タグ

2014年11月24日のブックマーク (5件)

  • シェアハウスについて考えたこと - phaの日記

    前回の記事シェアハウスと民主主義 - phaの日記で書いたイベントで話したことや話し足りなかったことなどを雑然とメモ。 コミュニティとしてのシェアハウス、主催者のやる気とか頑張りに依存することが多くて、主催者が抜けると継続しない場合が多いのもうちょっとなんとかならないかなーと思う。完全にビジネスとして成立する感じでやれば引き継ぐ人も出やすいかもしれないけど、それはそれで味気ない感じもあるし。— pha『しないことリスト』電子版出ました (@pha) November 18, 2014 シェアハウスは家族とかに比べて人間の流動性が高くて、合わない場所からは去りやすいというのはいいことなんだけど、入れ替わりが多い中でずっと継続していくのはやる気か金銭かが回っていかないと難しい。家を借りるのもハードル高いし、もっと気軽に始められて気軽にやめられたらいいんだけど。— pha『しないことリスト』電子

    シェアハウスについて考えたこと - phaの日記
    nhayato
    nhayato 2014/11/24
  • Uberを信用していいのか? | POSTD

    長く続く素晴らしいブランドは信用に始まり信用に終わる。 最初に製品の初期プロトタイプの一つを見てから、私はUberのサービスの大ファンでした。けれども時間と共に、チームのリーダーシップについてだんだんと不信を抱いていったので、その企業への信用が減り始めていきました。Lyftから運転手を引き抜いて、惑わせる依頼(存在しない乗客は5,000人に達する)をしようとして、 Uberが請負業者に偽のLyftアカウントを作成するための電話とクレジットカードを与えた という8月からのニュースは限度を超えていました。少なくともそのブランドを信用できるまで、私はもうUberを使っていません。以下は理由と体験です。私は他の人がどのように感じているか気になります。 2009年に遡って、私はサンフランシスコの Sheba Lounge で数人の友人たちと過ごしていました。ロワーフィルモア通りにあるクラシックで伝説

    Uberを信用していいのか? | POSTD
    nhayato
    nhayato 2014/11/24
  • 【ゆかい食堂 みんなのごはん出張所】第21回 京都・河原町の老舗の釜めし屋「月村」 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、くらふとです。大阪や関西のおいしいお店を紹介する「ゆかい堂 みんなのごはん出張所」 第21回は、京都・河原町にある釜めし「月村」に行ってきました。 お店の情報 釜めし 月村 京都府京都市下京区西木屋町通四条下る船頭町198, 600-8019 075-351-5306 ぐるなび - 月村(木屋町・先斗町/釜飯(釜めし)) くらふとさんにお店をオススメしてください! 下記のボタンからくらふとさんにお店をオススメすることができるようになりました! ツイート 作者:くらふと はてなブログで、注目のグルメ漫画ブロガー「くらふと」。見るとお腹がすく、シズル感のあるイラストが見るものを虜にする!同人サークル「ギャラリークラフト」に所属。(編集:studio woofoo) ブログ:http://gallerycraft.hateblo.jp/ 公式サイト:http://yukaijano

    【ゆかい食堂 みんなのごはん出張所】第21回 京都・河原町の老舗の釜めし屋「月村」 - ぐるなび みんなのごはん
    nhayato
    nhayato 2014/11/24
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
    nhayato
    nhayato 2014/11/24
  • ついに国内でも普及し始めたプログラミング言語「Scala」、誕生から10周年

    2014年9月6日、オブジェクト指向の関数型プログラミング言語「Scala」に関する大規模カンファレンス「ScalaMatsuri 2014」が開催され、筆者も参加した(写真1)。当日の様子をレポートしたい。 Scalaについては、名前は聞いたことがある方も多いと思う。2003年に生まれたオープンソースのプログラミング言語で、コンパイル後はJava VM上で動作する。Javaの既存資産を引き継ぎつつ、Javaにはない新たな言語の特徴を生かせることから、今後が期待されている言語の一つである。 Scala海外では、米Twitterや米LinkedInなどが利用していることで知られ、ネット企業を中心に普及しつつあるが、今年の同カンファレンスでの発表を聞いて、国内のネット企業でも、もはや当たり前のように使われる状況になったのだと実感した。 国内でのScalaのユーザーとしては、ドワンゴ、エムスリ

    ついに国内でも普及し始めたプログラミング言語「Scala」、誕生から10周年
    nhayato
    nhayato 2014/11/24