こんにちは。c++ネタ。 flexible array member プログラミングをしていると、大きさのわからない配列を扱いたい時があります。 間接参照を挟まず、構造体に直接配列を埋め込む手法はCなどではよく使われています こういった配列を扱うため、C99からはフレキシブル配列flexible array memberという機能が追加されました。 使い方は以下のようになります struct flexArrayStruct { int num; int data[]; }; 末尾のdata[]がフレキシブル配列で、要素数の不明な配列を表します。プログラムは実行時に任意の長さのペイロードを含むオブジェクトをメモリ上に確保してアクセスすることができます。 フレキシブル配列の実体は大雑把に言えば大きさ0の配列です。つまり、事前に「次に来る要素」にアクセスする手段を提供する手段ということです。 C
と言う話。 しばらく前から、 現状使ってない Mac mini late 2012 を NAS にでもするか と思ってて、実際には何も作業していない状態が続いていたんですが、 本日、ようやくながらに重い腰を上げて、午前中に色々作業していました。 そしてその時に、 Mac mini late 2012 を NAS 化する際の OS とかどうするかなー と一瞬だけ考えたんですが、今回は色々とサーバの中身を弄りたかったのも有ったので、 システムを弄りたくるなら、まぁ NixOS が無難だよね って事で NixOS (master) をインストールしました。 なお、 NixOS (head) ってなんぞいって言うと、こうやって呼ぶのが正しのかどうかは判りませんが、 これは nixpkgs の定義ファイルを GitHub で公開されている git repository の master にしてあるっ
For me, this month marks the end of an era in my life: as of February 2018, I am no longer employed writing Haskell. It’s been a fascinating two years, and while I am excitedly looking forward to what I’ll be doing next, it’s likely I will continue to write Haskell in my spare time. I’ll probably even write it again professionally in the future. In the meantime, in the interest of both sharing wit
依存ライブラリを利用する場合RubyGemsやらCocoaPodsといったツールで万事解決するケースがほとんどだと思いますが、たまーにGitに上がっているライブラリを直接自分のリポジトリに追加しないといけない場合もあったりします。 こういった時に使うGitのサブコマンドそれぞれの特徴と使いどころをまとめてみました。 一番スタンダードな外部リポジトリ追加方法です。たぶん大抵の依存管理ではこれを使えば十分でしょう。git-submoduleを利用すると、外部リポジトリのコード自体は自プロジェクトの管理下に取り込まれず、リポジトリの特定コミットへの参照情報のみが登録されます。外部リポジトリのcommit hashへのポインタが追加されるようなイメージです。 $ git submodule add git@github.com:Alamofire/Alamofire.git $ git diff
インターネットには、Git submodule を使っては いけない という記事が飛び交っています。私はこれらの記事が言うほどひどいものとは思っていませんが、そういった主張が大方正しいことは認めます。以前の投稿でも説明しましたが、submodule は利用価値のあるユースケースは少なく、逆にいくつもの欠点があります。 では、これに代わるものはあるのでしょうか? 答えは「ある」です。Git の利用は続けつつ、プロジェクトにおけるソフトウェアの依存関係を追跡することができるツールが (少なくとも) 二つあります : git subtree google repo この記事では、git subtree に注目し、完全とまではいえないもののそれが git submodule の問題を解決するものであることを説明しようと思います。 実例としていつもの私のユースケースを取り上げます。自分の dotfi
January 21, 2014 written by Walter Bright My career has been all about designing programming languages and writing compilers for them. This has been a great joy and source of satisfaction to me, and perhaps I can help others with some observations about what you’re in for if you decide to design and implement a professional programming language. Of course, this is a book length topic, so I’ll just
C++標準化委員会の論文(提案文書)公開がコロナウィルスの影響もあって月1になり量がお手頃になったので、4/20公開の提案文書をさらっと見てみます。 文書の一覧 www.open-std.org 提案文書で採択されたものは今回はありません。 N4858 : Disposition of Comments: SC22 5415, ISO/IEC CD 14882 N4859/N4860/N4861 P0533R6 : constexpr for <cmath> and <cstdlib> P0870R2 : A proposal for a type trait to detect narrowing conversions P1255R6 : A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1315R5 : secure_clear P1641R3 : F
CUIにおいて,スクリーンや,キー入力,カーソルなどを管理するライブラリです. このライブラリを利用することで,CUIベースでダイアログを出したり,いろいろ出来るようです. ここでは,自分で使うと思った関数のみ簡単な説明を書いています. このページは,BSDのマニュアルを参考に,私が解釈したものです. 間違っているかもしれませんので,自己責任で参考にしてください. より詳しく知りたい場合は,BSDのマニュアルを見て下さい. ヘッダファイルncurses.hのインクルードとライブラリncurses.aのリンクが必要です #include <ncurses.h> -lncurses 使い方 作成 initscr もしくは newterm 設定 少なくともcbreak もしくは nocbreakを呼び出すべき. 利用 後処理 endwinで端末のリセットとカーソルを左下に移動する. また,必要に
2. Hello World!!! '''initscr()''':端末を初期化(一部の実装では画面をクリア)する。cursesライブラリを使う際には必ず最初に呼ぶこと。 '''refresh()''':画面を更新する。printw()などで行った画面の変更はrefresh()を呼んだ時に始めて実際の画面に反映される。^J背景にある考え方としては、プログラマが画面上の複数の箇所を変更してから画面を更新するというやり方を可能にするため。 '''endwin()''':最後にendwin()を呼ばないと、プログラムの終了後に端末の振る舞いがおかしくなるかもしれない。 4. 初期化 '''raw()'''と'''cbreak()''':通常、端末のドライバではユーザーが復帰・改行を入力するまでバッファされるが、多くのプログラムではユーザーがキーを押した瞬間に得られたほうが都合が良い。こうした要求
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ーー追記ここまでーー 先日、今色々と最前線で非常に頑張っているとある医療機関の先生から次のような相談を受けました。 ・発熱外来に来て診察室にいる患者さんと顔を見てお話をしたい ・診察室に入るスタッフを極力少なくするためにテレビ電話みたいなものが欲しい ・電子カルテのネットワークを使うとシステム管理者が良い顔をしない※ ・ZoomとかFacetimeでもいいのだがインターネットに出るのはプライバシーやセキュリティーの問題がありそうで決断ができない※ なんか良い方法はないか、と。 まあ※の部分は医療機関、特に病院とされるところではどこでも課題の大きな部分をしめていますね。 色々話をした結果、理想はこんなの、ということになりました。 明日でGWも終わりですね〜=3 友達もコンクリートジャングルに帰って行きました(´Д` ) 高知龍馬空港で懐かしいもの発見しました◎ ちっちゃい頃は従兄弟とコレで別
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く