タグ

2013年8月9日のブックマーク (25件)

  • オープンソースのコードを取り込んだ時のライセンス表記について - 30歳からのブラウザづくり

    GPLのコードを1行でも取り込んだ場合は、ソフトウェア全体をGPLで配布しなければいけませんが、BSDやMITライセンスのコードを一部取り込んだ場合のライセンス表記ってどうなってるんだろう?と思っていろいろ調べてみた。 BSDライセンスに関しては、Wikipediaによると以下のような記載がある。 「無保証」であることの明記と著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件とするライセンス規定である。この条件さえ満たせば、BSDライセンスのソースコードを複製・改変して作成したオブジェクトコードをソースコードを公開せずに頒布できる。 ようするに、「無保証の明記」と「著作権表示」をどこかに書いておけばOKということのよう。 ちょっとひっかかるのが「ライセンス条文自身の表示」の部分。ライセンス条文を書いてしまったらBSDライセンスのコードを再利用しているソフトウェア全体がBSDライセンスで配布

    オープンソースのコードを取り込んだ時のライセンス表記について - 30歳からのブラウザづくり
  • さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)

    オープンソースライセンスをまとめてみました。 GNUのどや顔が好きです。 でも、自分ならBSDライセンスを使います。 <追記> 2010/05/09 19:00 はてブでApache Licenseもお願いします、とあったので追記しました。 unagiameさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m MITまたはXコンソーシアムライセンス 要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。 1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。 テンプレート BSD License(Berkeley Software Distribution License) 「無保証」であることの明記と著作権およ

    さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)
  • http://www.catch.jp/oss/oss_license_sd/

  • 著作権・ソフトウェアライセンス・オープンソース

    無料で高機能なオフィスソフトOpenOffice.orgをたくさんの人が使い始めてます。 このOpenOffice.orgは、オープンソースなライセンスに基づいて開発されています。 さて、世の中には、オープンソースについての解説はたくさんあります。 でも、ライセンスって何でしょう? これを理解するには、著作権について知る必要があります。 [目次] [オープンソースとソフトウェアライセンスと著作権] [著作権の基] [著作物の利用許可] [ソフトウェアのライセンスと著作権] [オープンソースライセンスと著作権] [OpenOffice.orgのライセンス] [著作権について考えよう] 主な更新 2002-12-22 0.0.1:公開 2002-12-30 0.0.2:著者名を変更 2003-01-26 1.0 :保護範囲と自由に使える範囲の解説を追加。 2003-01-2

  • ソースコードがGPLのソフトのバイナリの二次配布 - OKWAVE

    可能です。 >条件によっては可能、である場合は、その条件も教えていただけますでしょうか。 GPL ライセンスにある通りです。分からないのなら配布は止めてください。トラブルに巻き込まれます可能性があるので。(たとえば、ひどいバグのあるソフトウェアを配布すると苦情処理やトラブルシューティングに忙殺されることがあります。 GPL ライセンスの無保証ぐらいは分かりますよね。ライセンス問題なんかよりもバグの方が大きな問題ですよ。) なお、一般利用者なら特に気にする必要のないライセンスです。 もしくは、より具体的な例で説明してください。 対象のソフトウェア、誰が作成したのか、有償無償、配布対象者、配布の方法などの具体的シナリオを挙げてください。 もしくは、知的財産権の専門家や弁護士に相談してください。 ああ、でもあえて、条件を述べるとしたら 無責任なソフトウェアに一定の保証とサポートを献身的に与える奉

    ソースコードがGPLのソフトのバイナリの二次配布 - OKWAVE
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • 最近のはてブが死ぬほど気持ち悪い

    アフィまとめブログが嫌ではてブに逃げてきたのにここも酷い毎日ひきこもり女子いろいろえっちという胡散臭いブログのエントリーが上がってる後最近話題の下痢腹わた子ブログそもそも「ひきこもり女子いろいろえっち」なんて扇情的で男を引き付ける絶好のタイトルからして自分は怪しさを感じる。実に上手く馬鹿な男の目を引くために単語が組合わせられているなあと思う。毎日の記事も非常に作り話臭いものばかりなんだけどそれが毎日上がってははてぶに並ぶ。当にウンザリする。はてぶは来作り話だろっていう突っ込みがすぐ出てくるはずなのにこのサイトには甘い。馬鹿なオッサンが多すぎる。後者は始めはダイエットブログだったのにちょっと受けるとどんどん調子に乗って変な煽り記事、釣り記事を書くようになった。こういうのを相手にしないところがはてぶの良心だったはずなのに。いまはもうまとめブログ読者のユーザーしか居ないのかなこの二つ、個人的

    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • 知人がステーキになった

    Twitterで3000人超のフォロワーを付けながら、馴れ合いとオフ会を徹底して嫌い続けて コミュニケーションに収束する娯楽に呪詛を撒き散らし、それでも眼識の鋭かったアカウントがプロフィール画像とそれまでのツイートを全部消して ステーキになってジュージューつぶやくBOTになってた。 ネットに繋ぐ理由がまた1つなくなった。 夏の葬列の管理人はいまごろ何してるんだろう。

    知人がステーキになった
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • フェルディナン・ド・ソシュール - Wikipedia

    フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure、1857年11月26日 - 1913年2月22日[1])は、スイスの言語学者、記号学者、哲学者。「近代言語学の父」[注釈 1]といわれている。 人物[編集] 記号論を基礎付け、後の構造主義思想[注釈 2]に影響を与えた。言語学者のルイス・イェルムスレウ、ロマーン・ヤーコブソンのほか、クロード・レヴィ=ストロース、モーリス・メルロー=ポンティ、ロラン・バルト、ジャック・ラカン、ジャン・ボードリヤール、ジュリア・クリステヴァ、ノーム・チョムスキーなど多くの思想家が、その影響を受けている。 生涯[編集] ソシュール家[編集] スイスのジュネーブの名門であったソシュール家は、フェルディナン以前にも優れた学者を輩出してきた。ソシュール家はフランスロレーヌ地方のソシュール村にいたモンジャン・シュエル(1469-1543)に遡る

    フェルディナン・ド・ソシュール - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • OSSライセンスが求める条件とは?

    いまや、企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります。私は、企業の製品開発者向けにOSSライセンスコンプライアンスに関するコンサルティング・サービスを行っていますが、その中から得られた経験を踏まえながら、OSSとうまく付き合い、コミュニティに還元していくために重要と考えられるポイントを紹介していきたいと思います。 そもそも順守しなければならない事柄は何か? 前回「訴訟が増えている!? OSSライセンス違反」では、「許諾にかかわる利用方法および条件がライセンス条文、つまり許諾要件」であることを説明しました。 そもそもOSSライセンスでの許諾条件には、どのようなものがあるのでしょうか? ピンとこない方のために、1つ例を挙げて解説してみましょう。 許諾条件とはライセンス条文そのものですから、正確を期するには

    OSSライセンスが求める条件とは?
  • Laugh along with GNU - GNU Project - Free Software Foundation

    This section is designed to provide some laughs to the working hackers. It contains software, documentation, music, poems, etc. submitted by GNU users and collected by GNU contributors over the years. Nowadays there are many places on the internet where people can publish jokes, so before submitting a joke to us, please consider publishing it somewhere else. Jokes submitted by GNU contributors wil

    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • GIF Dance Party

    Using our 3D camera system and capture booth, we grab five seconds of dynamic GIF madness. No greenscreens, no special lighting. The GIF is immediately sent to the VJ who manipulates the movements for each dancer while placing them in the ever-growing digital dance collage. This is projected larger-than-life for the captivated audience. Immediately, participants find themselves in the mix, and rea

    GIF Dance Party
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • Google、Android端末を探す「Android デバイス マネージャー」を公開

    Googleが8月4日(現地時間)に発表した、なくしたAndroid端末を探すためのツール「Android デバイス マネージャー(ADM)」が公開された。Android 2.2(コードネーム:Froyo)以降の端末で利用できる。 Googleアカウントにログインした状態でWebサイトにアクセスすると、まず端末の現在地データがGoogleに送信されることを承認するダイアログボックスが表示され、承認するとそのアカウントで登録しているAndroid端末がすべて表示される。 ADMでは、端末の着信音をリモートで鳴らしたり、ADMの地図上に端末の位置を表示したり、リモートで端末を出荷時設定にリセットできる。 端末の電源が入っていない場合と電源が入っていてもネットワークに接続していない場合はとこれらの操作はできないが、音声がオフになっていても着信音を鳴らすことはできる。着信音は最大音量で5分間鳴り

    Google、Android端末を探す「Android デバイス マネージャー」を公開
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • Google先生の検索結果リンクが予想以上に作り込まれていた件 - Y's note

    Index 検索結果のリンクは単なるRedirectorでは無かった 検索結果のhttps化 httpsからhttpページへの遷移ではブラウザはRefererを送らない Google先生はRerererを送る仕組みを実装してくれた Refererが送信される処理の流れを追う httpsからhttpsページへの遷移はどうなるか Google Analyticsで検索Queryが「not provided」となる当の理由 まとめ 検索結果のリンクは単なるRedirectorでは無かった 知らなかったのが僕だけだったら凄い恥ずかしい内容なんですが、今までGoogle先生の検索結果として表示されるリンクのURLはGoogle内部でClick集計するためのRedirector機能だと思っていました。カウントアップの集計を記録したら来のURLに遷移させるような。当然そのClick数を集計する機能も

    Google先生の検索結果リンクが予想以上に作り込まれていた件 - Y's note
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • 自然言語処理スレッド その3

    掲示板に戻る■ datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。 read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★ FOX ★

  • 医者なんだけどジェネリックが効かないって事みんな知ってる? : ニュース30over

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:27:49.12 ID:XHdXJSEA0 今日確信した出来事を体験した 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:28:53.65 ID:KZk8A3SK0 とりあえず経験談を聞こうかモグリ 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:29:38.08 ID:XHdXJSEA0 俺の上司の先生のところに某厚生労働省のお偉いさんが受診したんだけど お偉いさんって言っても上から10に入るか入らないかぐらい超お偉いさん 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 22:30:08.86 ID:k8FSsf860 成分は同じなんじゃないの? 15 :以下、名無しにかわりましてV

    医者なんだけどジェネリックが効かないって事みんな知ってる? : ニュース30over
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • 駅エスカレーター「歩かないで」…事故250件 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    エスカレーターの片側を歩く人も多く、鉄道各社の対応にも温度差が見られる(今月1日、JR新宿駅で)=間光太郎撮影 立っている人のすぐ脇を急ぎ足で駆け上がる――。 エスカレーターでよく見る光景だが、JR東日では今夏から、駅のエスカレーターでは歩かないよう求める異例の呼びかけを始めた。利用客がぶつかって転ぶなどの事故が後を絶たないためだ。鉄道各社も注目しているが、通勤ラッシュ時は急ぐ人のために「片側を空ける」という暗黙のルールがすっかり定着しており、「歩行禁止」を広めるのは容易ではなさそうだ。 ◆ステッカーで啓発 JR東日では、利用客がエスカレーター上でけがをする事故は年間約250件に上っている。今年5月には、東京都内の駅で松葉づえを持った中年男性が、横をすり抜けた利用客にぶつかられて転倒、頭などを打撲した。昨年9月には、都内の別の駅で高齢男性が急ぎ足で駆け降りていたところ、転んでエ

    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • 年収400万30歳既婚子持ちの俺が家計簿大公開するでー

    <一番下に追記しました 2013/8/9 2:00頃> 下痢腹さんや増田さんでちょうど「年収400万」がゾッとするだのしないだのと取りざたされてたので、ジャスト400万円の俺が家計簿を叩きつけてやるよ。 アバウトな家計簿がベースなんで細かいツッコミはなしでヨロアイコ。 項目立てもオレ流です。 <スペック> 年収400万・30歳リーマン・既婚 (30歳・専業主婦)、子2人(3歳、1歳) 東京ベッドタウン(通勤は片道1.5H) 賃貸マンション(2LDK・築35年・駅徒歩3分) クルマなし 子供医療費無料の自治体(15歳まで) <収入、天引き、手取り> 収入      400万(ボーナス込) 厚生年金     34万 健康保険     20万 雇用保険      3万 所得税・住民税  15万 ──────────────────── 手取り     328万 児童手当     30万 ↓ 使

    年収400万30歳既婚子持ちの俺が家計簿大公開するでー
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • WEBSITE.WS - Your Internet Address For Life™

    <p> Your browser does not support frames. Continue to <a href="https://www.website.ws/wc_landing.dhtml?domain=ramss.ws">https://www.website.ws/wc_landing.dhtml?domain=ramss.ws</a>.</p>

  • 今春の大卒者、3万人がニートに 文科省調べ - 日本経済新聞

    大学を今春卒業した約56万人のうち、5.5%にあたる約3万人が就職や進学をせず、その準備もしていないことが7日、文部科学省の学校基調査速報で分かった。家事手伝いやボランティア従事者なども含まれるが、大半が「ニート」とみられる。調査によると、今春の大卒者は55万8853人で前年とほぼ横ばい。37万5

    今春の大卒者、3万人がニートに 文科省調べ - 日本経済新聞
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • evian LIMITED EDITION 2019 | ナチュラルミネラルウォーター | エビアン evian

    の水はほとんどが軟水で、ヨーロッパや北米は硬水が多く存在します。軟水は口当たりが軽く、硬水はしっかりとした飲みごたえが感じられます 詳しくみる 水よりも生命に不可欠なものはありません。エビアンはフレンチアルプスの奥深く、氷河期に形成された地層の中を、約15年の歳月をかけてゆっくり流れることで、天然のミネラルをたくわえた爽やかでおいしい味を楽しませてくれます。 詳しくみる

    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • evian LIMITED EDITION 2019 | ナチュラルミネラルウォーター | エビアン evian

    の水はほとんどが軟水で、ヨーロッパや北米は硬水が多く存在します。軟水は口当たりが軽く、硬水はしっかりとした飲みごたえが感じられます 詳しくみる 水よりも生命に不可欠なものはありません。エビアンはフレンチアルプスの奥深く、氷河期に形成された地層の中を、約15年の歳月をかけてゆっくり流れることで、天然のミネラルをたくわえた爽やかでおいしい味を楽しませてくれます。 詳しくみる

    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • 「バカが可視化される時代」とどう向き合うか - 脱社畜ブログ

    ローソン、バーガーキングあたりまでは静観していようと思ったのだけど、次から次へと出てくるので、例の飲店従業員twitter炎上問題について考えたことを少し書いておこうと思う。ただ、困ったことに「こうすればいい」という結論は出せなかった、ということを先にお知らせしておく。この問題は結構難しい問題だと個人的には思う。 多くの方はご存知だと思うが、一応経緯を書いておく。最近、飲店の従業員(主にアルバイト)が冷蔵庫に入るとか品の上に寝っ転がるとか、一言で言えば「バカな」悪ふざけをして、それをtwitter上で写真付きで暴露したために炎上、という流れが相次いでいる。店舗側の被害は甚大で、中には一時休業に追い込まれる店舗もあったそうだ。 この事件を、「最近の若者の倫理観破綻はひどい」と見るのはおそらく正しくない。こうやってなんでも最近の若者の問題に帰着させるのは簡単だが、それではその先には進まな

    「バカが可視化される時代」とどう向き合うか - 脱社畜ブログ
    nhayato
    nhayato 2013/08/09
  • ゲームの購入金額を値切ることが出来る「だるめしスポーツ店」はSNSゲームへの皮肉

    2013年8月7日にニンテンドーダイレクトの最新版が公開されたね。 YouTubeでも動画を公開しています。興味がある方はぜひご覧ください。 ダウンロードソフトとして「だるめしスポーツ店」というものが公開されました。 このゲームゲーム内容より、ゲームを購入する料金の値引き交渉がが出来る点が目新しいと言えば目新しいのですが・・・。 これは受け入れられるのでしょうか? 受け入れられるかどうかはわからないが、なんとなくやりたいことはわかった。 やりたいことですか? たぶん、皮肉なんだよ、これ。 皮肉って、誰にですか? SNSゲームで客にギャンブルやらせて荒稼ぎしているメーカーにでもあるし、また、そうしたものに安易に乗ってやり続けてしまうユーザーにも。 SNSゲームはいかにして客に金を使わせることに注力している。 そのため、コンプガチャであったりボックスガチャであったりと、金を使わせる仕組みを作

    nhayato
    nhayato 2013/08/09