タグ

designに関するnika1vfのブックマーク (400)

  • 『スプラトゥーン』機能を表現するデザイン手法。キャラクター、ブキ、ギアのデザインに迫る、開発スタッフインタビュー【デザイン編】 - ファミ通.com

    3立て開発者インタビュー その2 デザイン編 2015年5月28日の発売から、全世界で“イカ旋風”を巻き起こしている、任天堂のWii U用ソフト『Splatoonスプラトゥーン)』。ファミ通.comでは、週刊ファミ通2015年8月6日号(2015年7月23日発売)『スプラトゥーン』大型特集の開発者インタビューで掲載しきれなかった分を増補改訂した、3立てロングインタビューを掲載している。今回は、その2目となるデザイン編。発表のあった通り、作の設定資料集も発売が決定したが(詳細は→コチラ)、設定資料集は300ページオーバーと、新規IP(知的財産)としては異例のボリュームになっている。というのも、作用に描かれた設定画がそれだけ豊富に用意されていたからだ。今回のインタビューでは、そんな設定やデザインに迫る。なお、インタビューは2015年6月に実施したもののため、一部、古い話も混じってい

    『スプラトゥーン』機能を表現するデザイン手法。キャラクター、ブキ、ギアのデザインに迫る、開発スタッフインタビュー【デザイン編】 - ファミ通.com
    nika1vf
    nika1vf 2015/09/09
    "ちなみに、ネットなどで井上や阪口が、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』のミドナをデザインした人物と書かれていたりするんですが、それは違いますので……。" ついに公式からの否定が
  • 2016年 – designservice

    nika1vf
    nika1vf 2015/08/01
    このページまだ残っていたのか…懐かしい。今2020年の開催が決まってロゴの「デザイン」が問題になってるけど、当時はこういうイベントもあったんですよね…。
  • 2016 Exhibition

    nika1vf
    nika1vf 2015/08/01
    このページまだ残っていたのか…懐かしい。今2020年の開催が決まってロゴの「デザイン」が問題になってるけど、当時はこういうイベントもあったんですよね…。
  • 「ベビーカーマーク」作成 交通機関などに NHKニュース

    ベビーカーに子どもを乗せた親が交通機関を気兼ねなく利用できるようにしようと、国土交通省の検討会が「ベビーカーマーク」を作成しました。 今後、電車やバスの車内のほか駅などに貼って、周りの利用者にベビーカーへの配慮を求めていくことにしています。 26日は、国土交通省の検討会が「ベビーカーマーク」を決定し、太田国土交通大臣に報告しました。 このマークは、ベビーカーを押して歩く人を図案化したもので、今後、電車やバスの車内、それに駅などの公共施設に貼ってベビーカーへの配慮を求めていくことにしています。 太田大臣は「子育ては大変なので周囲の人に助け合いの気持ちが生まれることを期待している」と述べました。 検討会はポスターやチラシも作成し、ベビーカーの周りの人には、エレベーターが無いような場所ではベビーカーの利用者をできるだけ手助けするよう呼びかけています。 またベビーカーの利用者に対しても、周りの人に

    「ベビーカーマーク」作成 交通機関などに NHKニュース
  • 帽子デザイナー平田暁夫さん死去 NHKニュース

  • 国の議論がインフォグラフィックスに NHKニュース

    内閣官房の「国・行政のあり方に関する懇談会」は、議論の内容をイラストなどを利用した「インフォグラフィックス」と呼ばれる手法を使って公開しました。より多くの国民に分かりやすく伝えるのがねらいの1つで、情報公開の新しい在り方として注目を集めそうです。 広く分かりやすく伝えるために 「国・行政のあり方に関する懇談会」は、内閣官房が去年10月から開催しているもので、30代の40代の若手の社会起業家やNPO法人の代表などのメンバーが、国や行政が今後、担うべき役割などについて幅広く議論しています。 懇談会では、議論の内容をより広く国民に伝えようと、ツイッターを使った意見募集やインターネット中継など、さまざまな試みを導入しています。 議論の活性化につながる 今回、新たな試みとして、議論の内容をインフォグラフィックスと呼ばれる手法を使って表現し、ホームページに掲載しました。 掲載されたのは、「リスクとどう

    国の議論がインフォグラフィックスに NHKニュース
  • 日本の雑貨 NYで売り込む NHKニュース

  • A・ウォーホル 日本初公開作品展示 NHKニュース

    アメリカのポップアートの代表的な画家、アンディ・ウォーホルの日初公開の作品を含めた展覧会が2月1日から東京で始まります。 アンディ・ウォーホルは、ありふれた日常品から芸術作品を作り上げたり、映画スターの写真を版画にしたりした、20世紀のアメリカのポップアートの代表的な画家です。 会場の東京・港区の森美術館には、ウォーホルの版画や写真などおよそ700点が展示されます。 このうち、日初公開となる「二つのマリリン」は、アメリカ映画スター、マリリン・モンローが亡くなった直後に作成された版画でマリリン・モンローの2つの顔のうち、一つが塗りつぶされていますが、なぜ塗りつぶされているかは謎になっています。 また、ウォーホルが保存していた雑誌や手紙も展示されていますが、この中には昭和49年の来日をきっかけに収集された浮世絵の複製や当時の相撲雑誌などもあり、日への関心の高さがうかがえます。 このほか

    A・ウォーホル 日本初公開作品展示 NHKニュース
  • ドイツ メディア芸術の作品を紹介 NHKニュース

    映像やコンピューターを使った「メディア芸術」と呼ばれる作品を紹介する大規模なイベントがドイツで始まり、日の作家による個性的な作品が注目を集めています。 「トランスメディア-レ」と名付けられたこのイベントは、映像やコンピューターを駆使した「メディア芸術」と呼ばれる分野の世界中の作品を紹介するもので、毎年、ドイツのベルリンで開かれています。 29日に開幕したことしのイベントでは、日文化庁が主催する「メディア芸術祭」で入選した作家たちの作品も初めて出展されました。 このうち、テレビの画面に映し出されたパソコンのキーボードやマウスを燃やす暖炉をイメージした映像作品は、現代社会がもはやパソコンではなく、スマートフォンやタブレット型端末が主流になりつつあることを暗示したものです。 また、おもちゃの街灯とひも状の金属で作られたオブジェは、金属のひもが揺れて互いに触れ合うと街灯が光を発する仕組みで、

    ドイツ メディア芸術の作品を紹介 NHKニュース
  • 音や色も商標に 法改正の方針 NHKニュース

    特許庁は、企業が商品を他社と差別化する「ブランド戦略」を後押ししようと、パソコンを起動する際に流れるメロディーなどの「音」や、製品イメージを決める「色」などを、新たに商標として登録できるよう法改正を行う方針です。 商標を巡って、アメリカやヨーロッパでは、従来から保護されてきたブランド名やロゴマークのデザインに加えて、新たに音や色合いなどを保護する動きが広がっていて、日でも企業のブランド戦略を後押しするうえで保護対象を拡大するべきだとの指摘が出ていました。 特許庁では、こうした指摘を受けて、法律を改正し、商標として登録できる対象を拡大する方針です。 具体的には、パソコンを起動した際に流れるメロディーなどの「音」や、製品やロゴマークの「色」などについて、企業の商品やサービスに特有なものとして一般的に認知されていれば、商標として登録できるようにするということです。 法改正によって、日で申請す

  • パリの街角 ストリートアートが人気 NHKニュース

    フランスのパリでは、街角のさまざまな場所に自由な手法で描く「ストリートアート」が人気を集めていて、街の活性化に役立てようと、市も制作を後押ししています。 「ストリートアート」は、塗料用スプレーやペンキを使って、描き方や大きさにとらわれず路上の壁などに自由に描かれる絵です。 パリ市では、中心部にある観光地から離れている地区の活性化につなげようと、3年前から、20ある行政区のうち6つで、ストリートアートの制作を認めるようになりました。 その結果、世界中からストリートアートのアーティストたちが集まるようになり、高さ40メートルもある肖像画が登場したり、アパート一棟をまるごとキャンバスにした展覧会も開かれたりしています。 また、パリで最も権威のあるオークションでもストリートアートの作品が次々に高値で取り引きされるなど、人気が高まっています。 その一方で、一部の市民からは「歴史的な建築物が多いパリの

    パリの街角 ストリートアートが人気 NHKニュース
  • 高齢者が「郵便局再配達依頼」が出来ないと泣いていたので検証してみた : Birth of Blues

    郵便局へ行こう! ご人曰く、ヤマト運輸や佐川急便の再配達依頼は出来るが、郵便局だけ出来ないので毎回バスを乗り継ぎ窓口へ引き取りに行っている。不便との談。 再配達依頼に立ち会いましたが結論として無理。以下詳細。 初っ端より(ヤマトや佐川の送り状と比べ)どこに電話していいか分からない由。 要は真ん中の「0800〜」なんですが、これは「伝票番号であり、電話番号とは思わなかった」とのこと。 お年寄りの固定観念としてこういう電話番号は普通、0120とか03から始まるそうです。 不在票の一番目立つ場所に太字で「080〜」と書けば誰でもフリーダイヤルだと思うにきまっている。と思っているのはこれを作った郵便局担当者の常識。我々の非常識。 確かに「電話番号」「フリーダイヤル」なんてどこにも書いていない。書いているのは「長い数字(無料)」、(無料)とは何に対し無料と指しているのか主語も記号も親子関係もなく意

    高齢者が「郵便局再配達依頼」が出来ないと泣いていたので検証してみた : Birth of Blues
  • デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」

    ブランドの顔となるロゴは、印象的なデザインであるほどブランド力を高める効果的なアイテムとなります。しかし、ネットの普及につれて、ダウンロードすればすぐにロゴを手に入れられるようになっており、作者に断りのないロゴの盗用は後を絶ちません。そんな世界のどこかで盗用されているロゴを集めて比較するウェブサイトが「LogoThief」です。 LogoThief http://www.logothief.com/ ◆DELTABIRD(盗用):EMAG(オリジナル) 重ねてみると、完全に一致はしていませんが、鳥の回りにあるトライアングルをかたどるラインを縦から横へ変えただけに見えます。メタンを扱う会社であるEMAGで働くグラフィックデザイナーのMateusz Turbiński氏が、自分のロゴが盗用されているのを発見したとのこと。 ◆ScanSource(盗用):STEELPATH(オリジナル) 2つの

    デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」
  • 不思議な「錯覚」アート展覧会 東京 NHKニュース

    人の目の錯覚についての最新の研究成果によって作られた不思議なアート作品の展覧会が、東京で開かれています。 この展覧会は、人の目の錯覚について研究している明治大学の杉原厚吉特任教授が企画したもので、東京・中野の会場には、杉原さんの研究グループが制作したおよそ70点の作品が展示されています。 このうち、坂道の十字路を立体的に作った作品は、道にボールを置くと坂を上っていくように見えます。この作品では、ものを片方の目で見ると、奥行きが正しくつかめなくなることが応用されています。 また、大学院生の小野隼さんらの作品は、止まっているカメやコウモリの模様が動いているように見えます。しま模様の前を別の模様が通ったときに起きる「フットステップ錯視」という錯覚が利用されていて、ことし5月にアメリカで開かれた、錯覚を利用した作品の国際コンテストで最優秀賞に選ばれました。 小野さんは「より多くの人に『錯覚』を身近

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ぼくは見ておこう

    それは偶然から始まった。 東京の広告制作会社で働く 坂井聖美(きよみ)さんは、 ガレキ処理のボランティアを志願した。 去年1月のことだ。 当は南三陸町に行こうと思っていた。 ところがそのためには車が必要だとわかる。 ボランティアは、誰にも頼らず 現地に赴かなくてはならないからだ。 このため急きょ、駅から近い場所に変更、 結局、釜石市に落ち着いた。 印刷所に派遣されたのも、偶然だった。 当日の朝まで、どこを担当するのか ボランティアには知らされない。 坂井さんが告げられたのは 『藤沢印刷所』という名前、 行ってみると、そこは海から およそ400メートルの場所に立つ こじんまりしたビルだった。 階段をのぼる。 二階まで津波がやってきていて 中は惨憺たるありさまだった。 そして三階まで来て、坂井さんは息を呑んだ。 津波はかぶっていなかったものの 床一面、活字が散乱していたのだ。 部屋にはいくつ

  • 日展 入選者事前割りふりの疑い NHKニュース

    国内最大の一般公募の美術展「日展」の「書」の部門で、入選者の数を複数の会派に事前に割りふっていた疑いがあることが関係者への取材で分かりました。 文化庁は日展に対し、速やかに事実関係を調査し報告するよう求めました。 「日展」は、日画や洋画など合わせて5つの部門で、毎年1万人以上が応募する日最大の公募美術展です。 審査の不正が行われていた疑いがあるのは、石や象牙などに文字を彫る「てん刻」の部門で、過去、20回以上にわたって、この部門で入選したことのある男性が、NHKの取材に対し明らかにしました。 男性は「特定の会派に入選が集中するように入選数を割りふっていた。50年近く行われてきたことだ」と証言しました。 そのうえで、「審査が行われる前に、日展の顧問の自宅を訪れ、作品を見てもらったお礼として、高額の“指導料”を支払う作家もいる。その作家は、顧問の独断で入選している」と公平な審査が行われてい

  • 朝倉文夫のアトリエ 修復終わり公開 NHKニュース

  • 東南アジア現代美術展 始まる NHKニュース

  • 「目指すは世界一」老舗ビエンナーレ NHKニュース

    近年、国内各地で開かれるようになった大規模な美術展覧会、その老舗格とも言えるのが、山口県宇部市でこの秋開かれている「UBEビエンナーレ」です。 最初の展示が始まったのは昭和36年。 その後、2年に一度開かれる野外の彫刻展として、半世紀にわたる歴史を刻んできました。 今回からは「世界一のビエンナーレに」をスローガンに、新たな取り組みも始まりました。 芝生の広場に18点 湖に向かって緩やかに下る、広さ3万1000平方メートルの芝生の広場。 開放的な空間に、色や形がさまざまな作品が点在しています。 事務局を務める市の「緑と花と彫刻の博物館」によりますと、野外彫刻に特化した美術展としては、国内で最も長い歴史と最大の規模を誇ります。 展示作品は、すべて公募で選ばれます。 今回は36か国から308点の応募があり、10分の1の模型を使って審査が行われました。 この中の18点が実際に制作され、会場に展示さ