タグ

ブックマーク / easy.mri.co.jp (2)

  • デジュール標準は市場制覇の夢を見るか?

    ワープロや表計算、プレゼンテーションなどをひとセットに集めた統合型オフィスソフトウェア(生産性ツール)向けファイルフォーマットのひとつである OpenDocument形式(以下、ODF)が ISO26300として承認され、国際標準となったニュースは耳に新しい。 これを契機に、今回はデジュール標準に従うソフトウェア製品のあり方について考えてみたい。 ODF、デファクト標準、デジュール標準 ところでODFといっても馴染みのない読者が多いことと思う。 ODFは、オフィススィート製品のための汎用ファイルフォーマットである。 現在は、OASIS (Organization for the Advancement of Structured Information Standards)というe-ビジネス標準を推進する非営利国際団体によってその仕様が管理されている。 もともとはオープンソースソフトウェア

  • ネットにおけるデマ拡散防止のための取り組み

    今回の震災では安否確認専用のハッシュタグ(話題やジャンルを分類するためにツイート(つぶやき)につけるタグ)ができるなど、Twitterが安否確認や助けを求める手段として有効に活用された。また、今も原発や放射線に関する状況について、TwitterSNS、ブログを通して多くの情報が拡散している。それらは災害支援や状況理解の大きな助けとなっているが、一方では心無い人による多くのデマが流れ、混乱や風評被害をもたらしている。今回はネットにおけるデマ拡散の防止について考えてみたい。 現在、デマ拡散防止についての取り組みは個人から政府機関まで多くの人々により行われている。ネット上では安易にデマを広めないよう有志により多くの呼びかけが行われており、東日大震災に関するデマの情報についてまとめて提供しているサイトも多く存在する。 総務省もデマについて自主的に削除することを含め、適切な対応をとるよう社団法人

  • 1