タグ

2016年8月10日のブックマーク (8件)

  • 路線図をただながめて「いいねぇー」って言うだけのオフ会

    ふくざつにからみ合いつつも、カラフルに色分けされた鉄道路線図は、シュッとしていて、ながめているとうっとりしてしまう。 腐女子がイケメンに萌えるように、路線図マニアは路線図に萌える。 そんな萌える路線図をただながめて「いいねぇー」というだけのオフ会が開催された。

    nhayato
    nhayato 2016/08/10
  • 鳥貴族に目覚める15のメソッド

    みんな鳥貴族のことを「安い焼き鳥チェーンだよな」くらいに軽く考えていないだろうか。断じて違う。 ぼくは一人で鳥貴族に行ってしまう。飲み会が鳥貴族だとうれしい。外出先で鳥貴族を見ると落ち着く。すでに心は鶏肉と一緒にに串刺しにされている。 今回、当サイトのライター及び関係者で、鳥貴族の良さを再確認する会を開催した。我々が再確認した良さをメソッドとしてここに公開したい。

    鳥貴族に目覚める15のメソッド
    nhayato
    nhayato 2016/08/10
  • 「シン・ゴジラ」主人公、矢口が使っていたPCはコレだ!

    皆さんは、話題の映画「シン・ゴジラ」をご覧になっただろうか? 内容の面白さとは別に職業柄驚かされたのが、劇中に登場したPCの扱い。各省庁・官僚などいわゆる霞ヶ関のスタッフが富士通の製品、自衛隊がタフブックなど屋外で使える頑丈系のパナソニック製品(レッツノートも登場)、研究者はMacを使っており、登場人物の役職・所属組織により利用しているPCがキチンと設定されている印象を受けたのだ(デル製品も登場していた模様)。国の中枢で利用されるPCは、信頼性の高い“ナショナルメーカー”の製品で固めており、Macについてはおそらく書類作成に必須のMicrosoft Officeが使える、入手しやすいUNIX機といったイメージだろう。 映画「シン・ゴジラ」劇中では、各省庁・官僚などいわゆる霞ヶ関のスタッフが富士通 15.6型ノートPC「LIFEBOOK A550」(法人モデル、写真左)、またはデスクトップP

    「シン・ゴジラ」主人公、矢口が使っていたPCはコレだ!
    nhayato
    nhayato 2016/08/10
  • Video: Use AutoFill and Flash Fill - Microsoft Support

    nhayato
    nhayato 2016/08/10
  • Build software better, together

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session.

    Build software better, together
    nhayato
    nhayato 2016/08/10
  • UCDAフォント みんなの文字 | UDフォントに科学的基準

    私たちの周りにはたくさんの重要な情報があふれています。しかし、情報を伝える文字が不明瞭だと受け取ることができません。例えば小さく印刷された注意書き、遠くから見る案内サイン…。情報の見やすさ、わかりやすさが問われる時代です。 「みんなの文字」は、「劣化した状況でも見やすく」をテーマに、人間中心設計のプロセスと科学的基準により開発された、第三者認証であるUCDA認証を取得している唯一のUDフォントです。

    nhayato
    nhayato 2016/08/10
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    nhayato
    nhayato 2016/08/10
  • 開東閣 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "開東閣" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年9月) 晩年の岩崎弥之助は1889年(明治22年)に伊藤博文の邸宅地16,500坪を10万円(現在の価値で約20億円)で購入して別邸地とし、ジョサイア・コンドルに設計を依頼した。弥之助は駿河台にある屋敷を息子の三菱財閥第4代総帥である岩崎小弥太に譲り、そこから敷地内へ移築した日家屋に移り住んで洋館の完成する日を待ったが、完成を見ることなく1908年(明治41年)3月25日に癌により死去。同年に11,200坪の広大な敷地面積を有する大邸宅が完成した。1911年(明治44

    開東閣 - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2016/08/10