タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (11)

  • WebKit最新開発版に見るCSS3の「縦書き」 - builder by ZDNet Japan

    論理プロパティでの実現という課題を残しつつも、CSS3でのサポートおよびEPUB3.0でのサポートが決まった「縦書き」ですが、そろそろビューワレベルでの対応(実装)も開始されました。その先陣を切るのが、SafariやGoogle Chromeに採用されているHTMLレンダリングエンジン「WebKit」です。 WebKitのブログ「Surfin' Safari」では特に触れられていませんが、先日公開された最新開発版(Nightly Build)から、縦書きのサポートが開始されています。まだ実装の初期段階ではありますが、EPUBの描画機能とは切っても切れないHTMLレンダリングエンジン分野における最新動向ということもあり、連載で検証してみたいと思います。 CSS3の縦書き対応で最先端を行く「WebKit」 最初のテストは、とにかく「横書きを縦書きで表示する」ことにしました。H1タグなど見出し

    WebKit最新開発版に見るCSS3の「縦書き」 - builder by ZDNet Japan
  • 初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 普段からブログを色々と渡り歩いているのですが、そんな中で「初めてブログを訪問したときにこれがあると嬉しいな」と思う要素を今回まとめてみようかなと思います。全部で10個あります。 1.過去に人気のあった記事の一覧 個人的に一番ほしいのがこれ。 過去の人気記事をサイドバーやヘッダーに出しておいてくれると、初めてブログを訪問したときに何を読めばいいのかわかりやすいので助かります。 これがないとそのときの最新記事を読むしかないのですが、それでブログの印象が決まるのが不意だという場合もあるでしょうし。 何でも初見が重要ですので、まず一番美味しいところを教えてほしいなと思います。 自分で人気記事一覧を作るのが面倒なら、はてなブックマークのウィジェットを貼り付けておくと便利です。 2.ブロガーのある程度詳細なプロフィール いわゆ

  • あなたのウェブサイトを高速化する方法 - builder by ZDNet Japan

    そして同氏は、世界で最も高速なウェブサイトの1つであるGoogleのパフォーマンスにかかわる仕事をしているのである。 ウェブのパフォーマンスには2つの重要な側面、すなわち効率性と応答時間がある。効率性は、世界ランキング100位に入るようなウェブサイトを構築する際に出てくるスケーラビリティという難問に取り組むための武器である。あなたのウェブサイトが何百万人単位のユーザーと、何十億単位のページビューを擁するような規模のものである場合、バックエンドアーキテクチャ全体に対する理解を深めておくことが重要となるだろう。 ページの速度というものは、HTMLドキュメント内に記述する一連の指示によって決定されると言っても過言ではない。 iGoogleを例に挙げると、バックエンド処理に費やされる時間、すなわちデータがキャッシュされていないために毎回リクエストされることで費やされる時間は、ページ全体の処理時間の

  • Firefox 3:検索を利用した柔軟なブックマークを実現するplace URI - builder by ZDNet Japan

    place URIで実現される「よく見るページ」機能 PlacesデータのURIとしてplace URIを指定しておくと、そのデータが参照された際にPlacesデータベースに対してURIで表されるクエリが発行される。これによって任意の条件にマッチする履歴やブックマークを取得することが可能となる。place URIはツールバーからブックマークを追加する際にURLの代わりに指定することができる。place URIをブックマークとして登録した場合、ツールバーのブックマークメニューではクエリの結果がポップアップで表示される。 place URIの最も基的な利用例としては、Firefox 3の「よく見るページ」機能がある。これはデフォルトではmoz_placesテーブルの先頭(id=1)に登録されているplace URIで、リスト1のようになっている。 「よく見るページ」のplace URI pl

    Firefox 3:検索を利用した柔軟なブックマークを実現するplace URI - builder by ZDNet Japan
  • モジラ、メッセージ管理用Firefoxアドオン「Snowl」のプロトタイプをリリース - builder by ZDNet Japan

    セキュリティの今を知る 特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring 繋がる世界のデータセキュリティの最前線 その先へ データ活用が変わる ビジネスは新しい舞台へ 性能の大幅向上を実現! 最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 IDaaSって何? Identityマスターへの道4回目は ID管理ををシンプルにする方法を紹介 厳しい目が向けられる内部不正 ますます高まるコンプライアンス水準に 企業が追いつく鍵はテクノロジー活用 クラウド活用 虎の巻 多くの構築・運用の実体験からの知見 知っておきたいAWS活用のポイント 明日からではもう遅い?! クラウドファーストが当たり前の時代 いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 いまあるデータで身近な業務をDX 小さくはじめて大きく育てる デザインシンキングからはじめるア

    モジラ、メッセージ管理用Firefoxアドオン「Snowl」のプロトタイプをリリース - builder by ZDNet Japan
  • displayプロパティの値と各ブラウザの対応をまとめる - builder by ZDNet Japan

    ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 大事

    displayプロパティの値と各ブラウザの対応をまとめる - builder by ZDNet Japan
  • 自分がラクをするための自動化のススメ--WebデザイナのためのPHP入門 - builder by ZDNet Japan

    これまでの2回で、PHPやデータベースの概要については理解していただけただろうか? そうは言っても、理解するのと実際に作業するのは別の話。自分にはとうてい作れないだろうし、プログラマという職業の人の話だと思われる方も少なくないかもしれない。 確かに、格的なスクリプトを自分で作ることは考えにくいかもしれないが、Webデザイナやマークアップエンジニアでも、まずは「自分がラクをするために」PHPを使ってみてはいかがだろう? 今回は、PHPスクリプトの中でも、簡単に記述できてWebデザイナに役に立つサンプルをいくつか紹介したい。是非、気軽に利用してみて、できれば内容も理解してみてほしい。 コピーライト表記を自動化する Webサイトには必ずある「コピーライト表記」。たいていの場合、以下のように制作年を明記する。 Copyright© 2008 H2O Space. Co., Ltd. All Ri

    自分がラクをするための自動化のススメ--WebデザイナのためのPHP入門 - builder by ZDNet Japan
  • アルファチャンネルを使った透明度の設定:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan

    透明度を設定する スタイルシートで透明度を指定することができれば、半透明にした文字を画像に重ねるといったデザインも簡単に作れるようになる。CSS 3では、アルファチャンネルまたはopacityプロパティで透明度を指定する方法が提案されており、Firefox 3とSafari 3は両方の指定方法に対応している。 今回は、色に関する定義をまとめたCSS 3の勧告候補、CSS3 Color Moduleを参考にしながら、アルファチャンネルを使った透明度の設定について見ていきたい。 RGBAによるアルファチャンネルの指定 CSS3では、RGBによる色指定にアルファチャンネルを加えて、RGBAによる色指定ができるようになっている。RGBAでは次のように、R(赤)、G(緑)、B(青)、A(アルファチャンネル)の値を「,(カンマ)」で区切って記述する。ただし、RGBの値は16進数で指定することが認められ

    アルファチャンネルを使った透明度の設定:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan
    nibushibu
    nibushibu 2008/02/15
    IEはやっぱり実装遅れてる。
  • イマサラとは言わせない斜めストライプの活用法 - builder by ZDNet Japan

    デザイン面での要求があまり高くないWebアプリケーションでは、インターフェイスはシンプルで短時間で制作できるものが好ましい。しかし、あまりにシンプルすぎてなにか物足りないような、画面が締まらないような感覚になってしまうことはないだろうか。 そんなときのポイントは「ディテール」にある。細部まで作り込んだ印象を与える画面作りをすることで、シンプルでも飽きのこないイメージになるのだ。そんなに細かいところまでいちいち作り込んでいられないって? 時間が無くても大丈夫。繊細なタッチのストライプパターンをひとつ用意しておけば、「ディテールに凝った画面」イメージを手軽に演出できる。 今回は、細い線で構成されるストライプパターンを作成する。「ストライプ」といっても水平・垂直線ではなく、斜め45度のパターンだ。この斜め45度方向のストライプは近年好まれているグラフィックアイテムで、さまざまな要素と組み合わせる

    イマサラとは言わせない斜めストライプの活用法 - builder by ZDNet Japan
    nibushibu
    nibushibu 2008/02/15
    困ったときのネタとして
  • ブラウザのカラーマネジメント:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan

    カラーマネジメントのサポート これまで、Safariを除く主要なブラウザはカラーマネジメントをサポートしておらず、制作者が意図した色で画像を見てもらうことができないという問題があった。しかし、Firefox 3がカラーマネジメントをサポートしたことにより、Webブラウザにおける色の再現性が一歩前進したと言えるだろう。 ただし、SafariもFirefox 3も、現状では画像に埋め込まれた色の情報を読み込んで表示に反映することはできるが、スタイルシートでカラーマネジメントに関する情報を指定する機能には対応していない。 カラーマネジメントと画像の表示 色を扱う環境はデジタルカメラやプリンタ、モニタなどさまざまで、環境によって扱える色の範囲(色空間)に違いがある。そのため、異なる環境の間でそのままデータのやりとりを行うと、同じデータでも環境によって見た目の色が変わってしまうという問題が発生する。

    ブラウザのカラーマネジメント:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan
    nibushibu
    nibushibu 2008/02/10
    Firefox3はカラーマネジメント完全対応?カラーマネージメントオンにしてもSafariと色が違うんだよなぁ…なぜ?
  • Firefox 3のパフォーマンスは? OS XではSafariに軍配 - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM ビジネスの推進に

  • 1