Firefox 2.0.0.7 デモページ Windows XP sp2 、 Fedora 7 で確認。 input 要素でも同じ条件下で発生。マークアップとスタイルシートのみ。JavaScript は無関係。背景の有無でカーソルが出たり消えたりするようにした。 涙目 これを知らないで設計して最後の最後で気づくと大変なことになるから、みんなも気をつけようね! position:fixed; な背景要素を先に作って、(子供ではなく)その兄弟に absolute を当ててから、背景に被るようにテキストエリアを作った場合に起きる、たとえ z-index で上下を指定しても。言葉で説明するより、これはソース見て試したほうが速いと思う。GUI を作るなら十分ありえる状況だよ、うん。 既存のノードを孤児にしてもう一度つり下げてみたり、別な親からクローンを作ってみたり、 value 属性をいじってみたり
透明度を設定する スタイルシートで透明度を指定することができれば、半透明にした文字を画像に重ねるといったデザインも簡単に作れるようになる。CSS 3では、アルファチャンネルまたはopacityプロパティで透明度を指定する方法が提案されており、Firefox 3とSafari 3は両方の指定方法に対応している。 今回は、色に関する定義をまとめたCSS 3の勧告候補、CSS3 Color Moduleを参考にしながら、アルファチャンネルを使った透明度の設定について見ていきたい。 RGBAによるアルファチャンネルの指定 CSS3では、RGBによる色指定にアルファチャンネルを加えて、RGBAによる色指定ができるようになっている。RGBAでは次のように、R(赤)、G(緑)、B(青)、A(アルファチャンネル)の値を「,(カンマ)」で区切って記述する。ただし、RGBの値は16進数で指定することが認められ
中央配置のデザインで、ページ移動の際にコンテンツの量によってスクロールバーが出たり出なかったりするFirefoxさん。 あのズレ、気になる人っていますよね? すぐ分かるように簡単なサンプルを用意しました。 http://css-happylife.com/template/11/ あ、当たり前だけど、Firefoxで見て下さいね。 コレを解消する為に以下のスタイルを適用させればズレがなくなります。 html { overflow-y:scroll; } 簡単っすね。 で、コレOperaじゃ解決出来ないのが難点。 overflow:scrollでズレないようには出来るけど、下が出ちゃうのはいけてない。 height:100%とかでもバーが出っぱなしにはなるけど、びみょーに出てはいけないバーまで出てしまう。 んーこの辺まで解決したかった... Track Back [1] スクロールバーを表示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く