タグ

2009年9月27日のブックマーク (2件)

  • Markdown の記法

    Skip to: Content | Navigation | Footer Location: Hg's / Markdown の記法 Language: ja Hg's Now Loading... http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax が英語でめんどくさい。 unmovabletype.org に Markdown 記法の日語での解説があったらしいんだが、残念ながら今は閉鎖されている。まじっすか。 というわけで、このエントリは、ヲレ用 Markdown 記法メモ。っつーか上のリンク先の用例をコピペしただけという噂も。 追記:05/06/07 目次を追加。あと、チェック用にDingusへのリンクも追加しとこう。 Block Element Paragraph Header Blockquote List Code B

  • ApacheでRubyのCGIを動かす方法 - このブログは証明できない。

    ApacheでRubyCGIを動かそうとして、設定方法を忘れていたのでメモ。はじめは、このエントリのコピペです。 最速でPukiWikiを設置するメモ - このブログは証明できない。 ここで、各ユーザーがWebページを公開できるようにしておきます。mod_userdirというモジュールを使いますが、デフォルトで入っているようです。 # vim /etc/httpd/conf/httpd.conf "<IfModule mod_userdir.c>"を検索して、下のように記述。 <IfModule mod_userdir.c> UserDir public_html </IfModule> Apacheの設定ファイルをリロード。再起動しなくて済むのでいいですね。 # service httpd reload ユーザーのディレクトリにpublic_htmlディレクトリを作ります。私の場合は、