タグ

けんすうに関するnihenのブックマーク (10)

  • ロケスタ忘年会をしてみたよ2009 : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 いやぁ、忘年会をしてきたですよ。ロケットスタートのオフィスで。 総勢8名でした。 ホワイトボードに忘年会&クリスマスぽさを全力で書いてみました。 壁側の窓にも装飾。 事はISLAND TOKYO ケータリングで頼みました。安くてボリューム満点で高級感もあっていい感じ! とてもおいしい。 nanapi女子部。デザイナーのpurprinさん(右から2番目)はなんでお茶を持っているかは謎です。 おまえはお辞儀の仕方がなっていない、と恋愛コラムニストのeyeちゃんから突然練習を強要されるおいら。 お絵かきアプリを作ったFlasherのカケル君。かわいい。 カケル君とアルバイトの女子大生と2ショット。なんか顔似てるような。 CTOのわだっぷのソロ写真がこれしかなかっ

    nihen
    nihen 2010/01/06
    リア充すな…
  • けんすうの頭は悪いのに、そこそこうまく生きてるよねっていう理由 : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 あたまがわるい 僕はきっと高校生くらいのときまで、自分はそこそこあたまがいいだろうと思ってた時期がありました。 図にするとこのあたりかなぁ、と。 100点満点でいうと、65〜75くらいかなあ、と。つまり中の上くらい、もしかしたら上の下くらいかもしれない、という感じです。 しかし、大学はいっていろいろな人と話すと自分は決して頭がよくないことに気づいちゃったのです。 冷静に考えると、中の下くらいでした。35点〜40点くらいじゃないかなと。これは過大評価も過小評価もしていない、それなりに正確なんじゃないかと自信を持っています。 最近いわれたこと おとといくらいに、比較的頭のいい人と話したのです。そこで「けんすうって、エンジン(頭の回転のこと)悪いのに、運よく人生おくって

    nihen
    nihen 2009/11/15
    ↓y_arim アホの子とよばれたけんすうさんのことですね。わかります。
  • ミルクカフェ(中高生・大学受験の掲示板)閉鎖のお知らせ

    部活掲示板 ミルクカフェ掲示板は中学生・高校生から大学生・予備校生のためのコミュニティサイトです。受験情報や学校・学習塾・予備校・就職活動情報などの掲示板で情報交換が可能です。

    ミルクカフェ(中高生・大学受験の掲示板)閉鎖のお知らせ
    nihen
    nihen 2009/07/18
    おつかれ!/けんすう先生の次回作にご期待ください。
  • 堀江貴文と僕 : ロケスタ社長日記

    堀江貴文元ライブドア社長の「徹底抗戦」を発売直後に読んだんだけど、非常におもしろかった。最近の堀江さんのブログもおもしろすぎるのだけど、にまとまっているのもやっぱりいいなあ。 というわけで、なんとなく堀江さんとの思い出を書いてみようと思う。 といっても、堀江さんとはたいして知り合いじゃないのだ。正直いって、堀江さんの記憶に残っている自信がない。僕はライブドアでたいした何かをやったわけではないので、当たり前といえば当たり前だ。 そして僕のほうもライブドアに長くいたわけでもないし、堀江さんと絡みがあることも少なかったので、堀江さんエピソードを偉そうに語るほど特によく知っているわけでもない。 ただ、僕にとってやはり堀江貴文というのはインパクトのある人だった。バイトも含めてほぼ初めて入った企業の社長だったというのもあるのかもしれないけど、今でも自分の行動や考え方に大きな影響を与えてる人な

    nihen
    nihen 2009/04/14
    ライブドアに入ったと聞いた時にうらやましく思ったのを思い出した。俺も駄目元で面接受けにいきゃよかったなー / ところで買収されてないほうのしたらばについていつか思い出話を書いてもいいんだろうか
  • 作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力”

    初めまして、ロケットスタートという会社をやっている古川健介といいます。ネット上では「けんすう」という名前でよく活動しています。ITmediaで連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 さて、この連載のテーマは、「『1を10にする』ネットサービスの育て方」です。「1を10にする」「ネットサービスを育てる」とは何でしょうか? 最近、プログラムの知識がネットやで充実してきたり、サーバーなどのインフラが充実してきました。「mixi」や「2ちゃんねる」のような、ネットサービスと呼ばれるものを個人で作ることも難しくはない時代になっています。 ネットサービスを考えてリリースすること。これを僕は、「0→1」と呼んでいます。何もないところからサービスを生み出すという意味で0→1です。 一方で、ネットサービスはリリースされただけでは意味がありません。リリースしただけで自動的に成功した

    作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力”
    nihen
    nihen 2009/03/16
  • このたび、GREE強制退会させられました : ロケスタ社長日記

    えーん(;;) 上場してからプロフィールを削除されたり、管理しているコミュニティを閉鎖させるぞ!ときたりいろいろあったんですが、先ほど強制退会させられちゃいました。 プロフィールは他のサイトへのリンクがあったらすべて削除!という方針になったらしくて、予告なしに削除されちゃいました。4年前からほとんど変えていないのに!おいらから自分の作ったWebサイトの紹介を取ったら何も残らないのに! コミュニティのほうも管理しろYO!じゃないと閉鎖するYO!とのことだったのですが、閉鎖しろという文章が来たよー、というトピックスを立てたら有無を言わさず退会になってしまいました。文章転載NGっていうのがGmailで省略されてたので気づかなかったのですが、トピックス立てて2分くらいで強制退会というスピーディーな対応でさすがです。 やっぱり上場すると管理とか運営とか大変なんですねえ、、、 これでmixi

    nihen
    nihen 2009/01/13
    ミルフィールでいいじゃんwそこはキヌガサなんだ。
  • けんすうライフログ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 けんすうライフログ

    nihen
    nihen 2008/11/10
    うーん、あんま同意できない。バカな発言をなくすことの解決策は削除しかないの?梅田さんは自分がバカだと思うものをバカだと言論で立派に宣言されてるじゃない。言葉の強さを信じている人と受け取ったけど。
  • 「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態

    「学校裏サイト」問題が昨年ごろからクローズアップされている。「いじめの温床」とも報じられ、6月11日に成立したいわゆる「青少年ネット規制法」の議論の発端になった。学校裏サイトとはどんなサイトで、誰が管理しているのだろうか―― 「裏サイト」はネガティブなイメージで語られるが、実態は、同じ学校の仲間たちが集まる掲示板に過ぎない。学生・生徒が一般の掲示板サービスを使い、自分の学校の専用掲示板を作成。学校でのおしゃべりと同様、宿題や授業、部活などについて話し合ったり、時に悪口をささやいたりする。 学校の公式サイトではないという意味で「裏」サイトと呼ばれ始め、マスコミを通じてその呼び名が広がったが、「公式ではない学校掲示板」と呼ぶ方が正確かもしれない。 そういったサイトの多くは、無料掲示板サービスを使って作られている。携帯電話専用掲示板が利用されるケースが多いようだが、PC・携帯電話兼用サービスが利

    「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態
    nihen
    nihen 2008/06/19
    学校裏サイト管理人のけんすうさんとさとるさん
  • Amazon.co.jp: 実践Web2.0 BOOK 人気ブロガー直伝! 一歩先行くWeb2.0的ワーキングスタイル: 津久井玲宏, 古川健介, 野間恒毅, 秋田真宏, 吉川英興, 秋元裕樹: 本

    Amazon.co.jp: 実践Web2.0 BOOK 人気ブロガー直伝! 一歩先行くWeb2.0的ワーキングスタイル: 津久井玲宏, 古川健介, 野間恒毅, 秋田真宏, 吉川英興, 秋元裕樹: 本
  • 【番外編】学生グループをまとめてネットサービスを運営――サークルライフ

    「ひとりで作るネットサービス」第12回目は、番外編として「数人で作るネットサービス」を紹介する。今回インタビューしたのは大学サークルのチラシ情報をネットに淡々とアップするサイト「サークルライフ」の運営メンバー。学生が中心となり、社会人がサポートして活動している。業や学業をこなしつつ、グループでネットサービスを企画・運営できる秘訣はどこにあるのだろうか。 「サークルのチラシをですね、僕が新入生のふりをして集めてきてスキャンするんです」。大学4年生の齊藤壮さん(24)は笑いながらそう語る。 大学のサークルのチラシを片っ端から集めて手動でスキャン、Webサイトにアップしているのがサークルライフだ。学生はサークルライフを見て、今までならチラシが手元に届かなかったために知り得なかったサークルを発見し、コンタクトできる。 現在掲載されているチラシは360枚以上。年内に1000枚のチラシを掲載する予定

    【番外編】学生グループをまとめてネットサービスを運営――サークルライフ
  • 1