タグ

ブックマーク / gigazine.net (174)

  • IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE

    インターネットにまだブロードバンドという言葉がなく、みんながダイヤルアップでテレホーダイを駆使していた時代、「IPアドレスがバレると住所・氏名・電話番号まで判明する」というスーパーハッカー伝説がまことしやかにささやかれていたわけですが、米国家安全保障局(NSA)が当にIPアドレスから住所を特定する技術の特許を持っていたことが判明しています。 というわけで、IPアドレスから住所を割り出し、さらにGoogleマップを使って地図表示する「IP-address.com」をはじめとして、IPアドレスから住所を割り出すネットサービスをいろいろと調べてみました。 詳細は以下の通り。 My IP Address Lookup and IP Address Locator http://ip-adress.com/ 基的にアクセスするだけで利用可能。それ以外にも任意のIPアドレスを入力して検索をかけるこ

    IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE
  • Googleにもアクセス拒否され、スパム送信源と化した「libwww-perl」とは?

    スパム対策をして気がついたのですが、どうやらスパムトラックバックを送信してくるリモートホストIPアドレスなど)はバラバラであっても、ユーザーエージェント、いわゆるブラウザの名称部分に「libwww-perl/5.805」というように「libwww-perl」と入っているものが多く、結果として、Googleなどは検索結果ページに対してこのユーザーエージェント名の一部「libwww」が含まれているとアクセス拒否しているようです。 ネット上で調べてみると、かなり多くの人が「libwww-perlはスパム送信ボットだ」と思っているらしいので、その正体を探ってみます。実際にはスパム送信のためのものではないです。どんなものでも悪用されると悲劇が起きるという例になってしまっています。 詳細は以下の通り。 まず最初に、「libwww-perl」がスパム発生器と化している状況は検索すれば国内や海外含めて山

    Googleにもアクセス拒否され、スパム送信源と化した「libwww-perl」とは?
  • 長いアドレスを短縮する無料ネットサービスいろいろ

    最近のネット系サービス、確かに便利になってはいるのですが、アドレスがむちゃくちゃ長くなる傾向がどんどん強くなっており、誰かにメールなどでアドレスを教える際に文字列が尋常ではないほど長くなり、勝手に折り返されるのでなんだかな~という感じになっており、非常に困っていたのですが「そういえば長いアドレスを短くするサービスがいろいろとあったような?」と思いつき、いろいろと調べてみました。 また、こういうアドレスを短縮するサービスを利用していてもいつ消えるかわからないので自分で運営したいという人向けのスクリプトも紹介しておきます。 リストは以下の通り。 urlTea - smooth sips of decanted web addresses http://urltea.com/ 登録不要でさくっと使える。 ※閉鎖済み roo.to ~ 無料URL転送サービス http://roo.to/ メタ方式

    長いアドレスを短縮する無料ネットサービスいろいろ
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2007年版

    日は2007年4月1日、いろいろなサイトにてエイプリルフールの嵐が吹き荒れています。一体何を信じればいいのかわからない状態なので、GIGAZINEで把握しているいろいろなエイプリルフールネタサイトを随時見つけ次第、ヘッドライン風に追加していきます。ここに掲載されていないモノがあればトラックバックやメールなどで連絡いただけると助かります。 では、どうぞ。 ■2ちゃんねる来週にも閉鎖、管理人ひろゆき氏の自宅に強制捜査(2ちゃんねる、どうやら国策捜査で逮捕されて豚箱送りにされるらしい、ご愁傷様です) ■ハリウッドの実写版「エヴァンゲリオン」予告編公開(映画、2008年公開予定ですが海外のアニメフォーラムでは既にCGの質が最悪だとして抗議行動が勃発しています) ■日清、カップヌードルワサビを新発売(カップ麺、麺にわさびを練り込んであるのが特徴で、鼻にツンと来るスープは一気に飲み干して欲しいとのこ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2007年版
  • YouTubeから削除されたムービーを視聴できる「Delutube」 - GIGAZINE

    諸事情で削除されたYouTubeのムービーを視聴できるという、とんでもないサービスだそうです。どうやら100%完全に視聴できるというわけではないようですが、消えてしまったムービーを見られるというのはすごいかもしれません。 先日YouTubeとGoogleが10億ドルの損害賠償で訴えられたということをGIGAZINEでも取り上げましたが、大丈夫なのでしょうか…。 詳細は以下の通り。 Delutube - The Deleted YouTube Video Viewer http://youtube.infamousx.com/index.php 使い方は該当するYouTubeの動画のURLの最後にあるID(例:https://www.youtube.com/watch?v=この部分)を入力して「View Video」をクリックするだけ。削除されたムービーが保存されていた場合、視聴することが可

    YouTubeから削除されたムービーを視聴できる「Delutube」 - GIGAZINE
  • 4.6GBものサウンド素材が無料ダウンロードできる「SampleSwap」 - GIGAZINE

    作曲に使えるサウンドループや、FlashのBGMとして使えそうな素材が山ほど置いてあります。現時点でファイルサイズは4.6GB、ファイル総数は7579個。テクノ・ヒップホップ・トランス・ドラムループなどが1420個、ドラムヒットが950個、効果音が874個、インストゥルメントサンプルが581個、ボーカルサンプルが579個、メロディックループが440個などなど、圧倒的な量です。 視聴とダウンロードは以下から。 SampleSwap.org - Download 4.6 GB of free audio samples (drum loops, vocals, synths, instruments, sound fx...) http://sampleswap.org/ 以下から視聴することができます。緑色のボタンをクリックすると再生されます。 Download Sounds 実際にダウンロ

    4.6GBものサウンド素材が無料ダウンロードできる「SampleSwap」 - GIGAZINE
  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
  • Wikipediaの荒らしとの戦い「56人の管理者vs人形使い」

    さて、前の記事では知られざるWikipediaの内幕である管理者たちについて紹介しました。彼ら管理者の地道な活躍によってWikipediaの記事の質は今のレベルに保たれていると言っていいでしょう。しかし管理者がいるということはその逆の存在、つまり「荒らし」も相当数存在していると言うことです。 中でもすさまじい例になると、ホンモノの「人形使い」と呼んでもいいくらいのレベルの恐ろしい荒らしもいるわけで。 では、Wikipediaの荒らしとの戦い「56人の管理者vs人形使い」を見てみましょう。 見つけたのはこれ。スチュワードについて調べている最中に見つけました。 利用者:Suisui(今泉誠)は卵かけご飯が好きなプロ市民 - Wikipedia このページの最下部を見ると、「Peaceの操り人形だと疑われるユーザー」「操り人形だと疑われるユーザー」と書いてあります。見てみましょう。 Catego

    Wikipediaの荒らしとの戦い「56人の管理者vs人形使い」
  • フリーな百科事典「Wikipedia」誕生秘話

    現地時間で2007年1月15日、Wikipedia(ウィキペディア)は6周年を迎えました。 が、このWikipediaの前に「Nupedia」(ヌーペディア)というのがあったことはあまり知られていません。Nupediaが開始されたのは2000年3月。今のWikipediaと違い、専門家(基的に博士号を取得していることが条件)によるフリーな百科事典を目指したものだったのですが、ほとんど記事が投稿されず、2003年9月に停止しています。2000年3月から2003年9月までに掲載された記事はわずか24。というのも、専門家による査読制度が非常に厳しく、7段階もの過程を要したため。そういう一切を省いたWikipediaの方がいかに優れた仕組みだったのかがよくわかります。 しかし、当は「Wikipedia」というのはどのような経緯で今のような形になっていったのでしょうか?そして、Wikipedi

    フリーな百科事典「Wikipedia」誕生秘話
  • テレビでは放送されなかったサダム・フセイン元大統領の最期

    サダム・フセイン元大統領が2006年12月30日に絞首刑に処せられたというニュースが先日から報道されており、実際に絞首刑に処される寸前までの写真や動画が放送されていますが、実際には報道元のアルジャジーラが最後の処刑の瞬間までを記録した携帯電話か何かで撮影したと思われるムービーを入手しており、それが現在、ネット上に流出しています。既存のマスメディアではその内容がショッキングすぎるので報道できないようです。 実際に絞首刑の模様が撮影されており、かなり衝撃的な動画なので、見るときはあくまでも自己責任でお願いします。 以下、文字による説明と実際のムービーへのリンク。 ※実際に撮影されたと思われるムービーとその様子を書いたものがあり、人によっては不快な内容を含みますので、読んだり見たりする際には自己責任でお願いします。 ・絞首刑執行のムービー(約2分半、すべて中身は同じ) Video of Sadd

    テレビでは放送されなかったサダム・フセイン元大統領の最期
  • 記号ではなくイメージ画像で作られた元素周期表 - GIGAZINE

    見やすい元素周期表はいろいろあると思いますが、これはそれぞれの元素からイメージされるアイコン画像が表示されています。例えばネオンならネオンサイン、金なら金塊、キュリウムならキュリー夫人といった感じ。クリックするとデータが大きく表示されます。 詳細は以下の通り。 Dow/Popsci Periodic Table それぞれの元素を選ぶと、その元素の重要なデータや使用されているイメージが何なのかの説明が表示されます。例えば金だと以下のような感じ。 イメージが並んでいるので、元素記号がずらっと並ぶよりはとっつきやすいし、場所とイメージを結びつけることで覚えやすいかも知れませんね。 なお、この周期表はいろんなグッズにもなっています。幅134cm、高さ68cmのポスターが45ドル(約5200円)、はがきサイズなら36枚入りで25ドル(約2900円)となっています。裏にはそれぞれの元素の融点や沸点、質

    記号ではなくイメージ画像で作られた元素周期表 - GIGAZINE
    nijigenjin
    nijigenjin 2006/12/13
    これはいいな
  • バッハからワーグナーまで、無料のクラシック音楽を集めた「Classic Cat」 - GIGAZINE

    実際はおのおのの曲が置いてあるサイトへのリンク集となっていますが、リンクの総数は3200。収録されている曲の多さにも驚かされます。 詳細は以下の通り。Classic Cat - the free classical mp3 directory 使い方はアーティストを選択して作品を選択すると、ページ内に以下のような「Mp3s, etc.」という項目が出るので、そこから好きなものを選んで一番右にあるダウンロードボタンを押すだけです。そうすればダウンロードページにたどり着きます。 たまにはクラシックでも聴いてリラックスを、という時などに良いのではないでしょうか。

    バッハからワーグナーまで、無料のクラシック音楽を集めた「Classic Cat」 - GIGAZINE
  • Googleのアクセス解析サービス「Google Analytics」を使ってみました - GIGAZINE

    月間500万PVまでは無料で利用できます。単純に30日で割ると、一日16万PV以内であれば大丈夫。 500万PVを越えるとそれ以上はカウントしなくなるだけなので別途料金が加算されたりはしません。Google Analytics もともと「Urchin」という月間10万PVの解析で199ドルもかかっていたのがタダで利用できる、これはすごすぎる!500万PVまでが無料とのことなので、単純計算で行けば、実に9950ドル、約118万円分を無料で使えると言うこと…これを使わない手はないと思い、GIGAZINEではなく、私の管理する別サイトに仕掛けてみました。 「Google Analytics」にアカウントを作り、ログインして解析したいサイトのドメインを入力、生成されるタグをページに貼り付けます。作業はこれだけ。metaタグの後ろ、headで閉じるタグの前という微妙な指示がありますが、これはターゲッ

    Googleのアクセス解析サービス「Google Analytics」を使ってみました - GIGAZINE
  • はてな、Googleと提携

    Googleの検索エンジンを導入することにより、「はてな検索」にてはてなブックマークなどとの連携が可能になったとのこと。 詳細は以下の通り。 機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてなGoogleと提携。はてな検索にGoogleの検索エンジンを導入 はてな検索で「ウェブ」検索を行うと、Googleの検索結果に「b」マークが表示され、関連するはてなブックマーク情報へとアクセスできるようになってますね。 検索結果の横にブックマーク登録ユーザー数が表示され、クリックするとはてなブックマークのエントリーページに移動できるという仕組み。なかなか面白いですが、これがむしろ逆、Googleのデフォルトの検索結果にはてなブックマークなどの各種ソーシャルブックマークサイトへのリンクが表示されればかなり面白いのですが…。それとも、誰か既にそういうのを作っているのでしょうか?