タグ

パッケージに関するnickjagarのブックマーク (16)

  • 第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp

    Ubuntuではディストリビューションを問わず利用できる「ユニバーサルパッケージ」としてsnapパッケージを開発しています。今回はこのsnapパッケージを作るための基的な手順を紹介しましょう。 今回とそのあと数回で、snapパッケージを作ってSnap Storeに公開するまでの流れを一通り解説しています。 第654回 snapパッケージング入門(今回) 第656回 EPUBリーダーをsnapパッケージ化する 第658回 自作のsnapパッケージをコンテナ化する 第660回 自作のsnapパッケージをSnap Storeに公開する snapcraftコマンドで作るsnapパッケージ Ubuntuではディストリビューションをまたいで利用できるユニバーサルパッケージシステムとして「snap」を開発しています。これはもともとIoT向けのミニマルなOSと連携して動く、独自のパッケージングシステムと

    第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp
  • 第384回 Initramfsのしくみ | gihyo.jp

    Ubuntuはカーネルを起動したあと、ルートファイルシステムをマウントするために「Initramfs」というイメージファイルを使用します。今回はこのイメージファイルについて説明しましょう。 Initramfsの役割 Ubuntuはさまざまなディスクデバイスにルートファイルシステムをインストールし、起動するOSです。カーネルはブートローダーによって起動されたあと、ルートファイルシステムをマウントするために、サポートしているすべてのディスクデバイスのドライバを持っている必要があります。 しかしながらこのドライバをすべてカーネルに組み込んでしまうと、カーネルが肥大化してしまいます。しかもそのほとんどは、今使っているディスクデバイスでは不要なドライバです。必要なドライバを必要に応じてロードする仕組みとして「カーネルモジュール」がありますが、今度はその「カーネルモジュール」をどこに保存するのかという

    第384回 Initramfsのしくみ | gihyo.jp
  • Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。

    先日、ネイティブコンパイルEmacsが登場でElispをネイティブコードにコンパイルすることによりEmacsの高速化が実現されたという記事を書きましたが、Emacsに到来している新しい波はこれだけではありません。Emacsを華麗に操作するユーザーインターフェイス(以下、UI)にも新潮流がきています。 百聞は一見にしかずというわけで、まずはこちらの動画をご覧ください。 この動画ではEmacsの起動時点から次の操作を行なってファイルを開いています。 ghqでリポジトリ検索 → fdでファイル検索 ghqでリポジトリ検索 → ripgrepでテキスト検索 利用している外部コマンドはさておき、標準のEmacsと大きく違うところは、コマンドを実行するとミニバッファが縦に伸びて補完候補が表示され、キー入力による候補の絞り込みをしてファイルを開いているところになります。 Anything/Helmと違っ

    Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。
  • CentOS 7 : X ベースの GUI デスクトップ環境インストール - eTuts+ Server Tutorial

    GUI 環境は、ストレージ と CPU・メモリ リソースを消費します GUI デスクトップ環境導入 Step 1. パッケージグループ一覧確認 Step 2. GNOME インストール ランレベル変更、及び CentOS 7 Linux EULA ライセンス同意 Step 1. Run Level 変更 Step 2. コンソールを開いて、再起動 Step 3. CentOS 7 Linux EULA ライセンス GUI デスクトップ環境 (GNOME) 初期設定 Step 1. デスクトップ環境へログイン Step 2. ようこそ Step 3. キーボード・レイアウト、及び 入力メソッドの選択 Step 4. プライバシー Step 5. オンラインアカウントへの接続 Step 6. 準備完了 Step 7. 初めて使う方へ Step 8. デスクトップ利用開始 ホームディレクトリ直下

    CentOS 7 : X ベースの GUI デスクトップ環境インストール - eTuts+ Server Tutorial
  • 【ざっくりまとめ】Linuxパッケージのインストール方法を一通り

    Linuxでのパッケージのインストールはいくつか方法がある。年々簡単になっていく傾向だ。 しかし、時には古い方法を用いないといけない場合もあり、知識としては全体像を知っておいたほうがいいだろう。 このページではLinuxパッケージのインストール方法についてまとめてお伝えした。参考にしていただければ幸いだ。 Linuxでのパッケージのインストール 依存関係 Linuxでは、ソースコードからコンパイルしてアプリケーションを導入するときは「configure」「make」「make install」とコマンドを入力するのが一般的だ。これは基的にどのディストリビューションでも変わらない方法となっている。 しかしこの方法の場合、それぞれのパッケージの依存関係はユーザが自己解決しなければならない。依存関係とは「このパッケージにはあのパッケージのあのバージョンが必要で、先にこちらをインストールしないと

    【ざっくりまとめ】Linuxパッケージのインストール方法を一通り
  • Vagrant+VirtualBoxでUbuntu環境構築 - Qiita

    インストーラを利用する場合 https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads 上記から自分の端末にあったパッケージをダウンロード&インストールする。 2. Vagrantのインストール Homebrewを利用する場合(Macユーザにおすすめ) インストーラを利用する場合 https://www.vagrantup.com/downloads.html 上記から自分の端末にあったパッケージをダウンロード&インストールする。 3. Boxの選択 https://app.vagrantup.com/boxes/search 上記からインストールするOSを探す。 ※ProviderがVirtualBoxであるものを選択すること。 今回は、bento/ubuntu-18.04を選択する。 4. インスタンスの作成 インスタンスの内容はVagrantfileに定義しま

    Vagrant+VirtualBoxでUbuntu環境構築 - Qiita
  • 「apt-get」はもう古い?新しい「apt」コマンドを使ったUbuntuのパッケージ管理

    Linuxの魅力の1つは、アプリのインストールが楽なことですよね。デスクトップならGUIで選べば勝手にダウンロード、インストールしてくれますし、コマンド1行で複数のアプリをまとめて入れてしまうこともできます。 そして、RedHat系ならパッケージ管理は「yum」コマンド、そしてUbuntuなどDebian系は「apt-cache」と「apt-get」コマンド…そう思っている人、まだまだ多いんじゃないでしょうか? 確かに、「apt-cache search」とか「apt-get install」って書いてある記事が多いですよね。 でも実は、Ubuntu 14.04から「apt-get」じゃなくて「apt」コマンドが推奨されています!これからは「apt」が主流になっていくはずです。今のうちに切り替えて、指にコマンドを覚えさせてしまいましょう。 「apt」を中心に、Ubuntuのパッケージ操作を

    「apt-get」はもう古い?新しい「apt」コマンドを使ったUbuntuのパッケージ管理
  • 【Ubuntu】apt-getでパッケージをinstall / uninstall / upgrade

    Ubuntuのパッケージ管理システムapt-getの使い方メモ。 ☆目次☆ ・apt-getコマンドとは ・apt-getの更新 ・apt-getでパッケージをインストール ・apt-getでパッケージをアンインストール ・インストール済みのパッケージの更新 ・インストール済みのパッケージの更新 — apt-getコマンドとは Ubuntuのパッケージ管理システム。 インストールしたいアプリケーションを一括でインストール/アンインストールできる便利なコマンドです。 ※apt-getの更新 ソースを追加したときや久しぶりに使うときはapt-getを更新しておきます。 これをしておかないと古いバージョンのパッケージを参照してしまうことがあるので、忘れずに更新しましょう。 $ sudo apt-get update apt-getでパッケージをインストール パッケージを複数インストールする場合は

    【Ubuntu】apt-getでパッケージをinstall / uninstall / upgrade
  • ddskk/READMEs/INSTALL.MELPA.md at master · skk-dev/ddskk

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ddskk/READMEs/INSTALL.MELPA.md at master · skk-dev/ddskk
  • PythonでPosgreSQLを操作する

    この記事のまとめ: PythonでPostgreSQLのデータベースにSQL文を流す。 サンプルコード紹介。 背景: Webスクレイピングで取得した結果のデータなどなどさまざまのデータ管理を行う上で、はじめはCSVファイルなんかで管理しようとしていたのですが、CSVだと限界を感じ始めたことをきっかけにPostgreSQLをデータベースとして使い始めたのですが、それを行うと必然的にプログラム上でPostgreSQLを操作できる必要が出てきますので調べた次第です。 PythonでPostgreSQLのデータベースにSQL文を流す PostgreSQL用ライブラリをインストールする PostgreSQL用のライブラリはいくつかあるようです(PostgreSQLの公式WiKiにまとめられているます)が開発が止まっているものもあるようです。今回は最もポピュラーで開発も継続されている"Psycopg2

    PythonでPosgreSQLを操作する
  • UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 鈴木 幸市 はじめに この記事では、Linuxの代表的なフリーのディストリビューションであるubuntuでPostgreSQLを動かす方法を紹介するものです。Linuxを動かすからといって、新しいPCを用意したり、デュアルブートにしたりする必要はありません。今回の「やってみよう」では、ごくふつうのWindows XP が動作しているPC上にubuntuをインストールして、この上でPostgreSQLを動かしてみることにします。そして、PostgreSQLのマニュアルにのっているチュートリアルが全部できるようにしてみましょう。 1.用意するもの 1.1 PC ごくふつうにWindows XP が動いているものであればOKです。ちなみに、記事で試したPCは3年前のデスクトップで、スペックは次のようなものです。 CPU: Pentium D 3.00G

  • helm を背に ivy の門を叩く - Qiita

    はじめに ivy は, helm と双璧を成す Emacs の補完システムです.リスト表示された多くの選択肢から,自分が使いたいものを高速に絞り込んで,効率良く選び出す.このシンプル,かつ極めて重要なタスクを, ivy や helm が手助けしてくれます. 過去を振り返れば,特に理由もなく私は anything.el から(強いて言えばメンテナス状況が良かった) helm.el に移行し,そして今回, helm.el から ivy.el に移行することにしました. ivy への移行の理由はいくつかありますが,シンプル軽量であり,ミニバッファで完結するインターフェイスに安定感があり,なにより all-the-icons.el との相性が良いことです. 特に普段からモードラインを表示しない派の方は,全体的にスッキリ・シャープな Emacs に生まれ変わりますので,移行をオススメします. よけれ

    helm を背に ivy の門を叩く - Qiita
  • Ubuntu 20.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト

    コマンドとは【command】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 以下は引用を表します。 設定ファイルの内容や、コマンドの実行結果などをここに書く。 設定ファイルの内容などをここに書く。 このページのデザインについて 以下のサイトのCSSを参考にしました。 久幸繙文 新緑スタイルX - 久幸繙文 長期サポート版のこと。Long Term Supportの略。サポート期間は5年 + 有料サポート5年の10年間 (有料サポートは無料で利用できる場合もある)。 GNOME 1990年代から開発が続けられているデスクトップ環境。 GNOME - Wikipedia GNOME Shell GNOMEのユーザーインターフェース。 GNOME Shellの使い方とFedora 16の標準アプリケーション紹介:最新Linuxディストリビューション、Fedora 16を使ってみよう[2] |

  • Android上でEmacsをまともに使うには

    AndroidタブレットでEmacsが使いたかったのだが、ネットで調べてみるとどうも情報が錯綜というか、古い情報が多くて困る。例えばGoogle Playアプリストアで検索すると、EmacsをAndroidに移植したemacs-androidが見つかるのだが、不安定だし日語使えないしそもそも2012年から更新されていない。SSHで外のサーバに接続し、そこでEmacsを起動するという手もあるが、当然オフラインでは使えない。 そんなわけでしばらく試行錯誤した結果、2017年8月現在それなりに(というかほぼ完璧に)使い物になると私が思うEmacs on Androidの運用環境は以下の通りである。 Termuxを入れる TermuxAndroid上で動く端末エミュレータ(root不要)だが、APTベースのパッケージ管理システムを備えていて、大概のものはパッケージ化されている。zshもあるしs

    Android上でEmacsをまともに使うには
  • 初心者向けPythonでパッケージ管理をしてくれるツールpipのはじめての使い方

    標準ライブラリであれば、公式からダウンロードしてきた配布物(ディストリビューションといいます)をインストールした時点で、一緒にインストールされてくれるのですが、サードパーティ製のパッケージはそうはいきません。 そこで、pipというパッケージ管理ツールを使って別途インストールをする必要が出てくるんですね。 ということで、今回はPythonのパッケージ管理をするツールpipの初心者向けの最初の使い方についてお伝えします。 では、行ってみましょう! パッケージ管理ツールpipとは pip…へんな名前ですが、Pythonの公式ディストリビューションに含まれているパッケージ管理ツールです。普通に「ピップ」と読みます。肩こりに効きそうですね。 pipはPythonのバージョン3.4から晴れてディストリビューションに加わりました。「バッテリー同梱」が随時実現されている証拠ですね。 PyPIでサードパーテ

    初心者向けPythonでパッケージ管理をしてくれるツールpipのはじめての使い方
  • Pythonのパッケージ(ライブラリ)のバージョンを確認 | note.nkmk.me

    スクリプトで確認・表示: __version__属性 Pythonのスクリプト内で使用されているパッケージのバージョンを確認・表示するには、__version__属性を取得する。 pandasの例。 __version__属性はPEPで推奨されており、多くのパッケージおよびモジュールで設定されている。 PEP 396 – Module Version Numbers | peps.python.org PEP 8 – Style Guide for Python Code | peps.python.org 有名どころのパッケージではほぼ設定されているが、あくまでも推奨なので設定されていない場合もある。 __version__属性のほかに、より詳細な情報を表示する関数などを用意しているパッケージもある。 関連記事: NumPyのバージョンを確認(np.version) 関連記事: pand

    Pythonのパッケージ(ライブラリ)のバージョンを確認 | note.nkmk.me
  • 1