タグ

ブックマーク / gigazine.net (117)

  • 猫は犬同様に人間に強い愛着を抱いていることが判明

    by Chalabala 「は不慣れな状況に置かれた時、指図を求めて人間を見ることがない」という結果を示した過去の研究などにより、一般的に「は犬に比べて人間に関心がある生き物ではない」というイメージが持たれています。しかし、同様に不慣れな状況に置かれたの行動を、心理学的な手法により分析した新たな研究では、「と人間の絆は人間の親子の絆に近い」ことが判明したと報告されています。 Attachment bonds between domestic cats and humans: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(19)31086-3 Your Cat Thinks of You Like a Parent, Study Suggests - VICE https://www.

    猫は犬同様に人間に強い愛着を抱いていることが判明
    nijiru
    nijiru 2019/09/24
  • ウェブデザインの本質に主眼を置いたデザインガイドライン「ブルータリスト・ウェブ・デザイン」

    by Igor Miske 建築形式のひとつである「ブルータリズム」を基に、ウェブサイト来のあるべき姿に焦点を当てて作られたデザイン手法が「Brutalist Web Design(ブルータリスト・ウェブ・デザイン)」です。「雑誌ではないが雑誌のような記事が載っている」「アプリケーションではないが商品の購入やユーザーとのやり取りに使える」「データベースではないが、データベースによって動く」といった複数の側面を持っているのがウェブサイトであり、サイト訪問者に対してコンテンツを純粋に楽しむための方法として提供されるものであるとして、ブルータリスト・ウェブ・デザインは構築されたとのこと。そんなブルータリスト・ウェブ・デザインのガイドラインを、エンジニアのデイビッド・コープランドさんが記しています。 Brutalist Web Design https://brutalist-web.desig

    ウェブデザインの本質に主眼を置いたデザインガイドライン「ブルータリスト・ウェブ・デザイン」
  • ディープラーニングを用いて「写真の見た目の特徴」を別の写真に転送してしまう「Deep Photo Style Transfer」

    ディープラーニングを用いてベースとなる画像に他の画像のスタイル(見た目の特徴)を付与することで、新しい画像を生成することができる「Deep Photo Style Transfer」が、ソフトウェア開発プロジェクトの共有プラットフォームであるGitHub上で公開されています。 GitHub - luanfujun/deep-photo-styletransfer: Code and data for paper "Deep Photo Style Transfer" https://github.com/luanfujun/deep-photo-styletransfer これまでも、ディープラーニングなどを用いてベースとなる画像に他の画像のスタイルを転送する、という試みが存在したそうです。しかし、ベース・スタイルの両方に写真を使っても、出力した画像が写真っぽくない「絵のようなゆがみ」をも

    ディープラーニングを用いて「写真の見た目の特徴」を別の写真に転送してしまう「Deep Photo Style Transfer」
  • 住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる

    「テューダー様式」「コロニアル様式」など、住居の様式について「何となく聞いたことがあるけれど、詳しい違いは実はよくわからない」という人も多いはず。ということでで、アメリカの一軒家の建築様式の歴史的変遷と、それぞれの建築様式がどのように違うのかが、イラストでわかりやすく解説されています。 Most Popular and Iconic Home Design Styles | PartSelect.com http://www.partselect.com/JustForFun/Iconic-Home-Design-Styles.aspx チューダー様式は、1485年から1603年までのイギリス・テューダー朝に由来します。最も大きな特徴としては、木枠の部分を外に出してその間をしっくいなどで埋める木骨造りであることで、非常に装飾的です。1階部分の外壁にはレンガが手の込んだパターンで重ねられ、2

    住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる
  • 40年以上もシベリアの奥地でひっそり暮らし第二次世界大戦の存在すら知らなかった「ルイコフ一家」

    1930年代にソ連当局からの迫害から逃れるために、人里離れたシベリアの森の奥深くに逃げた「ルイコフ一家」は、40年以上の間、世界とのつながりを一切絶った状態でひっそりと生活を続けていました。過酷な環境の中、世間と隔絶した生活は、深い信仰心がもたらしたようです。 For 40 Years, This Russian Family Was Cut Off From All Human Contact, Unaware of World War II | History | Smithsonian http://www.smithsonianmag.com/history/for-40-years-this-russian-family-was-cut-off-from-all-human-contact-unaware-of-world-war-ii-7354256/ 1978年、ロシアのシベ

    40年以上もシベリアの奥地でひっそり暮らし第二次世界大戦の存在すら知らなかった「ルイコフ一家」
  • ポケモンGOの「CP(強さ)」から攻撃・防御・スタミナの個体値を判別できる「Pokemon GO Tools」&「Pokemon Rater」

    ポケモンGO(Pokémon GO)に出てくるポケモンには「CP(Combat Points)」、つまりポケモンの「戦闘力(強さ)」を示す数値が個体別に設定されています。CPは「ほしのすな」と「アメ」を使って強化できますが、強化できる上限はトレーナーのレベルによって変動します。一方で、CPは「アタック(攻撃力)」「ディフェンス(防御力)」「スタミナ(体力)」という見えないステータスから算出されているため、CPが同じポケモンでも優劣が出ることがわかっています。そこで手持ちのポケモンがどれくらい強いのか、表示されないポケモンの個体値を割り出すウェブサイトが登場しています。 Pokemon Rater https://jackhumbert.github.io/poke-rater/ Pokemon GO Tools | The Silph Road https://thesilphroad.c

    ポケモンGOの「CP(強さ)」から攻撃・防御・スタミナの個体値を判別できる「Pokemon GO Tools」&「Pokemon Rater」
  • マッドマックスに登場する火炎放射ギターを本当に作った猛者が登場

    第88回アカデミー賞で衣装デザイン賞・美術賞・編集賞など6部門を受賞した映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」は一部でカルト的な人気を誇り、公開から1年近くが経過した2016年5月時点でも上映している映画館があるほどです。そのマッドマックスには火炎放射器を搭載したギターという一度見たら二度と忘れないであろうアイテムが登場するのですが、なんと劇中の火炎放射ギターを当に作ってしまった人が登場しました。 Flamethrowing Guitar & Smokin Bass - YouTube 映し出されたのはスタジオのような場所でギターとドラムを演奏する2人。 ドラムをたたきながらシャウトしているのが火炎放射ギターを作ったcolinfurzeさんです。 ギターのボディに搭載されたボタンをポチッ。 ギターのヘッドにつけられた管から青い炎が噴き出します。 ギターを弾くと特大の炎が管から放射され

    マッドマックスに登場する火炎放射ギターを本当に作った猛者が登場
  • 美女が全裸でヨガの動きを理解しやすいように見本を見せる「Yoga Undressed」シリーズ

  • 何枚もの写真素材を合成しまくって漫画やアニメを実写化させた写真集

    一見すると「ストリートファイター」や「アナと雪の女王」「シンデレラ」などゲーム漫画・アニメ作品が公式に実写化したかのようなポスターに見えるのに、実は何枚ものストックフォトを使って作られているという合成写真シリーズが公開されています。完成した作品と共に使用された写真素材も公開されているので、何をどうしたらここまでクオリティの高い合成写真ができるのか……ということも確認可能です。 アメリカ人が作ったセクシーヒロインたちのワザマエ実写化コラ http://www.ensoku.club/contents/article?id=729 僅用圖庫照片 (stock photo) 結合而成的超逼真影像藝術! | 攝影札記 Photoblog - 新奇好玩的攝影資訊、攝影技巧教學 例えば、「アナと雪の女王」のエルサ。パッと見たところ「背景は合成かな」と思いますが…… 実はこれだけの写真を使って1枚の合

    何枚もの写真素材を合成しまくって漫画やアニメを実写化させた写真集
  • 無料でブラウザからシンセ・ドラム音源でメロディを作れるシーケンサー「Acid Machine Beta」

    ブラウザからアクセスするだけで、シンセサイザーやドラムキットの音源を使ってメロディが作れるオンラインシーケンサーが「Acid Machine Beta」です。PCだけでなくスマートフォンやタブレットからもアクセス可能で、シンセサイザートラックが2つと、11種類のドラムキットのリズムマシンが1トラックという、無料とは思えないほどの機能が詰めこまれています。 Acid Machine Beta http://errozero.co.uk/acid-machine/ Acid Machine Betaを使っている様子は以下のムービーに収めています。 「Acid Machine Beta」を使ってみた - YouTube 「Acid Machine Beta」は大きく分けて3つの音源部を搭載しており、16ステップのプログラミングが可能なステップシーケンサーです。上2つのトラックは鍵盤を押したり、各

    無料でブラウザからシンセ・ドラム音源でメロディを作れるシーケンサー「Acid Machine Beta」
  • Twitterから特定アカウントの画像を一覧表示&まとめてダウンロード可能な「timg」

    Twitterでお気に入りのアカウントがツイートした画像のみを一覧で表示し、画像をワンクリックでダウンロードしたり、ツイートされた大量の画像をまとめてZIP形式でダウンロード可能なサービスが「timg」です。 timg: Twitter 画像一覧 & まとめてダウンロード https://timg.azurewebsites.net/ 上記URLを開き、Twitterのアイコンの下に表示されている検索窓に、画像を検索したいTwitterアカウントのユーザー名を入力し、虫眼鏡のアイコンをクリックします。 検索したアカウントが投稿した画像を一覧で表示。たとえばアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の公式アカウントだとこんな感じ。 表示されている画像にポインタを合わせて下向き矢印が付いているアイコンをクリックすると、該当の画像をダウンロードしてくれます。同機能はChromeおよびInternet Exp

    Twitterから特定アカウントの画像を一覧表示&まとめてダウンロード可能な「timg」
  • 「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました

    by Chiara Cremaschi 基料金1冊200円でカバー・オビ付きのが作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、当に1冊からの出版を依頼できるサービスが「OneBooks」です。を作る時に、1回の注文でたくさんを刷る必要があるため在庫が出てしまうというリスクは大きいものですが、OneBooksならその心配もなさそうなので、実際にサービスを利用してみました。 OneBooks | 株式会社RED TRAIN http://www.red-train.co.jp/onebook ワンブックスの特徴は大きく分けて5つ。まず、当に「1冊から」が作れること。 カラー・モノクロいずれの印刷でも同じ金額でがつくれ、かつ1冊でも100冊でも金額は変わらないこと。 文用紙は全部で17種類、厚みの種類も含めると全部で36種類から選ぶことが可能。どの用紙を選んでも金額は一緒で、オビや

    「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました
  • みんなで同時にマウスカーソルを動かしてクリアしていくゲーム「Cursors」

    マウスカーソルを動かすだけで楽しめるのがブラウザゲーム「Cursors」で、シンプルなゲームながらも多くの他プレイヤーと協力したり、はたまた他プレイヤーを邪魔したりという多彩なプレイが可能とのことなので、実際にプレイして確かめてみました。 Cursors http://cursors.io/ 上記URLを開いたら「Click to begin」をクリックします。 「Cursors」は、マウスカーソルを動かして「緑色のエリア」に到達すると、次のステージに進める、というシンプルなゲーム性。 こちらがステージ1で、カーソルの回りがポワッと黄色がかっているのが自分のカーソルです。迷路のようなステージ1はカーソルを動かして、ゴールの緑色のエリアに持っていけばOK。 黒い壁はもちろん突き抜けられない仕様になっています。 ステージ1は簡単にクリア。 ステージ2は、3つある緑のエリアのうち1つだけが次に進

    みんなで同時にマウスカーソルを動かしてクリアしていくゲーム「Cursors」
  • デザイナーが理想のメッセンジャーバッグをスケッチから製品化させるまでのプロセス

    Tシャツやサイフなどデザイン・販売する「Ugmonk」のデザイナーであるジェフ・シェルドンさんは、常に「作りたい」と思ったものを製品化しています。世界にはありとあらゆるカバンが存在しますが、シェルドンさんは新たにメッセンジャーバッグを作りました。元々はスケッチ案から始まったアイデアから、理想のメッセンジャーバッグとして製品化されるまでの2年間がシェルドンさんのブログに記されています。 Ugmonk » Blog Archive » Messenger Bag Process:From Sketch to Finished Product http://www.ugmonk.com/2014/07/06/messenger-bag-processfrom-sketch-to-finished-product/ ◆コンセプトスケッチ まずはじめに行った作業は、バッグに盛り込みたいさまざまな機能

    デザイナーが理想のメッセンジャーバッグをスケッチから製品化させるまでのプロセス
  • 普通の女子高生のじゃれ合いかと思いきや超人的な動きを繰り出す忍者女子高生による壮絶な追いかけっこだった

    2人の仲良し女子高生がじゃれ合いをしていたかと思えば急に追いかけっこに発展し、学校の壁をよじ登ったり、お城から大ジャンプをかましたり、バク転などのアクロバティックな動きを繰り出しまくり、さらにはまきびしや身代わりの術を使ったりと、まるで忍者のように追いかけっこを繰り広げるムービーが「忍者女子高生 | 制服で大回転」です。 忍者女子高生 | 制服で大回転 | japanese school girl chase #ninja - YouTube ムービーはごく普通の女子高生のじゃれ合いからスタート。カメラを向けられてポーズをとるショートカットの女の子。 「カメラ貸して!」とカメラを奪い…… 先ほどまで撮影していた方の女の子をカメラに映します。 カメラに映るのが嫌なのか逃亡する女の子。ここまでは学校なんかでよくあるちょっとしたじゃれ合い、といった感じ。 廊下を走って逃げながら…… アクロバティ

    普通の女子高生のじゃれ合いかと思いきや超人的な動きを繰り出す忍者女子高生による壮絶な追いかけっこだった
  • 商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」

    漢字に比べて平仮名・カタカナを幅ごと小さくデザインし、文章全体を表示させた時の統一感を重視したフォントが「刻」シリーズです。明朝体の「刻明朝フォント」とゴシック体の「刻ゴシックフォント」の2種類が用意されている「刻」シリーズは無料でダウンロードでき商用・非商用問わず自由に使用可能になっています。 フリーフォントの樹 http://freefonts.jp/ その字体が持つ雰囲気はもちろんのこと、両フォントが特徴としているのは仮名と漢字の大きさにアクセントを付けたデザイン。何行にもわたる長い文章を表示させたときに、紙面そのものが一つの模様であるような統一感のある美しさを演出するように作られています。 刻明朝体で文章を表示させるとこんな感じ。 漢字とかな文字のサイズの違いがメリハリを与えています。 一方の刻ゴシック体で同じ文章を表示させたらこんな感じ。ページ全体から受ける印象は、刻明朝体と大き

    商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」
  • Googleマップ上なら世界のどこにでも自由にレゴを組み立てられる「Build」

    Googleマップ上で区画化されたオーストラリアとニュージーランドならどこでもレゴブロックを組み立てられる、Googleが展開していたサービス「Build」がバージョンアップして、日を含む世界中のどこにでもレゴブロックを組み立てて遊べるようになったので、実際にレゴを組み立てて遊んでみました。 Build with Chrome http://www.buildwithchrome.com/ Buildでレゴブロックを使って遊ぶには、上記URLを開いて「作品をつくる」をクリック。 画面左下にはGoogleマップ上でランダムで選択された区画が表示されていて、この上にレゴブロックを組み立てられるというわけです。 画面左に表示されているレゴブロックから、好きなものを選ぶことができます。 レゴブロックの右下のアイコンをクリックすると、レゴの色を変更可能。 レゴブロックの向きを回転させるには「矢印」

    Googleマップ上なら世界のどこにでも自由にレゴを組み立てられる「Build」
  • ウェブデザイナーに対して絶対に言ってはいけない27種類の暴言を華麗にデザインしたポスター集

    「余白が多すぎる」「もうちょっと面白くして」「ポップにして」「インターネットから取ってきた画像を使えないかな?」「ほら、前よりずっとよくなった。君もそう思わない?」など、アイルランドのウェブデザイナーやアニメーターイラストレーター・ディレクターらがクライアントに最も言われたくない言葉をポスターで表現したのが「Sharp Suits」という企画ですが、Sharp Suitsに出展された作品うちウェブデザイナーに対して絶対に言ってはいけない27個の言葉をBuzzFeedがまとめています。 Home - Sharp Suits http://sharpsuits.net/Home 27 Things You Should Never Say To A Designer http://www.buzzfeed.com/regajha/things-you-should-never-say-to-

    ウェブデザイナーに対して絶対に言ってはいけない27種類の暴言を華麗にデザインしたポスター集
  • ラノベを本屋の売り場っぽく自分好みに積み上げることができる「ブクスタ」

    「私ならをこうやって積むのになあ」や「積まれているを見ているだけで楽しい」といった思いを抱く人々の夢が叶えられるかもしれないウェブサービスが「ブクスタ」です。WebGLによる3D(three.js)で立体的に表示され、ちゃんとページ数によって分厚さも反映されるというこだわりがなされており、Amazonで販売されているライトノベルを選択し、売り場となるスペースに自由に配置することが可能。「SF」「PCゲー」といったカテゴリやお気に入りの作家ごとの売り場を作ったり、他のユーザーの作った売り場を見てこれから読むの参考にしたりすることもできます。 ブクスタ -私ならこう積む!- http://bookstackers.jp/ を積むにはまずIDを取得する必要があります。 ユーザー名とパスワード、パスワードを忘れてしまった場合のために任意でメールアドレスを記入し、「登録」をクリック。 すぐに

    ラノベを本屋の売り場っぽく自分好みに積み上げることができる「ブクスタ」
  • オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発

    By Cayusa オレオはクッキー派とクリーム派で議論が分かれるところですが、「クリームなんていらない、クッキーだけをべたい!」という強い望みによってオレオからクリームを除き、クッキーだけを取り出す機械を作ってしまった物理学者のムービーがYouTubeで公開されています。 OREO Separator Machine #1 - Creator: Physicist David Neevel - YouTube こちらがOREO Separator Machineを作った物理学者のDavid Neevelさん。Neevelさんは断固たるオレオのクッキー派。 クリームは不要ということで、クッキーだけを取り出すために製作したマシンがこれ。 横から見るとこんな感じ。 使い方は、まず台の上にオレオを載せます。 スイッチをオン。 すると、台の上のオレオをマシンがつかみました。 マシン体の上にオレ

    オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発