうなるかな?やはりセンス無いかな(吐血
  • 畑越しの幕張新都心と祖父の思い出 :: デイリーポータルZ

    僕の母方の祖父の家は、千葉の幕張にあった。夏になると家族でよく幕張に帰省した。 幕張という町名は、首都圏にお住まいのかたなら知らない人は居ない地域、地方の人でもある程度の知名度のある場所じゃないかと思う。 皆が想像する幕張と言えば、幕張新都心と呼ばれる高層ビル群があって、幕張メッセという国際展示場があって、千葉マリンスタジアムがあってロッテの拠地がある街だという認識だと思う。 でも、僕の祖父の住んでいる場所は、そんな幕張のイメージとはかけ離れた幕張だ。今日はそんな『もうひとつの幕張』を舞台にした祖父との思い出を記事にしたいと思う。 (text by 梅田カズヒコ) 幕張基礎知識-1 幕張と名の付くJRの駅は3つある。京葉線の『海浜幕張駅』、総武線の『幕張郷駅』、『幕張駅』だ。僕の祖父の家の最寄駅はは幕張駅だ。それぞれの位置関係はこんな感じ。 駅が開業した時期はそれぞれ以下の通り。 1.

    nf_ban
    nf_ban 2008/01/15
    モロに地元ネタ満載で全俺が泣いた。武石IC付近の高架下は田んぼと畑。夏は蛙の鳴き声がスゴイ!
  • 1