タグ

2022年6月30日のブックマーク (4件)

  • 比較的下請け構造に汚染されてないゲーム業界で技術者の年収が高いかって..

    比較的下請け構造に汚染されてないゲーム業界で技術者の年収が高いかって言ったら全くそんなことはないし 下請け構造を破壊したところで年収300万おじさんは依然年収300万おじさんのままなのだよね

    比較的下請け構造に汚染されてないゲーム業界で技術者の年収が高いかって..
    nicht-sein
    nicht-sein 2022/06/30
    下請けは多いけど下請けに丸投げな多重構造は比較的少ない気がす。そーでもないか。インディとかで個人・少数開発が表に出ている点でゲーム業界の方が多重下請け構造に汚染されていないって判断したんじゃないかなー
  • スクエニの生活シミュRPG『ハーヴェステラ』発表、11月4日発売へ。農業と戦闘と料理と生活を介して、すべてを枯らす死季を乗り越える - AUTOMATON

    スクウェア・エニックスは6月28日、生活シミュレーションRPG『HARVESTELLA(ハーヴェステラ)』を発表した。対応プラットフォームはNintendo Switch/PCSteam)。発売日はNintendo Switch版が11月4日、Steam版が11月5日となる。価格は税込7680円。 『HARVESTELLA』は、四季を彩るファンタジー世界を舞台に生活・交流・冒険が楽しめる生活シミュレーション RPG だ。物語の舞台は、「シーズライト」と呼ばれる巨大な四つの結晶体が存在する惑星。惑星では四季が訪れていたが、季節の変わり目にすべての生命を脅かす災厄「死季」が発生するように。主人公は、色彩豊かな丘を拠点に自給自足の生活をしながら、仲間たちと協力し脅威を乗り越え、世界の成り立ちと災厄の真相に迫っていくという。 農作業、料理やクラフト、町の人との交流といった生活要素のほか、戦闘要素

    スクエニの生活シミュRPG『ハーヴェステラ』発表、11月4日発売へ。農業と戦闘と料理と生活を介して、すべてを枯らす死季を乗り越える - AUTOMATON
    nicht-sein
    nicht-sein 2022/06/30
    ひたすらクリエイト系で楽しめるんだったら欲しいなー/男女選択式主人公はスクエニでは珍しい気がする/というか、男女とすら言っておらず主人公1・2な訳だけど
  • HTTP/3 の特徴 HTTP/2とQUICの違い | REDBOX Labo

    今回は改めてHTTP/3とはどのようなもので、QUICとは何か、HTTP/2時代からの改善点と我々はHTTP/3の波に乗るべきなのかチェックしていきたいと思います。時がたち次世代Web通信プロトコル「HTTP/3」の標準化プロセスが完了し、2022年6月に「RFC 9114」となりました。既に基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスも完了し、RFC9000としてRFCとなりました。もうHTTP/3は無視出来ないところまできています。 HTTP/3の誕生と歴史HTTP/3とは、HTTP/1.1 HTTP/2に続く新しいバージョンの約束事です。HTTP/1.1からHTTP/2は様々な点で劇的な進化を遂げましたが、HTTP/3はHTTP/2の根的な課題をTCP・TLSの融合という形で解決し問題点を補うよう進化してきました。 1991年:HTTP/0.9(HTTPの始まりGETメソッドし

    HTTP/3 の特徴 HTTP/2とQUICの違い | REDBOX Labo
    nicht-sein
    nicht-sein 2022/06/30
    ぶっちゃけTCPの再接続コストってそんなに重いの?感はある。動画みたいなストリーミングデータ扱いなんだろな/ここでもSafariは対応が遅い/とは言え、そんなに早く普及するとは思えないんだよねぇ
  • ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査

    公正取引委員会は6月29日、ソフトウェア関連企業の下請取引などに関する実態調査報告書を公開した。資金3億円以下のソフトウェア関連企業2万1000社を対象にアンケート調査などを行ったところ、違反行為が多重下請け構造によって連鎖していることを確認したという。そのため、多重下請構造の下で生じる問題への対応を強化する方針を示した。 下請代金を巡っては、エンドユーザーや上流発注者からの買いたたきや減額、支払遅延などの違反行為を確認。ソフト開発の取引では「使いやすい機能」などのオーダーが発注者ごとに異なり、当事者間の共通認識を形成しづらい。そのため不当な給付内容の変更、やり直しなどが起こっている。これらの行為が業界の多重下請構造によって、サプライチェーン上で連鎖していたと分かった。

    ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査
    nicht-sein
    nicht-sein 2022/06/30
    正直今更?とか思わなくもなくもないけどやらないよりかは何百倍もマシだと思う/開発を他人事にしてしまうの良くないよねぇ……