タグ

2018年2月21日のブックマーク (7件)

  • 【安定のチェーン】居酒屋チェーン店の素晴らしさを説くために飲み歩いてみた

    「今日はどこに飲みに行こう?」 今回はオシャレなお店、穴場のお店ではなく、あえて安定した「チェーン店の居酒屋」をオススメいたします!さらに今回は各店舗のコスパを比較するため、生ビール・お通しの料金や、飲み放題の値段等も調べてきました。 私たちの日常生活にある、大きな問題。それは…… こんにちは、ライターをやっております みやけ(@a_komotomo)と申します。 皆様、ふと同僚と飲みに行きたくなったとき、急遽二次会に行くことになったとき。どうやって居酒屋を決めていますか? 大人数だったり、とにかく安く飲みたかったり……様々な状況がある中で都度ネットで検索して、空きがあるか確認して。この「どこで飲むか」という選択、結構しんどい作業だと思うんです。 人数・予算を伝えればそれに合ったお店を紹介してくれるキャッチのお兄さんやお姉さんなんかもいますが、「一人二品頼んでもらえればXXXX円で飲み放題

    【安定のチェーン】居酒屋チェーン店の素晴らしさを説くために飲み歩いてみた
    nfunato
    nfunato 2018/02/21
  • QWERTYキーボード搭載のAndroid端末、Gemini PDAファーストインプレッション

    リアカメラは非搭載ですが、オプションで背面に装着するカメラユニットも準備中です。 外観畳んだ状態だと、6インチ~6.5インチ程度のスマートフォンとほぼ同等な感じ。 Galaxy Note8と並べると厚みは違いますがサイズはほぼ同じです。 向かって左側に充電用のUSB Type-Cとマイク、オーディオジャック。 右側にもUSB Type-Cがありますが、こちらでは充電はできません。代わりにHDMI出力が可能です。となりにあるスイッチは電源ではなくスマートボタン。押すとGoogleアシスタントが起動します。 今回は日語キーボードを選んでみましたが、ちょっと失敗だったかも……。理由は後述。 背面(背表紙部分)にはGEMINIの文字が。 ▲開くと見えなくなっちゃいますけど ディスプレイを開くと、背面の一部がせり出し、スタンドになります。なお、角度はこの位置固定で、途中で止めたりはできません。 ▲

    QWERTYキーボード搭載のAndroid端末、Gemini PDAファーストインプレッション
  • ip netns コマンドが意外にきめ細やかにコンテナを作ってくれる - TenForward

    (2016-07-26: 誤記修正しました "setns -> nsenter") お手軽にシェルスクリプトなんかでコンテナを作る場合の強い味方といえば util-linux の unshare/nsenter コマンド iproute2 の ip netns コマンド が代表的でしょう。"ip netns" は Network Namespace 作ってコマンド実行するだけの単純なコマンドかと思ったら、中では意外に色々細かくやってくれていることがわかったのでちょっと紹介しておきます。 以下は iproute2 4.2.0 で試しています。 /var/run/netns まずよく知られているのが /var/run/netns 以下に Namespace 名のファイルを作ってくれることですね。これは、Namespace 内で動いているプロセスがなくなったら Namespace が消滅してくれ

    ip netns コマンドが意外にきめ細やかにコンテナを作ってくれる - TenForward
  • Pythonで書かれたOSSのコードを最適化してPull Requestがマージされるまで - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」

    はじめまして。2018年1月に入社した奥田(@yag_ays)です。 先日、scikit-learn-contribの1つであるCategory Encodersの最適化を実装したPull Requestがマージされたので、そこに至るまでのプロファイルや最適化の過程を紹介したいと思います。 普段、私の仕事機械学習データ分析がメインで、あまりPythonの処理レベルで早いコードを書いたりすることはありません。もちろん最適化なんてことについては、あまり経験を持っていない素人なのですが、この記事が皆さんのプロジェクトを最適化する際の参考になれば幸いです。 tl;dr scikit-learn-contribの中のcategory_encodersの実行速度を最適化した Pythonのプロファイリングにはline_profiler、デバッグにはpdbが便利 Pandasのカラムをfor文で書き

    Pythonで書かれたOSSのコードを最適化してPull Requestがマージされるまで - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」
  • JupyterLab is Ready for Users

    We are proud to announce the beta release series of JupyterLab, the next-generation web-based interface for Project Jupyter. tl;dr: JupyterLab is ready for daily use (installation, documentation, try it with Binder) JupyterLab is an interactive development environment for working with notebooks, code, and data.The Evolution of the Jupyter NotebookProject Jupyter exists to develop open-source softw

    JupyterLab is Ready for Users
  • Are Monads a Waste of Time? | Lambda the Ultimate

    I was thinking about this yesterday. If the point of functional code is that it is easier to reason about, should we like Monads? Consider we have an interpreter, and that we construct a sequence of commands in the free monad. Given a program like this: f = do s <- newRef writeRef s 23 writeRef s 42 readRef s Now I have deliberately not specified the implementation of the interpreter, it could be

  • 命令単体の性能を計測する

    概要 その昔に命令単位の性能を計測するhttps://github.com/tanakamura/instruction-benchというのを作ったので、それの紹介と、このinstruction-benchを支える技術みたいなのを紹介していく。 前提知識 asmが読み書きができて、命令のスループットとレイテンシの違いがわかるとよいです。 instruction-bench http://instlatx64.atw.hu/ instlatx64 という謎(?)のページがあって、 このページを見れば、色々なアーキの命令のスループット/レイテンシが見られるようになっている。 他に、Agner先生が http://www.agner.org/optimize/instruction_tables.pdf に公開してたりとか、そもそもIntelもAMDも公式ドキュメントで出してるので、資料はたくさ