DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
物事を今までとは違った視点で眺めると、本当の宝物に出会うことがある。多くの教会には、美しいステンドグラスの窓や、魅惑的なガーゴイル、それに見事な芸術作品があるが、ただ視線を上に向けるだけでも、息を呑むような光景を目にすることができる。たとえ首の筋を違えたとしても、見上げてみる価値は絶対にあるはずだ。
Comment by WokHunt 1890年代頃のストックホルムの『電話塔』 imgur.com/gallery/zpCdbSo reddit.com/r/woahdude/comments/28murk/the_telephone_tower_in_stockholm_ca_1890s/※一日で80万回以上閲覧されていました。 Comment by mwmillertime 0 ポイント 進化形 Comment by alopsidedpenguin 1 ポイント (ちょっとハサミがどこかにないか探してくる) Comment by ninjakittenz 1 ポイント スレタイを読むまでてっきりゴーストフィルターなんじゃないかと思ってた。 Comment by myballstastenice 332 ポイント もう少し詳しい情報を http://gizmodo.com/59789
「素人の俺が195万円で家を購入してリフォームしてみた」――ニコニコ動画で6月17日(火)、1つの“リフォーム動画”が公開されました。はてなブックマークでは、廃屋のような家を生まれ変わらせた“素人”に、「野生の匠か」「素人ってなんだっけ?」など驚きの声が寄せられています。 動画を公開した“素人”のmakotoさんが購入したのは、2階建ての一軒家です。195万円という破格の価格ですが、お風呂や洗面スペース、台所などの水回りはボロボロ。リビングや屋根裏部屋などはゴミのようなものが散乱しており、お世辞にもきれいとはいえない状態でした。 makotoさんは、リフォームする前、施工途中、完成後の写真をスライドショーのように編集し、工程を紹介。フローリングの敷き直し、新しい便器やシンクの取り付け、壁の塗り直しなど、素人とは思えないテクニックを次々と披露します。屋根裏部屋の空間を有効活用するため、はしご
地から天まで続くかのような美しさ。 建築家の建てる家は、階段までも隙なく美しい。造形を楽しむもよし、途中の風景を満喫するもよし。光や風も計算され、見た目だけでなく、共に暮らすことを十分に考えられた、階段の数々をご覧ください。 紐を垂らしたような手摺の曲線がとっても軽やか。 階段室を移動の空間ではなく、くつろぎの間に。 踏み出しは右足からお願いします。 黒と鉄板で螺旋階段も重量感のある印象に。 階段からアンティークな雰囲気が。 柔らかく包まれるような階段。 オブジェのような階段。 照明で作る特別な空間。 空洞の箱が並ぶ。 無駄を排すとわびさびが生まれる。 有機的な造形でアートとして楽しむ。 機能と見た目は両立します。 空と隣合わせの階段。 家を建てるとき、「階段分のスペースがなければ…」なんて思っていませんか?アイデア次第でスペースを取られる存在でなく、住む人の特別な場所になりうるのですね。
僕は美大の建築科を卒業して、設計事務所に就職した。美大の建築というと、皆アトリエ系という俗に言う有名建築家の事務所へ行き、弟子になるのが一般的なのだが、僕は奨学金もあったし、普通に社会人になったらお金も欲しかったので、一般企業である設計事務所へ。 同期は工学部ばかりだったので、美大卒の自分は意匠科に回してもらえるとばかり思っていたのだが、実際に配属されたのは積算科というお金の部署。毎日毎日人が書いた図面を見て、幾らになるか電卓を叩く日々。初めの頃は絶望しかなかった。上司に意匠に何とか入れないかとは相談したけど、聞き入れては貰えなかった。 だけど、僕の今の部署でも、お金の観点から設計に意見することは多々ある。予算がなければ建築は建たないのだ。これだって立派な設計の一部だと、最近では思う。 社会人になって、僕はお金と余裕を得た。美味しいお酒やご飯もいっぱい覚えた。広めの部屋に住み、好きなインテ
Le Comité consultatif actuel doit fixer un calendrier précis pour la réouverture de tous les secteurs fermés en Belgique à partir d’avril ou mai, selon Paul Magnette, chef du parti socialiste francophone PS. Prioriser par secteurs La priorité des assouplissements … Depuis le début de la pandémie, les appels des dirigeants politiques du monde entier demandant aux entreprises technologiques de s’att
誰もいない大きい施設の画像ください! Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 22:05:57.19 ID:Al/df2DN0.net お願いします 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 22:32:43.54 ID:Wnn16cs50.net いいね! 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 22:14:18.42 ID:FXUXeSrvi.net 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 22:21:17.32 ID:FXUXeSrvi.net 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 22:33:58.43 ID:Cvy6c0c20.net ノベルゲームが始まりそう 6:以下、\(^o^)/でVI
この画像を大きなサイズで見る 昨年9月、滋賀県にあるショッピングモール「ピエリ守山」がとてつもなく過疎化してしまったというニュースをお伝えしたかと思うが(関連記事)、遂に今年3月、休館となったそうだ。公式サイトには「現在ピエリ守山はリニューアル工事期間中の為休館しております。」の一文だけが残され、魅力的な商業施設の再生に向けて取り組んでいるそうなのだが、テナント誘致が順調には進んでいないとの報道もあり、今後が注目されるところだ。 ということでアメリカだ。アメリカはとてつもなく広く、自動車社会となっているため大型のショッピングモールは至る所に存在する。そして同様、廃墟となってしまったショッピングモールも無数に点在するのだ。 放棄されたショッピングモールは景気の悪化で「閉店」の勢いが増す中西部には特に多い。この廃墟マップは廃墟化したモールが好きなFacebookユーザグループが投稿したものだ。
これが今回見学させていただいたジャンクションの中だ!すごい!かっこいい!(かっこよすぎるので画像をクリックするとより大きなサイズでお楽しみいただけます) 見学できるようになった経緯とか、このジャンクションがどういうものなのかとか、そういうまどろっこしいことはとりあえずおいといて、まずはそのかっこよさをご覧いただきたい。どうだ! ああ、実物を見ていないみなさんが不憫でならない。
前回は電子化という方法で蔵書問題を解決したケースをみてきた。 武田徹さんと大野更紗さん。二人に共通しているのは、電子本よりも紙の本の方が読みやすいという考えだ。大量に電子化してしまったことを武田さんは後悔していた。日常的に電子化をくり返し、電子化した本を後もちゃんと読むと言った大野さんにしても「リーダビリティは紙が上」「日本語の本は紙で手に入れたい」と言ったことを話していた。 全ての蔵書を電子化してしまうのは味気ないと僕も思う。iPadなどのタブレットの出現、読みやすさを劇的に良くするアプリの開発という二点によって、「電子化された書棚」というものの活用が可能になってきた。だけれども、それは、武田さんのような尖った人の新しいことへの挑戦か、場所がないけど本をたくさん所有したいという矛盾を解決するための打開策として実践するか、どちらかでしかやる価値がないのではないだろうか。 物体としての本を増
さよなら地下鉄梅田駅・ アーチ空間のシャンデリア 2月8日にインスタグラムにアップした写真です。 このときはアーチ天井の改修工事としか貼り紙には書かれていなかったのですが、2月17日に大阪市交通局からアーチ空間が刷新するという報道発表がありました。 →「御堂筋線梅田駅のアーチ空間を刷新します」大阪市 大阪市交通局の募集要項の配布資料より ↑従来のこの空間が ↓このように変わります。 蛍光灯照明(シャンデリア)がなくなっている! 天井もすごいことに! (※蛍光灯照明(シャンデリア)は「大阪市地下鉄建設五十年史」ではシャンデリアと記されていたため、以下「シャンデリア」とします) もう、びっくり! あのシャンデリアって、レトロだけどモダンな感じがしてかなりよかったんですよね。でもそれほど古いものだというイメージはなかったのですが、ネット上では結構不満の声が上がっていたように思います。そんな中で工
建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 今日のTwitterのTLに数多く流れていたのが 東京五輪メイン会場「新国立競技場」何をもめてるの? と題して以下の記事 2020年の東京五輪でメイン会場となる予定の新国立競技場ですが、デザイン、安全、費用などの面で論議が沸き起こっています。なぜでしょうか。 ・・・争点の一つは、「こんなに大きな施設が必要なのか」ということです。 槇文彦さん(85)も、産経新聞(10月9日付)のインタビューに応え、「無論、私は五輪そのものに反対なのではない」としたうえで、次のような疑問を呈しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く