タグ

nlpと読み物に関するnhayatoのブックマーク (9)

  • 日本,日本語,自然言語処理 - 蝉々亭

    2013年も日で最後となりましたが,いかがお過ごしでしょうか.まだ掃除も終わっていないのでこんなエントリを書いている場合ではないのですが,整理のためにも書いておきたいと思います. 最近,自分のキャリアについて考えることが多くなってきました.現職についてあと3ヶ月程度で丸6年となりますが,年齢においても,生活においても,職業人としての到達点においても最近一つの区切りを迎えたということがあり,これまでを振り返って今後の方向性を検討する時期にあるように思っています. そんな中で何冊かキャリアに関するを読みましたが,自然言語処理分野の研究者としていささか考えさせられるものがあったのは『10年後にえる仕事えない仕事』というです.このの要点は日人メリットを活かした仕事をすればいっぱぐれない,というある意味では素朴(かつごく妥当)なものですが,興味深いのは数ある職業を 1.技能集約的か

    日本,日本語,自然言語処理 - 蝉々亭
  • 自然言語処理スレッド その3

    掲示板に戻る■ datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。 read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★ FOX ★

  • 山下達雄@自然言語処理はウクレレを世界に広めるぞ!|【Tech総研】

    自然言語処理研究の第一人者として、そして年季の入ったブロガーとして知られる山下達雄さん。ウクレレを弾く姿をブログで発見して取材を依頼したのですが、まさかここまでウクレレを愛していたとは……。軽くて覚えやすくてかわいくて、おまけに安いウクレレに……ハマりそう!

  • 日本語入力について - アスペ日記

    私が日本語入力について思っていることを書いてみる。 自分としては、デフォルト以外の日本語入力システムとして、ATOKGoogle 日本語入力ぐらい(まあ、Baidu IME とかもあるが)しかないのが心の底から残念でたまらない。 雑誌の特集などで、Google 日本語入力ATOK に単語や文章を変換させて精度を比較しているものを見かける。まあ総合的には同じぐらいの結果になっている。だが、実際に長い間使っているとわかるのだが、Google 日本語入力の間違え方のほうが「理不尽」なのだ。どうしてこれがこうなる? と思わず言いたくなるような。その点、ATOK は弱い部分が前もってわかる。アニメやゲームなど、マニアックな変換には弱い。しかし、ATOK である程度日語の文章を打ち慣れた人にとっては、そういう「難しいだろうな」と思うようなところは、打つ前からそのことがわかるものだ。 ATO

    日本語入力について - アスペ日記
  • Google 辞めました - アスペ日記

    Google辞めました。 最終出社日は 5月11日。 5月31日まで有給消化。 その後は無職。 転職先が決まっていて有給消化している「なんちゃって無職」ではなく、ガチ無職。 とりあえずハロワでも行こうと思う。 まず初めに。 この記事は、Twitter で @takeda25 をフォローしてくれている人たちが想定読者だ。 また、これは相当長くなると思う。さらに、中ではたとえ話を使うので、読んでもさっぱりピンと来ないかもしれない。 だから、長い文章を読んで「読んで時間を無駄にした」と思うタイプの人は、ここで読むのをやめてほしい。 もう一つ。 この記事を書いた人間(真鍋宏史)は無名の一社員で、ろくに業績もない。 そういう人間が何かを言っても聞く価値はないと思うなら、やはり読むのをやめてほしい。 この記事では、自分のいた場所に対してネガティブなことも書くと思う。 そのため、なぜそういう行動を取るか

    Google 辞めました - アスペ日記
  • 研究・企業・生き方について - 情報科学若手の会2011 - Preferred Networks Research & Development

    岡野原です。 2011/9/17〜2011/9/19に熱海で行われた情報科学若手の会2011に参加し、講演をしてきました。 テーマを決めるに当たって、参加者の年齢、興味分野、スキルの幅が非常に広いということもあり、若手の会参加者のみなさんから質問を前もって聞いておき、それについて回答するという形にしました。 自由に質問を集めたのですが、それらは研究・企業・生き方のテーマにまとめられそうだったので、それらのテーマに沿って講演をしました。 研究 : 自然言語処理、機械学習、それらの今後 企業:起業の話、PreferredInfrastructureの話、 研究をビジネスに適用する際の話 生き方:学生、社会人の心境、アドバイス、 モチベーションの話など 何か一つのメッセージを伝えるというよりは様々な考えや体験談、tipsなどを関係なく並べたものになっています。 皆様にとって何か参考になれば幸いで

    研究・企業・生き方について - 情報科学若手の会2011 - Preferred Networks Research & Development
  • 田中穂積先生の思い出

    (注意: この文章は、もと東京工業大学教授であった工学者の田中穂積先生について記しています。 そのほかの田中穂積については、 田中穂積 (曖昧さ回避) のページをご覧ください) [田中研究室の写真] (2009/8/1) きょう、田中先生の告別式が終わった。 正直いって、とても悔しい。なぜ悔しいかというと…いやそのことを話すのはやめよう。しかし、 あまりに悔しいので、誰かにこの感覚を話さないことには気がすまない。 でも周囲に誰もそんなことを聞きたがる人はいないので、 しょうがなくここに書いておく。 (2009/10/4) この文章は新山がなによりも自分のために書いたものである。 新山はつねづね、人が死んだあとに (もはや存在しない人物に対して) 親切な言葉をかけるほど偽善的なこともないだろうと思っていたので、 ここでは田中先生に面と向かって言いたかったようなことは一切書かない。 これは追悼

  • Wolfram|Alpha や Bing のすごくないがゆえにすごいところ - 武蔵野日記

    最近次世代「検索」エンジンが登場しつつあるが、彼らのすごいところは検索結果ではない。たとえば Mathematica を作った会社が Wolfram|Alpha や最近検索に異様に力を入れている Microsoft が Bing を開発中だとアナウンスされたが、彼らが真にすごいのは、現在の自然言語処理(や情報検索などの周辺技術)の精度では恐らく不可能だと思えるようなことをやろうとしている、もしくはやっているところだと思う。 というのも、一番広く使われているであろう自然言語処理技術形態素解析(単語分かち書き、と言ったほうがいいのかもしれない)であろうが、これは現在99%くらいの精度になっていて、すでに人間がやるより遙かに高精度で行えるのだが、これだけ高い精度が出せるのは新聞記事を相手にしたときだけであって、それは新聞記事をコーパスとして用いる機械学習により形態素解析器を作っているので仕方な

    Wolfram|Alpha や Bing のすごくないがゆえにすごいところ - 武蔵野日記
  • ノンパラメトリックベイズ法

  • 1