nigakyのブックマーク (132)

  • NumPyで使われる多次元配列のデータ構造「ndarray」とは?

    Pythonで数値計算を行なうためのライブラリであるNumPyでは、多次元配列を基的なデータ構造として操作します。この独自のデータ構造を「ndarray」といい、知っておくことでデータ処理の際に高速化や省メモリ化したコードを書けるようになります。今回は『現場で使える!NumPyデータ処理入門』(翔泳社)からndarrayの基礎を紹介します。 記事は『現場で使える!NumPyデータ処理入門 機械学習・データサイエンスで役立つ高速処理手法』の一部を抜粋し、掲載にあたって編集したものです。 NumPyとは NumPyは、Numerical Pythonの略称で、Pythonの数値計算のためのライブラリです。高速に数値計算ができることが特徴です。 NumPyで使われる主なクラスはnp.ndarrayと呼ばれる多次元を扱う配列です。NumPy配列は、公式ドキュメントでは単に配列と称されることが多

    NumPyで使われる多次元配列のデータ構造「ndarray」とは?
    nigaky
    nigaky 2018/11/26
    rowが行でcolumnが列だから説明が逆になってるような
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
    nigaky
    nigaky 2018/07/07
  • 分散システムの限界について知ろう

    ↓↓↓↓訂正あります。↓↓↓↓ 2018/07/02に株式会社エフコード社内で行われた勉強会のスライドです。 訂正版(随時更新中): https://docs.google.com/presentation/d/15HOMfAbtdWwO48njcB8IdkN3kVAMu3wsmZo0O3S-f_4/edit?usp=sharing 専門家による資料・専門家向けの資料ではありません。自分自身で学習し、論文・文献等を読解してまとめた内容となります。間違い等あるかもしれませんが、あれば是非コメント頂ければと思います。 【訂正事項】 スライド16: 誤:たった一つのプロセスが故障しただけでも有限時間で合意できない 正:たった一つのプロセスが故障しうるだけでも有限時間で合意できない スライド20: 誤: 重要: あるschedule σ1, σ2 がdisjoint (nodeが被ってない) なら

    分散システムの限界について知ろう
    nigaky
    nigaky 2018/07/03
    紹介されてるConsistencyを野球で例えた論文が面白い
  • Linuxバイナリを最適化して性能を向上させる「BOLT」、Facebookがオープンソースで公開。言語やコンパイラに依存せず高速化

    Linuxバイナリを最適化して性能を向上させる「BOLT」、Facebookがオープンソースで公開。言語やコンパイラに依存せず高速化 Facebookは、Linuxバイナリの内部配置を最適化することによりCPUのキャッシュ効率などを向上させ、実行速度を改善する「BOLT」をオープンソースで公開しました。 BOLTは「Binary optimization and layout tool」の略とされています(もしかしたら、より速く走るという意味でウサイン・ボルト氏にかけているのかもしれません)。 BOLTは言語やコンパイラに依存せず、ソースコードも不要 BOLTのおもな効果は、Linuxバイナリの実行状況をperfコマンドで取得し、高頻度で実行されている部分などを判別した上で、そうした部分がCPUキャッシュにヒットしやすいようにバイナリの内部配置を改善することなどで実行速度を向上させることと

    Linuxバイナリを最適化して性能を向上させる「BOLT」、Facebookがオープンソースで公開。言語やコンパイラに依存せず高速化
    nigaky
    nigaky 2018/06/21
    プログラムバイナリ自体のCPUキャッシュへの乗り方を最適化にするとそんなに早くなるのか。 もしかしてダイナミックリンクしてるライブラリをスタティックリンクにすると、このツールで最適化が効いて速くなる?
  • Loading...

    Loading...
    nigaky
    nigaky 2018/02/28
  • スマート家電も赤外線家電もGoogle Homeでまとめて操作 - Qiita

    Google Homeに声をかけるだけで、赤外線では操作できないスマート家電も、赤外線でしか操作できない赤外線家電も、まとめて操作できるシステムを開発しました。 複雑な操作も簡単に実現できるので、シンプルにスマートホームを構築できます。 (他のシステムでは、家電のON/OFFのような単純な操作しかできなかったり、複雑な操作のためには複雑怪奇な設定が必要だったりします。) 「初心者でもできた!」という報告もたくさん頂いているので、ぜひお気軽にお試しください。 できること 「OK Google、行ってきます」の一言で、スマート家電も、赤外線家電も、まとめてOFFにする 「OK Google、暖房 22 度」で、エアコンの設定温度を 22 度にする 「OK Google、エアコンを 6時半 につけて」で、6時半 にエアコンをつける 「OK Google、エアコンを 7時間後 につけて」で、7時間

    スマート家電も赤外線家電もGoogle Homeでまとめて操作 - Qiita
  • ラジオ「ハライチ岩井 フリートーク集」の凄味 - 青春ゾンビ

    突然ですが、2017年にリリースされた音源のベスト1が決定いたしました。「ハライチ岩井 フリートーク集」である。「ハライチのラジオがおもしろい」というのは何度も目にする文言でしたが、すでに放送が開始されているラジオ番組を新規で聞き始めるというのは、かなりのリテラシーが求められる。ラジオ番組の特有のグルーヴというか、ルールのようなものを飲みこまねばならないからだ。その点において、この「ハライチ岩井 フリートーク集」は、まさに導入にうってつけなのである。番組内の岩井フリートークのみが編集され、トークをトラックで区切りタイトルで管理、更にはトップ画にタイムスケジュールまで記載してくれている。まるで1枚のアルバムを聞くようにして楽しめる。 1曲目の「電車」を試聴さえすれば、それ以降のトラックに耳をふさぐのは難しいだろう。岩井の淀みのない流暢な喋りとその声質の良さ、巧みな情景描写とオチに向けての緻密

    ラジオ「ハライチ岩井 フリートーク集」の凄味 - 青春ゾンビ
    nigaky
    nigaky 2017/10/31
  • リダイレクト中...

    https://alex-media.co.jp/shigaken/soumen-recipe/ にリダイレクト中

    リダイレクト中...
    nigaky
    nigaky 2017/06/24
  • 【リスペクト】マリオメーカーに「65535+65535=131070」を計算させてみた

    out of surviceさんの3+3=6動画(sm27235148)を見てすっかり影響され、とうとう動画作成に踏み切るなお動画作成に一番時間がかかったもよう個人的にはかなり小型化出来たと思っていますでももっと頭の回る人が更なる方式、更なる小型化を実現しそう論理回路の解説はリスペクト先の動画やウィキペディアを見てください論理回路はマイクラで少しかじった程度なのでもし間違ったところがあっても生暖かい目で見守ってやってください普段はマリオメーカーで難易度低めのステージ作ってますID:9D1A-0000-0051-3F77ID:C77C-0000-004E-2DE9

    【リスペクト】マリオメーカーに「65535+65535=131070」を計算させてみた
    nigaky
    nigaky 2015/10/04
  • ワイが好きなweb漫画で打線組んだwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    ワイが好きなweb漫画で打線組んだwwwwwwwwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)23:25:52 ID:wSr 1二 0番線 http://xxx.babyblue.jp/tn0/ 2中 九十九の満月 http://seiga.nicovideo.jp/comic/34 3一 K http://www.geocities.jp/konoatusa/ 4左 ピーチボーイリバーサイド http://ilovecool.web.fc2.com/1/ 5遊 徒然チルドレン http://tsuredurechildren.com/ 6指 ワンパンマン http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/ 7右 人生ゲーム http://haijin.blog7.fc2.com/blog-category-47.html 8三 奇異太郎

    ワイが好きなweb漫画で打線組んだwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    nigaky
    nigaky 2015/10/04
  • 中目黒に生息する「なかめ女子」はリア充自慢

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中目黒に生息する「なかめ女子」はリア充自慢
    nigaky
    nigaky 2015/09/26
  • POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day2] ~顧客価値の再定義:新しい価値を見つけ出すための一日~(再演) #postudy

    POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day2] ~顧客価値の再定義:新しい価値を見つけ出すための一日~(再演) #postudy POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day2] ~顧客価値の再定義:新しい価値を見つけ出すための一日~(再演) https://postudy.doorkeeper.jp/events/26080 近年、ITサービス利用者のニーズが多様化・特殊化しています。 こうした中、ITサービス提供者には 『 顧客が気づいていない潜在ニーズの開拓 』 『 顧客に既存の手段を捨てて移行したいと思わせる価値の創造 』 『 これまでになかった新しい利用シーンの開拓 』 が、非常に強く要求されています。 これらは、営業担当者やマーケティング担当者、企画担当者だけが 取り組めばよいものではありません。 IT技術者1人1人

    POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day2] ~顧客価値の再定義:新しい価値を見つけ出すための一日~(再演) #postudy
    nigaky
    nigaky 2015/07/23
  • POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day1] ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~(再演) #postudy

    POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day1] ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~(再演) #postudy POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day1] ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~(再演) https://postudy.doorkeeper.jp/events/26079 ■ POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day1] ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~(再演) 開催概要 近年、ITサービス利用者のニーズが多様化・特殊化しています。 こうした中、ITサービス提供者には 『 顧客が気づいていない潜在ニーズの開拓 』 『 顧客に既存の手段を捨てて移行したいと思わせる価値の創造 』 『 これまでになかった新しい利用シーンの開拓 』 が、非常に強く要求され

    POStudy Day 2015 Summer in Tokyo [Day1] ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~(再演) #postudy
    nigaky
    nigaky 2015/07/23
  • 三重県民の変な関西弁

    三重県は近畿ではあるが、旅行ガイドなどではなぜか東海地方として載っている場合が多い。 それに関西でもないという中途半端な県だ。 そして、変な関西弁を使う 関西人なら、「できない」を「できへん」、京都なら「できん」「できひん」とか言うところであるが、 三重では「できやん」という。 相手に同意を求める「できへんやん」、この「やん」は三重県でも「やん」である つまり、「できへんやん」は三重県では「できやんやん」とやんが2回繰り返される。(または「できやんに」と「に」が付くこともある。これがまた田舎臭い) 俺は三重県に生まれ、京都の大学に通ったが、「できやん」「できやんやん」とか言ってしまって散々バカにされたものだ。 あと、名古屋の方言が中途半端に混じっている。 ケッタ(自転車)、えらい(しんどい、疲れた)、道がつむ(道が混む)、机を吊る(机を運ぶ) これらはうっかり他府県で使うと通じないが、三重

    三重県民の変な関西弁
    nigaky
    nigaky 2015/05/11
    他県の人に「できやん」と言ったら、「それはできるのかできないのか、どちらか分からない」という指摘を受けたことがある。
  • dot-motd - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    dot-motd - Overview
    nigaky
    nigaky 2014/09/10
  • どうしてメモリはスワップするのか!?

    こんにちは。斎藤です。 最近、新しいスキー板が欲しいなと思っています。現在使っているOGASAKAの板は5年目に入り、メーカーからこれ以上はチューンナップ(メンテナンス)はできないよ、と言われてしまいました。もし、次に買うなら、スノーボーダーの人と一緒にパウダーに飛び込みやすいセミファットタイプが良いのかなと考えています。皆さんのオススメ、ぜひ教えてください。 さて、今日はLinux Kernel上でのメモリ管理、特にページ回収(Page Reclaim)とスワップに絞り、「スワップの理由」「ページを回収する仕組み」そして「スワップの様子を観察する」の3点に分けてお話しします。「スワップするのが気持ち悪い」と考えている方は少なくないと思いますし、私もそう考えていた時期がありました。しかし、それは当に悪い事なのか、今回掘り下げて行きます。 ※主な対象Kernelは2.6.32(Red Ha

    どうしてメモリはスワップするのか!?
    nigaky
    nigaky 2014/01/17
    pgpgout/s はスワップアウトではない単なるディスクI/Oでも上がります。スワップ(イン)頻度はmajflt/sを見たほうがいいような。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 最近 Python で時間を扱うモジュールは『arrow』がブームらしいメモ - 牌語備忘録 -pygo

    (python==2.7, arrow==0.3.5) crsmithdev/arrow · GitHub Arrow: better dates and times for Python — Arrow 0.4.4 documentation Arrow - better date & time manipulation for Python : Python <-作者さんが質問に答えてる。名前の由来とか。 dateutilあるけど、arrowもいいらしい。 こっちの方がモダンっぽいらしい。 id:Voluntas師匠に教えてもらった。 >>> import arrow # 現在 >>> arw = arrow.utcnow() >>> arw <Arrow [2013-09-05T15:06:49.312975+00:00]> # 翌月(年月日を複数形で指定して増減) >>> arw.

    最近 Python で時間を扱うモジュールは『arrow』がブームらしいメモ - 牌語備忘録 -pygo
  • Growl for windows はAlt-x と Alt-Shift-x をホットキーに割り当てるのでemacs(xyzzy)ユーザーは注意しましょう - kkobayashi_a’s blog

    emacsユーザーが大好きなAlt-xキー。私はxyzzyですが、突然Alt-x(M-x)の反応が無くなって焦りました。 どうやら原因はGrowl for windowsが自動的にAlt-x と Alt-Shift-xをグローバルなホットキーに割り当ててしまうせいのようです。超余計なお世話。 対策としては、XPなら%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Growl\2.0.0.0\user.config(Win7なら%USERPROFILE%\appdata\local\growl\2.0.0.0\user.config らしい。未確認ですが)のキー設定を消します。 <setting name="KeyboardShortcutCloseLast" serializeAs="String"> <value /> <setting name

    Growl for windows はAlt-x と Alt-Shift-x をホットキーに割り当てるのでemacs(xyzzy)ユーザーは注意しましょう - kkobayashi_a’s blog
  • Regexper

    Regular expression visualizer using railroad diagrams