タグ

ブックマーク / srad.jp (22)

  • 2010年の「ひどいPhotoshop加工画像トップ20」 | スラド

    最近では写真をPhotoshopで加工することは珍しくないが、「Photoshopで加工されたヒドイ画像」を紹介する「Photoshop Disasters」にて、「2010年のヒドいPhotoshop加工画像トップ20」が紹介されている。 中東和平会談の模様で実際にはオバマ大統領が先頭を歩いていたのを、エジプトのムバラク大統領が先頭を歩いているよう加工したものから、ホイットニー・ヒューストンが「3の手」で飲みいをしている写真、変なところから足が生えているSHISEIDOの写真など、「どうしてこうなった」写真まで、色々と面白い。

    nikaporu
    nikaporu 2010/12/28
    2010年の「ひどいPhotoshop加工画像トップ20」
  • 韓国のアニメ制作会社、制作現場を劣悪に描写するシンプソンズのエピソードに抗議 | スラド

    韓国のアニメ制作会社であるAkom社が、自社が制作を請け負っている米国アニメ「ザ・シンプソンズ」のエピソード「MoneyBart」のオープニングに対して、抗議の声をあげたとのことだ(/.家)。同エピソードのオープニングでは、アジアにおけるアニメ制作現場を劣悪に描写していた。 シンプソンズのテレビ放映が始まった1989年の第一回目から制作を手掛けてきたAkom社は、これまで発注側に抗議することはなかったという。しかし、Banksyの名で知られるイギリスのクラフィティー・アーティストが風刺的に描いたアジアのアニメ制作現場は悲惨な地下牢のようであったため、Akom社の創業者であるNelson Shin氏は、「シンプソンズはハイテクを駆使した韓国ソウルの制作現場で制作されているのに、アジア人を奴隷のごとく搾取した劣悪な環境で制作されているという印象を与えるもの」、と抗議した。そのエピソード中での

    nikaporu
    nikaporu 2010/11/01
    韓国のアニメ制作会社、制作現場を劣悪に描写するシンプソンズのエピソードに抗議
  • PS2 版「怒首領蜂大往生」ついに攻略される | スラド

    高難易度シューティングゲームとして名高い PS2 版「怒首領蜂大往生」。特にその「デスレーベル」モード 2 週目は長らく「人間にはクリア不可能」とまで言われたそうですが、発売から 7 年 5 ヶ月 8 日が経過した 9 月 18 日、ついに攻略されたそうです (ITmedia Gamez の記事、ひとりよがり日記のエントリー) 。 この「デスレーベル」モード 2 週目がどの程度酷いかというと、残機没収 = 1 ミスでゲームオーバー、エクステンドなし、ハイパーアイテムなし、ボムを使うとボスの耐久力が著しく回復、というもの。弾幕系シューティングという分野を開拓した「首領蜂」のラスボスは、その地位に相応な弾幕を展開するのだが、2 週目のラスボスは 1 週目のボスと比較して 2 倍の弾数をばらまくというのだから始末に負えない。今回攻略した MON 氏は攻略に至るまでに、記録しているだけでも 180

    nikaporu
    nikaporu 2010/09/30
    PS2 版「怒首領蜂大往生」ついに攻略される
  • 世界でもっともアルコール度数の高いビール、瓶はリス。 | スラド

    ストーリー by reo 2010年07月26日 12時00分 次は 961 ドル、876 ドルのビールが 部門より アルコール度数 55 度という世界一アルコール度数の高いビール「The End of History」が発売された (家 /. 記事) 。 世界一強いビール製造合戦については以前 /.J 記事でも取り上げられていたが、いよいよ 50 度の壁を超えた模様。「The End of History」を製造したスコットランドの醸造企業 Brew Dog は 2 月にも 42 度のビールで世界記録を打ち立てており、5 ヶ月程でこれを塗り替えたことになる。 「The End of History」はリスの口からビールが注がれるような「リス瓶」パッケージで、765ドルで販売されるそうだ。

    nikaporu
    nikaporu 2010/07/27
    世界でもっともアルコール度数の高いビール、瓶はリス。
  • 青少年の間で「デジタルドラッグ」が流行中? | スラド

    「タダで安全に、合法にハイになる」という「デジタルドラッグ」が米国の青少年の間で流行しているそうだ(WIRED VISION、家記事より)。 「デジタルドラッグ」とか「iDosing(デジタルな一服)」と呼ばれるのは音声ファイルで、これを聞くことで薬物を摂取したような効果が表れるという。YouTubeを「iDose」や「iDoser」といったキーワードで検索するとデジタルドラッグを試す人々の動画が大量にヒットするが、これをみた保護者や教育関係者らは「iDosing」が違法ドラッグ使用のきっかけになることを懸念しているという。 ちなみにiDosingの音源は「バイノーラル・ビート」という音の仕組みを使っているとのこと。人間の耳にそれぞれ別々の周波数の音を聴かせると、脳がその周波数の違いを補正しようと周波数の差のビートを脳内で作りだすとのことで、この差の大きさによってアルファ波やベータ波、シ

    nikaporu
    nikaporu 2010/07/20
    青少年の間で「デジタルドラッグ」が流行中?
  • ラブプラス+には「SOS」機能が搭載 | スラド

    いよいよ今週 6 月 24 日に発売が迫る「ラブプラス+」だが、新機能として「彼女が慰めてくれるモード」や「当に疲れ切ったときのための“SOS”ボタン」なる機能が搭載されていることが分かった (4Gamer.net の記事) 。 SOSボタンは「どうしてもダメだ」「もうダメかもしれない」というときに押してほしい』というボタンだそうで、1 回きり (実際はある条件で復活するようだが) しか使えないものの、強力なパワーを持っているもののようだ。ラブプラス紳士から「お義父さん」と呼ばれる内田明理プロデューサー曰く、 もう当に心が疲れ切ってしまって,不安になってしまうことって誰にでもありますよね。僕自身も,連日深夜まで仕事をしていて,それでも満足のいくものが出来なかったりすると,たまに悲しい気分になるときがあるんですよ。何やってんだろう,俺はもうだめかもしれない……って,心が折れそうになるんで

    nikaporu
    nikaporu 2010/06/22
    ラブプラス+には「SOS」機能が搭載
  • ロシアの短波無線局「UVB-76」のブザー音、止む | スラド

    30年近くブザー音を流し続けているという、「ザ・ブザー」の名で知られるロシアの短波無線局「UVB-76」のブザー音が止んだそうだ(家記事)。 「ザ・ブザー」は観測されている限り1982年頃からはほぼ途切れることなくブザー音を流し、ごく稀にロシア語のメッセージも放送してきた短波無線局。その目的は明らかにされておらず、「モスクワの軍管地区の新兵リクルートセンターや軍部隊への命令を送信している」と説明するウェブサイトもあるそうだが、放送の質や内容から考えてこれが真の目的ではないと考えられているという。また、何らかの装置や設備が正常に稼働していることを示すシグナルであるという説もあるそうだ。 ブザー音が止まった正確な日時は不明だが、元記事を辿ると6月5日には既に放送が停止していた模様だ。

    nikaporu
    nikaporu 2010/06/08
    ロシアの短波無線局「UVB-76」のブザー音、止む
  • Flash を HTML5+JavaScript に変換する「Smokescreen」 | スラド

    ストーリー by reo 2010年06月03日 11時00分 俺は Flash をやめるぞ ! 部門より 以前「JavaScript で書かれたオープンソース Flash プレイヤー」なるものが話題になったが、今度は Flash を HTML5 + JavaScript に変換して実行させる Smokescreen なるものが登場している。 いくつかの デモが公開されているが、Flash で作成された広告なども Flash で動かすのとほぼ同じように動作している。対応ブラウザは Firefox 3.6、Safari 4.0.5、Chrome 5 beta、iPhone OS 3.x の Safari だそうだ。Opera 10.53 や IE ではいまのところ動作しないが、Opera 10.5 系については対応可能で、IE9 についても対応したいとのこと。

    nikaporu
    nikaporu 2010/06/03
    Flash を HTML5+JavaScript に変換する「Smokescreen」
  • 世にも奇妙なライセンスたち | スラド

    NetworkWorldのブログにて「変なライセンスのオープンソースソフトウェア」が紹介されている(家/.でもネタになっている)。 調査会社 Black Duckの調査結果によると、オープンソースソフトウェアの多くは GPLやArtistic License、BSD Licenseといったメジャーなライセンスを採用しているが、独自のライセンスを採用しているものも多少ではあるが存在する。 たとえば、Black Duckの調査で対象となった23万以上のプロジェクトのうち、6割以上が GPL2/GPL3/LGPL2.1といった GPL系ライセンスを採用している。また、GPLを採用していないプロジェクトでも、その多くはArtistic Licenseや BSD License、Apache Licenseといった「著名」なライセンスを採用している。しかし、いっぽうで全体の約 3%のプロジェクト

    nikaporu
    nikaporu 2010/05/23
    世にも奇妙なライセンスたち
  • Canonicalにとってクラウドコンピューティングこそ利益を生みだす分野? | スラド

    ストーリー by hylom 2010年04月30日 16時58分 オープンソースビジネスで生き残れるか? 部門より Canonicalにとって「クラウドコンピューティング」とは一時の流行り言葉ではなく、利益に繋がる可能性のある期待の分野だそうだ(ServerWatch、家/.)。 同社のCOO Matt Asay氏曰く「創設当初から5年、Canonicalは優れたLinuxディストリビューションやツールを開発しユーザに提供することに焦点を当てており、利益を生み出せるような仕組みではなかった」という。現在のCanonicalは利益をあげることに重点を置いており、クラウドコンピューティングこそがその分野であるとAsay氏は考えているそうだ。 2009年4月から提供されているUbuntu Enterprise Cloud(UEC)のアクティブ・インストレーション数は既に12,000件に上り、

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Canonicalにとってクラウドコンピューティングこそ利益を生みだす分野?
  • Ubuntu、ファイルサイズに 10 進法を採用 | スラド

    Ubuntu 10.10 からファイルサイズ単位に 10 進法が採用されるとのこと (家 /. 記事より) 。 現在は他の OS と同じく二進法が採用されており、1 KB は 1024 Byte を指している。しかし Ubuntu 10.10 からは国際単位系の SI 接頭辞が採用され、1 kB は 1000 Byte、1 MB は 1000 kB、1 GB は 1000 MB を指すことになるとのことだ。

    nikaporu
    nikaporu 2010/03/31
    Ubuntu、ファイルサイズに 10 進法を採用
  • 個人サイト「ねたミシュラン」、仏ミシュランから「名前を使うな」との請求を受ける | スラド

    人気ブログ「ねたミシュラン」に対し、仏ミシュランから「michelin」という名称を含めたドメインを使うな、ミシュランという表現も使うな」との請求が届いたそうだ(家ミシュランからねたミシュランのドメインに物言いが付いたでござる)。 ミシュランはタイヤメーカーとして知られるほか、レストランガイドも有名で、ミシュランと関係ない「○○ミシュラン」という名前はよく聞かれる。とりあえず、企業名を勝手に使ったサイト名などは気を付けたほうがよさそうだ。

    nikaporu
    nikaporu 2010/03/20
    個人サイト「ねたミシュラン」、仏ミシュランから「名前を使うな」との請求を受ける
  • 米国のおそるべき運転事情 - スラッシュドット・ジャパン

    の運転の仕方にはあまり詳しくないのでその差がどうこうというのはわかりませんが……。 記事もアメリカの事情の説明に必ずしも正確ではない話が多い。 市街地を50MPHで走っている人が多いってどこの話だよって感じです。(ちなみに自分が住んでいるワシントン州では25MPHが住宅地、ちょっと開けているところでも35MPH。一般道路で40MPHを超えるのはバイパス道路みたいな信号がほとんどないような「準高速」みたいなところです。オレゴンやカリフォルニアでも運転したことはありますが、これはそんなに違いはないと思います。) 50MPHで一般道走ってるとさすがに捕まります。(例外的に田舎道で州道が町を横切っているようなところだとまあ一般道でも50MPHであるというところはあります。) 高速の55MPH(88km/h、MPHはMile per hour)→60MPH(96km/h)→65MPH(104km

    nikaporu
    nikaporu 2010/03/19
    米国のおそるべき運転事情
  • PC内のエロ画像を一網打尽にする「Porn Detection Stick」 | スラド

    nikaporu
    nikaporu 2010/03/19
    PC内のエロ画像を一網打尽にする「Porn Detection Stick」
  • Firefox Addon 紹介サイト "Rock Your Firefox" | スラド

    Mozilla は "Rock your Firefox" というウェブサイトを立ち上げた (家 /. 記事、filghtar's blogより) 。 Moziila によれば、このサイトは Firefox のユーザにクールなアドオンを見つけてもらったり、アドオンについて学んでもらったりするためのサイト、とのことだ。Firefox の奥深さ、幅広さ、そのパワーについて僕のママでも分かるぐらいにシンプルで親切に紹介している。もともとこの「Rock Your Firefox」という名前は 2007 年に開発された Facebook 用のアプリケーションのものだったらしいのだが、昨年 9 月にサポートを終えていた。Moilla コミュニティのメンバーがアドオンのレビューサイトに何か良い名前はないかと探していた時にこの名前と遭遇し、元の Rock Your Firefox の開発者はこの新サイト

    nikaporu
    nikaporu 2010/03/19
    Firefox Addon 紹介サイト "Rock Your Firefox"
  • スラッシュドット・ジャパン | 虫歯菌だけを選択的に溶かす酵素

    いわゆるAutolysinってやつですね。 細菌の細胞には、植物細胞や真菌細胞と同じように細胞壁が存在してます。ただ植物の細胞壁がセルロース、真菌の細胞壁がキチンやグルカンなどであるのに対して、細菌の場合はペプチドグリカンというのが主成分になってます。ペプチドグリカンは、その名前の通り、アミノ酸(=ペプチド)と多糖類(=グリカン)から構成されている高分子です。細菌の細胞は、その基となる単量体(ペプチドグリカンモノマー)を細胞膜の外に分泌し、それを細菌の成長(大きくなる)や分裂に応じて、既存の細胞壁に組み込みながら、細胞壁を組み立てています。 この過程は、おおざっぱに言うと、(1)オートリシンにより、既存の細胞壁の一部を切断、(2)トランスグリカナーゼにより、ペプチドグリカンモノマーの糖鎖部分を、既存細胞壁の糖鎖に組み込み、(3)トランスペプチダーゼによりペプチド鎖同士を架橋、という手順で

    nikaporu
    nikaporu 2008/11/15
  • アースソフト、「視聴はできない」地デジ/BSデジキャプチャボードを発売予定

    最近friio以外にも地上デジタル放送を扱いやすい形式で録画できる機材が出揃ってきましたが、アースソフトが出そうとしてる次回作「PT1」がなにげにすごい(PT1の仕様)。 PT1は地デジ×2+BSデジ×2を同時録画できるPCIチューナー。放送波を暗号化したままパソコンに取り込むことを前提としたステキ仕様で、もちろんB-CASは無し。 18800円で10/25に発売だそうです このチューナーボードの仕様には、「受信放送形式」として地上デジタル放送やデジタル衛星放送で使われている「ISDB-T/ISDB-S」と記述されているが、「製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。放送波は暗号化されているため、製品で放送を視聴することはできません。」という文言が注記されている。 この「放送を視聴できないチューナーボード」、/.erの皆様ならどう活用するだろうか?(笑)。ともかく、発売されたら

    nikaporu
    nikaporu 2008/08/21
  • スタニスワフ・レム氏 死去 | スラド

    匿名のSFファン曰く、"asahi.comの記事によると、SF作家のスタニスワフ・レム氏がポーランドの病院で息を引き取ったようだ。享年84歳。死因は心不全。 すさまじく遅い展開のため、眠たさの単位にも使われるタルコフスキー映画「ソラリス」の原作でも有名だが、他にも「ゴーレムXIV」や泰平ヨンシリーズなど様々な名作をあげるスラド読者のかたも多いだろう。 国書刊行会のスタニスワフ・レム・コレクションとして、氏の名作が比較的簡単に読めるようになったばかりだというのに残念である。"

  • “ A single file wiki - wifky!”バージョン 1.0.0 リリース | スラド

    でも、作者しんじゃったんですか。。。 残念。:( -- PS. 昔あった4行 Wiki [c2.com]を思いだしました。 #!/usr/bin/perl use CGI':all';path_info=~/\w+/;$_='<div class="sb">'.`ls -1 --sort=t|head`.'</div>'.`grep -l $& *|fmt`.h1($&). escapeHTML$t=param(2)||`dd<$&`;open F,">$&";print F$t;s/htt\S+|([A-Z]\w+){2,}/a{href,$&},$&/eg;s/ /br/eg;print header, "<html><head><link rel='stylesheet' type='text/css' href='/s.css'></head><body>"; print "$_<

  • 「東京アニメセンター」 3月アキバにオープン | スラド

    naocha曰く、"秋葉原にある秋葉原UDXビル内に、日初のアニメ情報発信基地 「東京アニメセンター」が3月15日オープンする事が決まった(nikkansports.comの記事)。 新作アニメの上映会や、コンサートなどのイベントを年間200日開催するという3D映像対応のデジタル&35mmシアターホールも隣接されている。また、グッズショップでは、ここでしか買えないものを販売する予定。 日動画協会と45社のアニメ制作会社が中心となり運営し、世界初のアニメ情報発信の拠点となるのを目指すという。"