タグ

2011年12月28日のブックマーク (15件)

  • Twitterとかの#! (fragment urlというらしい) 使うメモ - コンドルが飛んでいる。

    #!ってなにか http://twitter.com/#!/ToQoz みたいなやつ フラグメントURL / fragment URL と呼ばれているらしい。 Ajaxページで戻るボタンで戻れたり、クロールしてもらえるようになってSEO的に良いとか。 準備 jQuery, jQuery-UI(エフェクト簡単に付けるために使用), hashchange.js読み込む。 使い方 タブ切り替え時何かしらサーバー側とのデータのやり取りあるとして、 http://example.com/!#/tab1 ⇔ http://example.com/#!/tab2 みたいな感じでタブ切り替えしたい時。 *!#以下がないときはtab1を表示 (function($){ var tab1 = function() { $("#tab1").hide(); $("#tab2").hide(); $.ajax({

    Twitterとかの#! (fragment urlというらしい) 使うメモ - コンドルが飛んでいる。
  • 10 Awesome Websites With The Best Navigation Structure

  • 確かに凄い。けど、こうなりたいとは思わないダンサー

    ふと気が向いて久々にDavid Elsewhereの動画見まくったのですが…… いや確かに凄いと思いますよ。思いますが、なんていうか、クネクネするにもほどがあるっていうか。憧れないっていうか。これはちょっとマスターしたくないっていうか。

    確かに凄い。けど、こうなりたいとは思わないダンサー
  • [IE7|IE8] jQueryのfadeIn/fadeOutした時にpng画像が変になる時のTips - Web 業界の技術屋 | VIVID Labs.

    悪名高き IE6 がついに Yahoo さんからも干されてデベロッパー歓喜!となってから、それなりに時間が過ぎましたね。 あなたの会社では IE6 のサポート状況は如何なものでしょう?当社では Yahoo さんもこうしていますよ、せめて IE7 にしましょ?ね?ね?と言う地道な活動を続けて、それなりに効果が出ています。 実際 IE6 をサポートしなければ CSS がシンプルに書けたり、png のアルファチャンネルをプラグイン無しで描画出来…で、き… 出来てないじゃん! と言う訳で今回は IE7 と IE8 で再現を確認したアルファチャンネルの描画バグをフィックスします、症状は下記のような感じ。 普通に img 要素で描画する分には問題無い 既に描画されている要素の opacity を弄るとアルファチャンネル部分が黒くなる 普通にサイトを作っていて、png ファイルの要素の opacity

  • UFABET เว็บยูฟ่า แทงบอลออนไลน์ UFA MOBILE ระบบใหม่ 2025.

    UFABET เจาะลึกจักรวาลแห่งการเดิมพันออนไลน์ครบวงจร ในห้วงแห่งโลกดิจิทัลที่การเข้าถึงความบันเทิงไร้พรมแดน การผงาดขึ้นของแพลตฟอร์มการเดิมพันเกมพนันออนไลน์ UFABET ได้กลายเป็นปรากฏการณ์ที่ไม่อาจมองข้าม ด้วยรากฐานที่มั่นคง ความหลากหลายของผลิตภัณฑ์ และประสบการณ์การใช้งานที่ไร้รอยต่อ ทำให้ เว็บยูฟ่าเบท กลายเป็นจุดหมายปลายทางของผู้ที่แสวงหาความเร้าใจและโอกาสในการสร้างผลตอบแทน ปฐมบทแห่งการผจญภัยในโลก เกมออน

    UFABET เว็บยูฟ่า แทงบอลออนไลน์ UFA MOBILE ระบบใหม่ 2025.
  • 2011年買ってよかったもの・やってよかったことまとめ

    2011年もまもなく終わろうとしているので、今年を振り返って「買ってよかったな」と思ったものと「やってよかったな」と思ったことをまとめておこうと思います。 基的に Web 関係のことが多いですが、一部ゲームや Web 以外のについても書いています。 まずは「買ってよかったもの」から。 WebデザイナーのためのjQuery入門 PixelGrid の @Takazudo さんが書かれた jQuery の入門書です。 @Takazudo さんとは Sugamo.css 等の勉強会でちょくちょくお会いしているのですが、JavaScript に関してとても高度な話をされている方なので、jQuery のを出版されると聞いても、正直「私には理解できないような高度な話なんだろうな…」と思っていました。 ところがこの、「Webデザイナーのための」というだけあって、プログラミング経験が全く無い方でも

    2011年買ってよかったもの・やってよかったことまとめ
  • 何が問題なのか? メディアにころがる常識

    メディアが構造的な問題に苦しんでいる――。購読部数の減少、広告収入の低下など、ビジネスモデルに限界がきているのだろうか。現状を打破するために各社はさまざな取り組みを見せているが、いまだ暗中模索といった状況だ。 こうした現状に対し、ジャーナリストの津田大介氏と社会学者の鈴木謙介氏はどのように見ているのか。30代の2人が、徹底的に語り合った。この対談は全7回でお送りする。 プロフィール 津田大介(つだ・だいすけ) ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を

    何が問題なのか? メディアにころがる常識
  • なぜ橋下市長は「大阪都構想」を打ち上げたのか

    なぜ橋下市長は「大阪都構想」を打ち上げたのか:ちきりん×中田宏、政治家を殺したのは誰か(特別編・後編)(1/3 ページ) 2人のプロフィール: ちきりん 兵庫県出身。バブル最盛期に証券会社で働く。米国の大学院への留学を経て外資系企業に勤務。2010年秋に退職し“働かない人生”を謳歌中。崩壊前のソビエト連邦など、これまでに約50カ国を旅している。2005年春から“おちゃらけ社会派”と称してブログを開始。著書に『自分のアタマで考えよう』『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』がある。Twitterアカウントは「@InsideCHIKIRIN」 →Chikirinの日記 →中田宏さんと対談しました!(Chikirinの日記) 中田宏(なかた・ひろし) 衆議院議員(3期)を経て、平成14年に横浜市長に就任し2期務める。横浜市の累積借入金を約1兆円純減、ごみ排出量40%削減、市営地下鉄、市

    なぜ橋下市長は「大阪都構想」を打ち上げたのか
  • http://web.donnatokimo.com/wordpress/167

  • ウォールで使えるシンボル集。コピペするだけ。 | FacebookApps JAPAN|Facebookプロモーションの現場から

    よく聞かれる質問で「Facebookで絵文字は使えますか?」というものがある。 一部チャット等では「:)」で顔絵文字になったり、というものはあるが、 残念ながら基的にウェブのFacebook上では使えない、というのが現状だ。 そこで、絵文字とまではいかないが、タイトルの通り、Facebookのウォールで使えるシンボル集を紹介する。よく聞かれる質問で「Facebookで絵文字は使えますか?」というものがある。 一部チャット等では「:)」で顔絵文字になったり、というものはあるが、 残念ながら基的にウェブのFacebook上では使えない、というのが現状だ。 そこで、絵文字とまではいかないが、タイトルの通り、Facebookのウォールで使えるシンボル集を紹介する。 http://fbsym.com/ コピペするだけで使えるのが嬉しい。 たったそれだけのシンプルなサイトだ。 たまにはこんなシ

  • クールなfacebookアプリ「BandPage by RootMusic」で楽曲配信。 | facebookApps JAPAN

    facebookApps.jp[フェイスブックアップス ジャパン]はfacebookを活用したプロモーション、アプリ開発、関連ウェブ制作に関する記事を掲載するオンラインメディアです。facebookアプリ開発、iPhoneアプリ開発、Androidアプリ開発を承っております。・音楽活動をしている ・facebookを活用したプロモーションをしたい それなら、「BandPage by RootMusic」で決まり。 これは間違いなくクールなfacebookアプリだ。 ・楽曲配信 ・プロフィール [...] Related posts:超絶簡単にファンページにタブをつけるfacebookアプリ「Pagebuilder」、ただし英語のみ。 FBMLの使い方 RSS.Graffitiの使い方

  • http://www.plugin-clip.com/management-tool/database-server/wordpress-cleanup/

  • 「反原発派は具体的な対案を出せ」に応えてみる : アゴラ - ライブドアブログ

    「反原発派は具体的な対案を出せ」に応えてみる / 記事一覧 以下、原発に対する是非論はひとまず横に置き、一種の思考実験として脱原発のテクニカルを模索してみた、という趣旨でご理解いただきたい。 まず、反原発派の大半は「原発全基を止めても電気は足る」と主張しており、これが即時全停策の有力論拠となっているが、果たして事実だろうか。 今日、電力十社の設備容量は火力が1億2300万kW、水力が3500万kWである。また、電源開発が1700万kW(火力・水力ほぼ半々)で、残る卸電力16社が約1000万kW(ほぼ火力)だ。よって、商用火力・水力の合計設備容量は約1億8500万kWである。新エネルギーの発電量は全体の1%程度なので省く。 だが、この設備容量というのはフル稼働値だ。火力はボイラーやタービンなどの定期点検を義務付けられている上、老朽化したものは故障も多いので、原発と同じで8割がだいたい稼

    nibushibu
    nibushibu 2011/12/28
    あとで読む
  • 知る、読む、使う! オープンソースライセンス

    オープンソースソフトウェアを活用する上で理解しなければならないオープンソースライセンス。開発者のみならず、企業のマネジメント層や広くオープンソースを利用する・利用したい方を対象に、著作権やソフトウェアライセンスの基礎知識から実務までを分かりやすく具体的に解説。 ※書のライセンスはCC BY 2.1 JPになります(Version 1.1.0以降)。購入いただいた電子書籍は、ライセンスに基づいた上での複製、改変、再配布等を自由に行うことができます。 書誌情報 著者: 可知豊 発行日: 2011-12-20 最終更新日: 2013-08-21 バージョン: 1.1.0 ページ数: 158ページ(A4PDF版換算) 対応フォーマット: EPUB, PDF 出版社: 達人出版会 対象読者 ソフトウェア開発者、IT関連企業の経営者・管理職や、広くオープンソースソフトウェアを使っている人、これから使

    知る、読む、使う! オープンソースライセンス
  • 知る、読む、使う! オープンソースライセンス - ただのにっき(2011-12-27)

    ■ 知る、読む、使う! オープンソースライセンス まだβ版だけど読み終えてしまった。これはいいですね。単にライセンスを解説するだけでなく、その背景にあるFOSSコミュニティの成り立ちなども含めて書かれている。個人的に知らないことはほとんどなかったけど、終盤のライセンスカタログのおかげでGPL3とその派生ライセンスの違いなどが改めて理解できてよかった。 最近は「自社の製品をオープンソース化したい」なんて相談されることもときどきあって、そんなとき、担当の人が事前に自力でいろいろ調べてあるけどOSSコミュニティに参加したことないからどうにもトンチンカンで、頭から説明しなおし……という経験があるけど、そんなときもこれを一冊、ポンと渡せば事足りる感じ*1。オープンソースライセンスについて、過不足なく書かれていてバランスも良い。 そう、不足がないことはもちろんのこと、過剰でないところもいい。この手の話

    知る、読む、使う! オープンソースライセンス - ただのにっき(2011-12-27)