タグ

ブックマーク / webtech-walker.com (10)

  • Windows8のChromeやFirefoxはタッチイベントとマウスイベント両方考慮すべし - Webtech Walker

    タッチ系の操作をスマホでもデスクトップPCでも動くようにするため、タッチイベントがある場合はtouchstartやtouchmoveを使い、タッチイベントをサポートしていないブラウザではmousedownやmousemoveを使って同じ挙動にするというケースがあります。 例えばこういうやつ。 flipsnap.js DEMO そのようなケースでは僕はこれまで次のように書いていました。 var supportTouch = 'ontouchstart' in window; var touchStartEvent = supportTouch ? 'touchstart' : 'mousedown'; var touchMoveEvent = supportTouch ? 'touchmove' : 'mousemove'; var touchEndEvent = supportTouch

    Windows8のChromeやFirefoxはタッチイベントとマウスイベント両方考慮すべし - Webtech Walker
  • flipsnap.jsでIE10のPointer Eventsに対応した - Webtech Walker

    flipsnap.jsをWindows8のIE10のタッチで動くようにしました。 flipsnap.js 思ったより簡単に対応できました。diffはこんな感じ。 IE10 for touch device support. Fix #13 · 0524fef · pxgrid/js-flipsnap IE10はiOSやAndroidのようにtouchstartやtouchmoveのようなタッチイベントが用意されておらず、代わりにタッチした際に、pointerイベントというイベントが発火します。 Pointer Events Specification Touch Input for IE10 and Metro style Apps - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs まだMSPointerDownのようにMSというprefixがついています。 elemen

    flipsnap.jsでIE10のPointer Eventsに対応した - Webtech Walker
  • 覚えておくと便利なgitのtipsをいくつか - Webtech Walker

    頻繁に使うわけではないけど便利なgitのtipsをいくつか紹介。というか自分が忘れるからメモ。 git stash 現在作業中のbranchでまだコミットはしたくないけど、trunkで直さないといけないバグとかが見つかったときに、今の変更を横にどけておくコマンド。 $ git stash で変更をいったん横にどけておいて、他のbranchに切り替えて作業後、今のbranchに戻ってきて $ git stash pop とすれば横にどけておいた変更が復活する。 git ignore プロジェクトの中で除外する必要があるファイルは.gitignoreに書くけど、自分の環境だけで除外したいファイルがある場合は.git/info/excludeに書くのがよいです。 自分の環境ではいつでも除外したいというときは $ git config --global core.excludesfile $HOM

    覚えておくと便利なgitのtipsをいくつか - Webtech Walker
  • 「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」の1章が公開されました - Webtech Walker

    11/7発売予定の書籍「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」のはじめにと1章が先行して技評のWebサイトで公開されました。 はじめに 1章 1章はイントロ的なところで、JavaScriptを学ぶ前にJavaScriptの動かし方やデバッグツールの使い方について解説しています。 また、書籍の2章以降で解説するスライドショーのサンプルプログラムも1章で登場するため公開されています。次のようにボタンを押すと次の画像に行くというだけの、簡単なサンプルプログラムです。 {::nomarkdown} {:/nomarkdown} 技評のWebサイトからも実際に試すことができます。 JavaScriptのソースはこんなかんじです。全体で90行程度、コメントや空行を除くと40行程度です。 /** * 簡易スライドショー * * nextボタンを押したときに画像を切り替える簡単な *

    「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」の1章が公開されました - Webtech Walker
  • jQueryでcheckboxがcheckされてるかの値をとる - Webtech Walker

    checkboxがcheckされてるかどうかを判別するメソッドってjQuery側に用意されてないんですよね。 twitterでも色々教えてもらったけど方法としては3つくらいかなー。 https://twitter.com/kyo_ago/status/11685019866 https://twitter.com/songmu/status/11675950113 https://twitter.com/rea/status/11675545507 素のHTMLエレメントから取得 var checked = $('#elem').get(0).checked; せっかくjQuery使ってるのにという感じがいなめない。。これはないかな。 is()で取得 var checked = $('#elem').is(':checked'); これが一番直感的ではある。これでいいっちゃいい気もする。

    jQueryでcheckboxがcheckされてるかの値をとる - Webtech Walker
  • font-familyの憂鬱 - Webtech Walker

    最近font-familyの指定で悩んでます。少し前までは、下記エントリーのような理由で、ヒラギノ→メイリオ→MS P ゴシックみたいな感じで指定していました。 CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 ヒラギノを指定しなくなった理由 わけあってヒラギノをwindowsにインストールする必要がありまして、しばらくインストールしたまま使っていたのですが、windowsでヒラギノの表示は少々汚くて見づらいものがありました。 しかも、ヒラギノで表示されるサイトがかなり多いんです。それに耐えられなくなり、ヒラギノは使うときだけインストールするようにして、いったんアンインストールしました。いくらwindowsにヒラギノを入れているユーザーが少ないといっても、自分でそういう経験をしたので、ヒラギノの指定はしづらくなりました。あと、自分の周りのデザイナーさんとか

    font-familyの憂鬱 - Webtech Walker
  • flipsnap.jsというのを書いた - Webtech Walker

    最近タッチデバイスでスワイプしてスライドするようなUIを書く機会が多いので汎用的に使えるようにしてみた。 DEMO pxgrid/js-flipsnap - GitHub iScrollでもsnapっていう機能使うと同じようなことができるんだけど、iScrollでこれをやろうとするとこのスクロールが効いてるところはネイティブの縦スクロールが効かなくなるという問題があって、それを解決しようと思って最初はiScrollの内部をいじってたんだけど、ちょっとiScrollベースだとどうしても無理なところがあったのでこの機能だけ切り出してみたというわけ。 一応Androidでも動いてるっぽい。 iScrollみたいに多機能じゃないけどまあこれだけ使いたいっていうこと結構あるので割といいんじゃないかと。TODOはとりあえずドキュメント。 追記(2012/02/04):クロスブラウザに対応しました。

    flipsnap.jsというのを書いた - Webtech Walker
  • meca.js

    meca.jsとは meca.jsはマークアップエンジニアのコーディングを補助するためのjavascriptです。画像のロールオーバーやIE6の透過png対応などを実装しており、それぞれの機能を簡単にon/offできるので、使わない機能は無効にしてたりできます。その他にも、ターゲットになる要素のセレクタを設定でたりするのである程度柔軟に対応できます。(→元エントリー) 使い方 jQueryとmeca.jsを読み込みます。meca.jsの一番上の方に設定を書いてあるところがありますので、そこを自分の好きな設定に書き換えて下さい。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="meca.js"></script> ページ毎に設定を変更する meca.js

  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
  • jQueryで角丸を作るライブラリ jQuery Corner - Webtech Walker

    Home Archive jQueryで角丸を作るライブラリ jQuery Corner jQueryで角丸を作るライブラリ jQuery Corner 2007年07月19日 category:javascript Comment(0) Trackback(1) コーディングするとき、角丸っていろいろと大変ですよね。今回はjQueryのライブラリで角丸を作成するものを紹介しようと思います。 ダウンロード 今回は角丸のみ紹介しますが、丸だけでなく色々な角を表現できるのがこのライブラリの特徴です。ダウンロードやデモ一覧は下記からどうぞ。 http://malsup.com/jquery/corner/ 使い方 まずjQueryとダウンロードしてきたライブラリを読み込ます。 <script type="text/javascript" src="jquery.js

  • 1