タグ

2010年7月10日のブックマーク (6件)

  • 「奇々怪界」のごとく妖怪退治なんて生易しいもんじゃねえ! 刀語 第七話「悪刀・鐚」 : さざなみ壊変

    刀語 第七話「悪刀・鐚」で土佐の清涼院護剣寺へとやってきた七花の姉・七実。 「奇々怪界」じゃねえか! 「奇々怪界(ききかいかい)」は1986年タイトーがアーケードゲームとして世に送り出した全方位型シューティング。巫女の小夜ちゃんを操り、お札とお祓い棒で妖怪を倒して七福神を助けます。 「奇々怪界」は様々なハードに移植され、縦シューティングの「式神の城」シリーズでは小夜ちゃんをモチーフにした結城小夜として登場するなどタイトーの看板キャラクタの1つとなっていますね。 ・シューティング千夜一夜 第154夜 「奇々怪界」 小夜ちゃんはお札とお祓い棒で攻撃するのに対して「刀語」の七実はショットっぽいものを出しているので、ガルチの全方位型シューティング「まもるクンは呪われてしまった!」の方が似ているかもしれません。 七実と深雪マユノがなんとなく似てるかと思ったけど、気のせいか。 それにしても、妖怪にさら

    「奇々怪界」のごとく妖怪退治なんて生易しいもんじゃねえ! 刀語 第七話「悪刀・鐚」 : さざなみ壊変
    nibo-c
    nibo-c 2010/07/10
    そのまんまじゃんw
  • コピペの日 - ぺらねこ日記

    ゲームを楽しく遊ぶための戒めを作ってみた。 というか、エゴレスプログラミングの十戒を改変しただけです。 ゲーマー八戒 1.自分が誤りを犯すということを理解し、受けいれること。 2.自分と自分のプレイは別物である。 3.どれだけゲームに習熟しても、より習熟したプレイヤーが居る。 4.自分より無知な人に対しても尊敬と敬意と忍耐を持って接すること。 5.自分で正しいと思うことについては、戦うこと。 6.しかし、敗北は潔く認めること。 7.同じプレイヤーとばかり遊ばないこと。 8.プレイヤーではなくプレイングを批判すること。 まあなんでこんなことをしたのかという事を少し。 プレイヤーとプレイングは分けた方がいいのか、という問題をあれこれ考えていたんだけど、全くどうやってもまとまらないので、ガイドライン化してみた。 ぺらねこはゲームとプログラミングは近いところにあると思っているので、エッセンスの部分

  • 最強のウルトラ怪獣 - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/07/08(木) 10:16:02.49 ID:CqFwmP/e0 超獣とか大怪獣とか星人とか細かい事抜きで たぶんゼットン ゾフィー兄さんしか勝てないだろう 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/07/08(木) 10:50:45.02 ID:ntLzJqUj0 100兆度の火球を使うEXゼットンがメビウスに倒されたからゼットン最強はないだろう レイのゴモラを推す 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/07/08(木) 11:03:34.27 ID:CqFwmP/e0 >>11 あれはあくまでもデータとしての話だろ メビウスごとき若造がマン兄さんにかなう訳ねー と、言う事にして下さい 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日

  • マイコンゲームの思い出(前編) | みぐぞうの後ろ向き日記

    つい先日、会社の後輩と焼肉をべに行ったんですが、その席で後輩が「この前「龍が如く4」をクリアしたけど、最近のゲームって面白くないっすよねー。」とのたまいながら、わたくしが大事に大事に焼いていた特選ロースをパクリとべてしまいました。 それにカチンと来たわたくしは 「いやいや待てって。お前、1984年生まれで物心ついた時から家にファミコンがあって、今のハイスペックなゲームが面白くないとは贅沢病だよ。お前は当につまらないゲームを知らないんだ。」 と、思わず「美味しんぼ」初期の何にでも噛み付く野犬のような山岡士郎もしくは敗戦直後でべるものが無かったお年寄りのような説教を始めてしまいましたわい。 しかしよくよく考えてみると、わたくしの少年時代は当にゲームに餓えていた記憶があるんですよ。 当時小学生だったわたくしの一ヶ月のお小遣いは1000円。うっかり近所のショッピングセンターでゲームをしよ

    nibo-c
    nibo-c 2010/07/10
  • 「ビデオゲームは極上。だから世界中の人達にそう思ってもらえるものを作りたい」――グラスホッパー・マニファクチュアの須田剛一氏に,新作にかける意気込み(とプロレス&格闘技へ…

    「ビデオゲームは極上。だから世界中の人達にそう思ってもらえるものを作りたい」――グラスホッパー・マニファクチュアの須田剛一氏に,新作にかける意気込み(とプロレス&格闘技への思い)を聞いた 編集部:TeT 「シルバー事件」「花と太陽と雨と」「killer 7」「ノーモア★ヒーローズ」など,数々の尖った作品を世に送り出してきた,須田剛一氏率いるグラスホッパー・マニファクチュア。 今春には,「アクアノートの休日」や「太陽のしっぽ」「巨人のドシン」「ディシプリン*帝国の誕生」といった個性的な作品で知られる飯田和敏氏や,元KONAMIのサウンドクリエイターであり,映画「Silent Hill」では制作総指揮も務めた山岡 晃氏を迎え入れるなど,これまでとは少し違った動きを見せ始めている。 また,同社は現在,TANGOの三上真司氏と共に,Electronic Artsからリリース予定の“ホラーアクション

    「ビデオゲームは極上。だから世界中の人達にそう思ってもらえるものを作りたい」――グラスホッパー・マニファクチュアの須田剛一氏に,新作にかける意気込み(とプロレス&格闘技へ…
  • 統計でゲームはデザインできるか - ABAの日誌

    「その数学が戦略を決める」(amazon:その数学が戦略を決める)の文庫版を読んだ。ひどくざっぱくに言うと、ある決定をするのに、専門家の勘に頼るのでなく、無作為抽出テストなどを使ってデータに基づいて決めたほうがいいよという話。 無作為抽出テストの面白い応用としては、Google Website Optimizerがある。 Google Website Optimizerでサイト最適化をはかる (http://ryow.net/blog/2009/05/11-220405.php) あるページから目的のページにユーザをナビゲートしたい。でもそのためにはどういったタイトル、テキスト、レイアウト、イメージがベストか分からない。そういったときは、とりあえず思いつくいろんなバリエーションのページを作っておいて、それらをWebsite Optimizerに投げればいい。Website Optimize

    統計でゲームはデザインできるか - ABAの日誌