タグ

2016年11月24日のブックマーク (12件)

  • 開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 Dockerは軽量でポータビリティに優れ、環境を汚さないので開発環境には無くてはならない存在ですよね!今回はまだDockerを使っていない人向けに、私が自分が辿ってきた経験を元に、『こういうシーンでDockerを使うと便利』というのをステップ・バイ・ステップで説明していきます。 対象読者 Dockerはなんとなく知っていて興味はあるけど、使い所や導入するメリットが分からないという人を対象にしています。 環境 Docker for MacDocker 1.12.3) Dockerについて Dockerは複数のコンポーネントからなるプラットフォームですが、記事では主にDocker EngineのことをDockerと呼びます。 Dockerはコンテナと呼ばれる仮想化技術を用いています。従来の仮想化技術と異なる点は、ホストのカーネルをコンテナと共有し、ホ

    開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    nibushibu
    nibushibu 2016/11/24
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • レスポンシブ対応の高品質なHTMLのテンプレートのまとめ、商用利用無料で最近のUIデザインが分かる | コリス

    今時のかっこいいデザイン、素敵なエフェクトを備えたレスポンシブ対応の縦長ページ、ランディングページ、プロダクトページ、ポートフォリオ、ブログなど、HTML5+CSS3の無料のテンプレートを紹介します。 単に使うだけでなく、レスポンシブ時のレイアウトのバリエーション、使い勝手のよいコンポーネント、気持ちいい繊細なアニメーションなど勉強にもなります。 Editorial デモページ 文字を見せることに拘ったシンプルなデザインのテンプレート。読むことが邪魔にならない繊細なアニメーションも素敵です。 各UIエレメントのデザインは、ハンバーガーメニューのElementsから。

    レスポンシブ対応の高品質なHTMLのテンプレートのまとめ、商用利用無料で最近のUIデザインが分かる | コリス
  • デキない人のメールには、“たった1つの要素”がない - リクナビNEXTジャーナル

    メールが下手な人ほど自覚症状に乏しい? メールを巧みに使いこなしてスピーディに仕事を進めていく人や、次から次へと成果をあげていく人がいる一方で、メールによるやり取りが下手で、ミスばかり犯している人がいます。 いえ、人に下手という自覚があるならいいのですが、当に下手な人に限って、その自覚がありません。自分が書いたメールが原因でさまざまなミスや誤解、トラブルが起きているにもかかわらず、その原因は自分ではなく、相手にあると思い込んでいるのです。 さて、ここまでの文章を読んで、「そうそう、そういう人っているよね」と思ったあなたは注意が必要です。その理由は先ほど書きました。当に下手な人ほど自覚症状に乏しいからです。 ミスや誤解、トラブルを招くメールを書きがちな人には共通点があります。「書き手の“当たり前”と読み手の“当たり前”が違う」ことに気づいていない、という点です。気づいていないために、

    デキない人のメールには、“たった1つの要素”がない - リクナビNEXTジャーナル
  • 僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ

    3年に及ぶ起業家としての僕の挑戦は幕を閉じた。 これから僕は肩書きを変え、また挑戦の道を辿ることにした。 この決断の裏側を今日はお伝えしたい。 2016年も終わりを告げようとしている。 今年を振り返ると様々なことを経験しすぎて、他人よりも長い時間を過ごしたのではないかという感覚に今でも陥る。 今年の1月、このブログでもお伝えした通り、FLAPのサービス終了を発表した。その裏では新サービスの開発も進んでおり、次のステージに進む準備は整っていた(ように思えた)。 その後、僕らは予定通りβ版の配布、テストを実施し、いざリリースという段階まできていた。結果的にリリースはせずに終わったが、リリースだけであればしようと思えばできる段階だった。ただ、そこで一つの壁が現れた。正確には、僕はずっと壁の前にいたのかもしれない。 サンフランシスコで実感した「お金を稼ぐ大切さ」がまだ当の意味で理解できていないま

    僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ
  • tofubeatsは言った。「日本人だけがアシックスの本当の価値を知らない」

  • AIデザイナーが「好みのロゴ」をたった2分でつくってくれるサービス「Logojoy」|アプリマーケティング研究所

    Logojoy」という、AIデザイナーがロゴをつくってくれるサービスが、なかなかおもしろかったので、簡単にメモしておきます。 1、好みのロゴを選ぶ。適当なロゴがババッと出てくるので、それをいくつか選ぶ。「こういう雰囲気のが好きです」っていうのを、まずざっくり伝えると。 2、ベースカラーを選ぶ。ベースにしたい「ロゴの色」をひとつ選ぶ。色はあとからカスタマイズもできるので、そこまで気にしなくてもOKでした。今回は青を選択。 3、テキストを入力するサービスやブランド名と、短いキャッチコピーを入力する。 4、シンボルを選ぶロゴに入れるシンボル(アイコン)を選ぶ。キーワードで「mobile」とか入れると、勝手にアイコン画像がずらずら出てくるので、いくつか選択する。 5、ロゴが生成される。すると、デザインされたロゴがたくさん生成される。ここまで早くて1〜2分くらい。最終的には、この中からひとつ気に入

    AIデザイナーが「好みのロゴ」をたった2分でつくってくれるサービス「Logojoy」|アプリマーケティング研究所
  • プログレスバーとスピナーの対比。いつ、どちらを使うべきか

    もしお店で商品の場所を誰かに聞いて、店員がそこに立っているだけだったらどう感じるでしょうか?おそらくイライラして立ち去るでしょう。 これと同じようにユーザーはスクリーン上で長時間スピナーを見ているとき、同じ心理状況になっているかもしれませんよ? そこで稿では、プログレスバーとスピナーを使うべきシーンを説明します。もしWebサイトやアプリにプログレスバーとスピナーのどちらを設置するべきか悩んだ時、ぜひご参考ください。 スピナーは長時間ロード向けではない スピナーはその読み込みがどれくらいの時間を要するのかユーザーに教えてくれません。もし長時間のプロセスにスピナーを使えば、ユーザーはアプリケーションに何か不具合があったのではないかと疑問に思うでしょう。フィードバックがないとユーザーは不安になります。 (4秒未満のプロセスはスピナー、4秒以上ならプログレスバーを使う「4秒ルール」があります)

    プログレスバーとスピナーの対比。いつ、どちらを使うべきか
  • 実はWordpress利用ブログのほとんどがユーザー名もろバレな件 - 対処法紹介します

    最近お腹まわりのお肉が気になってきたキタムラです。こんにちは。秋ってべ物美味しくてやばいですね! さて、今回はWordpressセキュリティについてのおハナシです。 実は、WordPressで運営されているウェブサイトやブログの多くは、そのユーザー名を誰でも簡単に調べることができちゃいます。 かといって、Twitter や Instagram なんかはユーザー名が公開されているので、それと同じ感覚なら問題ないっちゃ問題ないのかもしれません。 ぼくは、隠せるなら隠したいタイプなので対処しています。 気になった方はスクロールして読んで下さい。特に気にならない方はそのまま記事を閉じてくださいね。 試しにユーザー名が「わかるのか」かやってみよう自分のウェブサイトやブログのトップページを表示させて、アドレスバーのURLの末尾に /?author=1 をコピペして「Enter / Return」を

    実はWordpress利用ブログのほとんどがユーザー名もろバレな件 - 対処法紹介します
  • ウェブ最大の「フォント問題」を巡ってアップル、グーグル、MS、アドビが団結

  • UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと

    モバイルアプリ相互送客ツール「Tapdaq」のメインデザイナーであり、Dashboard UI Kitの作者として知られるJan Losertさん。4年間のダッシュボードデザインの経験からまとめた26のステップは、UI/UXデザイナー必読です。 過去4年間にわたってダッシュボードとアプリケーションのデザインを続ける中、プロダクトをさらに良く効率的なものにするために、いろいろな部署と付き合っていくこと、そしてそうした部署の人たちの知識を活用することを学びました。 この記事では、私が学び、日常のルーティンに取り込んだすべてのステップを紹介しようと思います。こうしたステップがあったからこそデザイナーとして大きく成長できたと思うので、読者のみなさんに役立つことを願っています。 事前準備をする Step 1. 集められるだけの情報を集める(例示は3パターンでお願いする) 私にとって、実際に稼働してい

    UIデザイナーの私が4年間で学んだ、ダッシュボードのデザインで大切な26のこと