タグ

languageに関するngonikkiのブックマーク (4)

  • 仮名 (文字) - Wikipedia

    仮名(かな)とは、日語の表音文字の一種。漢字を基にして日で作られた文字を指す。古代の万葉仮名に起源を持つ。漢字の字義を捨て表音文字として用いる(借字・仮借)ことからこのように呼ぶ[1]。 現在一般には平仮名(ひらがな)と片仮名(カタカナ)のことを指す。表音文字の一種であり、基的に1字が1音節を表す音節文字に分類される。漢字(かんじ)に対して和字(わじ)ともいう[2]。 日に漢字が伝来する以前、日語には固有の文字がなかった[注 1]。しかし、朝鮮半島から漢字とともに伝来した「漢文」は当然ながら中国語に基づいた書記法であり、音韻や構文の異なる日語を書き記すものではなかった。この「漢文」を日語として理解するために生まれたのが「漢文訓読」である。 しかし地名や人名などの日語の固有名詞は、漢字をそのまま使ってもその音を書き記すことはできない。そこで使われたのが漢字来の意味を無視して

    仮名 (文字) - Wikipedia
    ngonikki
    ngonikki 2008/05/11
    * こくさいれんごう(国際連合)」の「く」や、「~です」「~ます」の「す」、「えきしゃ(易者)」「れきし(歴史)」の「き」では、母音の/u/や/i/が無声化することがある。
  • 平仮名 - Wikipedia

    平仮名(ひらがな)は、音節文字の一つ。かなの一種である。異体字は変体仮名と呼ばれる。 歴史[ソースを編集] 平安時代 - 明治時代[ソースを編集] 高野切 平仮名のもとになったのは、奈良時代を中心に使われていた万葉仮名(まんようがな)である。 万葉仮名は楷書や行書のほか、草書で書かれることもあった。草書の万葉仮名を、平仮名の前段階として草仮名(そうがな)と呼ぶ。すでに8世紀末の正倉院文書には、字形や筆順の上で平安時代の平仮名と通じる草仮名が記されている。9世紀中頃の『藤原有年申文』(貞観9年〈867年〉)や同時期の『智証大師病中言上艸書』などの文書類、京都市の藤原良相(冬嗣の五男で右大臣に上り詰めた公卿。813 - 867)邸遺跡から見つかった土器群にも見られる[1]。また、宮城県の多賀城跡遺跡から発掘された土器や、富山県射水市の赤田遺跡からも草仮名の書かれた墨書土器が発掘されているため、

    平仮名 - Wikipedia
  • 片仮名 - Wikipedia

    明恵上人歌集 ACE1248 吉備真備(695年 - 775年)が片仮名を作ったという説があるが、これは俗説に過ぎない[注釈 1][1]。漢字の一部を使いその文字の代わりとして用いることは7世紀中頃から見られるが[2]、片仮名の起源は9世紀初めの奈良の古宗派の学僧たちの間で漢文を和読するために、訓点として借字(万葉仮名)の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている。この借字は当初、経典の行間の余白などにヲコト点とともに使われていた。それが小さく素早く記す必要から字形の省略・簡化が進んだ結果、現在見る片仮名の原型となり、ヲコト点に成り代わって盛んに訓読に利用されるようになった。片仮名はその発生の由来から、僧侶や博士家などによって漢字の音や和訓を注記するために使われることが多く、ごく初期から漢字仮名交り文に用いた例も見られる。後には歌集や物語をはじめ、一般社会の日常の筆記にも使用範

    片仮名 - Wikipedia
  • Online Translation

    Multilingual Communication & Collaboration Scale internationally with speed, accuracy and enhanced machine translations Global Customer Service & Support Support an international customer base with fast, accurate language translation tools including speech to text Forensics & eDiscovery Accurate, instant language translation to uncover the right information at the right time Content Localization T

    Online Translation
  • 1