タグ

iijに関するnfunatoのブックマーク (9)

  • 比較表 | 格安SIM/格安スマホのIIJmio

    IIJmioの料金比較表は、月額基料金・通話料・取扱端末&対応端末から比較検討可能となります。ドコモ網もau網もどっちも選べる!マルチキャリア対応でさらに複数枚利用でデータシェアも可能!高品質な格安SIM/格安スマホを探すならIIJmio。

    比較表 | 格安SIM/格安スマホのIIJmio
    nfunato
    nfunato 2018/06/02
  • 格安SIM4社を比較。mineo・LINEモバイル・iijmio・UQモバイルの細かい違いとおすすめ

    おすすめ格安SIM! あなたのスマホそのままで使える!mineo 今私はDOCOMOを契約して使っていましたが、今年の2月に2年契約が終わりました。 回線の安定感が大手キャリアよりは劣るのでどうしようかずっと悩んでいましたが 固定費を削減するために格安SIMのmineoに変更しました! 私の場合は、格安SIMに変更して1年間で10万以上携帯代が浮きました。 年収を10万円増やすのは大変ですが、昼間の回線速度・キャリアメールアドレスを我慢すれば10万円を簡単に節約できます!

    格安SIM4社を比較。mineo・LINEモバイル・iijmio・UQモバイルの細かい違いとおすすめ
  • au回線の格安SIMで失敗しない2社を料金・通信速度から厳選!

    ドコモのネットワークを利用する(ドコモ系の)格安SIMが多い中で、au系の格安SIMを販売している会社はあまり多くありません。 そこで今回はau回線で評判のいい格安SIM4社を徹底比較!一番お得な格安SIMを解明していきます! 【au回線の人気格安SIM】7社を徹底比較! どの格安SIMを契約するのが一番オトクなのかを確認するために 料金・通信速度 解約縛り・解約違約金 の2つのポイントで比較をしていきましょう。 【比較①】通信速度で比較! どの会社の格安SIMを契約するかによって通信速度も月額料金もかなり変わります。 そこで格安SIMマスター編集部で独自調査した 【場所】東京都内の同一場所 【日時】平日昼間(12時〜13時) 【機器】iPhoneXS(SIMフリー) 【回数】10回ずつ測定 ⇒ 中間値をグラフ化 結果と毎月のデータ容量ごとに比較したのが上のグラフ(および、下の表)です。

    au回線の格安SIMで失敗しない2社を料金・通信速度から厳選!
  • MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン

    この話題について最新の情報をまとめた記事があります。以下の記事をご覧ください。 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版) (2017.09.05掲載) 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ) (2018.09.13掲載) MVNOでも緊急地震速報は利用できます。でも…… 以前にもこのblogやITMedia Mobileへの寄稿でお伝えしましたが、IIJmioを含め、MVNOでも緊急速報(緊急地震速報)1を受信することは可能です。但し、SIMフリースマートフォンの中には緊急速報の表示に対応していない機種がありそのような機種を使っていると、信号を受信しても画面表示や警告音が鳴らないというケースがあります。 緊急地震速報(緊急速報)はMVNO利用者でも受信できます 通常の通信と緊急速報(ETWS)の違い 緊急速

    MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン
  • 格安スマホユーザーが海外でデータ通信を利用する方法

    こういったサービスを提供する事業者はいくつかあり、料金は国により異なるものの、おおむね1日数百~千数百円程度で、これに旅行日数を掛ければ支払い総額の目安が出ます。例えば旅行先が1日980円のエリアだとしたら、6日間の旅行で5880円となります。 ドコモの国際ローミングサービス「WORLD WING」の「海外パケ・ホーダイ」は、1日あたり1980~2980円ですから、レンタルWi-Fiルーターはかなりお安い計算です。帰国後は空港のカウンターに立ち寄り、Wi-Fiルーターを返却しましょう。 使えるデータ量は数100MB/日程度と比較的多いので、容量を気にせず安心して使えることもメリットですが、何よりお勧めなのはグループ旅行のとき。グループの中の1人が持ち歩いていれば、同行するグループのメンバーも使えます。もし料金を人数割りすると考えればもっとお得な計算になります。 反面、Wi-Fiルーターの所

    格安スマホユーザーが海外でデータ通信を利用する方法
  • IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係

    IIJmioでもau(KDDI)回線が利用可能に IIJでは、法人向けのMVNOサービスIIJモバイルにてau(KDDI)の回線を利用できるSIMカードを従来から提供してきました。10月1日より、個人向けのIIJmioでもau回線をご利用頂けるようになります。 IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 (プレスリリース) また、これに伴いIIJmioのSIMの名前も整理します。現在のSIMの正式名称は「IIJmio高速モバイル/Dサービス」ですが110月1日以降は正式名称を「IIJmioモバイルサービス タイプD」に変更いたします。 タイプA SIMで使えるスマホは? au回線のSIMが使えることの利点の一つに、auから販売されているスマートフォンが利用できると言うことがあります。い

    IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係
    nfunato
    nfunato 2016/08/25
  • 電気通信事業法とMVNOの関係

    事業法とは何か 日には、いくつか「事業法」と名の付く法律があります。これは、民間のビジネスの規律となる法律で、専ら監督官庁が事業の内容を厳しく監督しなければならないビジネスに対して存在するようです。例えば電力各社のビジネスを規律する電気事業法、たばこに関するビジネスを規律するたばこ事業法、鉄道に関するビジネスを規律する鉄道事業法などが存在します。こうしてみると、昔は公営だった事業が多いですね。 われわれMVNOを含む通信業界にも、電気通信事業法と呼ばれる事業法があります。今回は、この電気通信事業法の歴史と、日の通信業界そしてMVNOのビジネスの関わりについてご説明しようと思います。 逓信省から電電公社、そしてNTTへ 日の電気通信は、明治時代に海外の電話機、電信機が導入されたことによりスタートしました。当時は「逓信省」と呼ばれる官庁があり、国営事業として電気通信の普及、運営を行ってい

    電気通信事業法とMVNOの関係
    nfunato
    nfunato 2016/07/12
  • フレッツ光をIIJmioひかりに変えた結果

    山中 伸夫 @NobuoYamanaka mioひかりの実力を見よ!! この下りは酷いね。 【RBB SPEED TEST】2016/04/08(金) 00:17:10 下り:1.17Mbps 上り:24.96Mbps #kaitekispeed #mioひかりは遅い 2016-04-08 00:19:04

    フレッツ光をIIJmioひかりに変えた結果
    nfunato
    nfunato 2016/04/23
  • IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)

    速度低下 昨年より提供開始した、ブロードバンドサービス「IIJmioひかり」ですが、都道府県により極端に通信速度が低下するという現象が発生しています。ご迷惑をおかけしているご利用者の皆様にお詫びします。 同様の現象は、NTT東西の光コラボレーションモデルやフレッツ光を利用する他のISP(プロバイダ)でも発生しているという話をSNSなどで見かけます。今回の記事では、こういった現象が何故発生しているか、どうしてすぐに解消できないのかを説明いたします。 光コラボの仕組み IIJmioひかりでは、NTT東西の「光コラボレーションモデル」と呼ばれる仕組みを使っています。光コラボレーションモデルについては以前このblogでもご紹介しました。この記事にもあるとおり、従来はNTT東西が提供するフレッツ光とIIJmioのようなISPをご利用者にばらばらに契約して頂いていたものを、まとめてISPが提供するよう

    IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
    nfunato
    nfunato 2016/04/23
  • 1