タグ

2010年4月30日のブックマーク (30件)

  • 西川善司の3Dゲームファンのための「ラブプラス」グラフィックス講座 - GAME Watch

    西川善司の3Dゲームファンのための「ラブプラス」グラフィックス講座 DSの3D能力を超えた5,000ポリゴンキャラクターをレンダリングする技術に迫る 会場:KONAMI連載は、センセーションを与えた3Dゲームグラフィックスにスポットをあてていく連載である。 連載ではこれまではどちらかと言えばハイエンド技術ばかりに目が向けてきたわけだが、PS3やXbox 360といったハイエンド現行機が普及期/熟成期に突入した今は、そうしたホットトピックに巡りあう機会が減ってきたように思える。これは、全体的な技術の底上げが行なわれてきたと言うことであり、喜ばしい反面寂しい気もする。 そんなわけで、これからは、アーティスティックな方向性で一工夫ある斬新な表現や、ユニークなアプローチの技術にも目を向けなければ、と思っていた矢先に、注目せざるを得ないタイトルと遭遇した。 それが今回取り上げる「ラブプラ

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    西川善司の3Dゲームファンのための「ラブプラス」グラフィックス講座 - GAME Watch
  • Canonicalにとってクラウドコンピューティングこそ利益を生みだす分野? | スラド

    ストーリー by hylom 2010年04月30日 16時58分 オープンソースビジネスで生き残れるか? 部門より Canonicalにとって「クラウドコンピューティング」とは一時の流行り言葉ではなく、利益に繋がる可能性のある期待の分野だそうだ(ServerWatch、家/.)。 同社のCOO Matt Asay氏曰く「創設当初から5年、Canonicalは優れたLinuxディストリビューションやツールを開発しユーザに提供することに焦点を当てており、利益を生み出せるような仕組みではなかった」という。現在のCanonicalは利益をあげることに重点を置いており、クラウドコンピューティングこそがその分野であるとAsay氏は考えているそうだ。 2009年4月から提供されているUbuntu Enterprise Cloud(UEC)のアクティブ・インストレーション数は既に12,000件に上り、

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Canonicalにとってクラウドコンピューティングこそ利益を生みだす分野?
  • PS3でのLinux機能削除に対し米国で集団訴訟が起こされる | OSDN Magazine

    ソニーが「Play Station 3(PS3)」でLinuxなど「その他のOS」インストール機能を無効化したことについて、米国のユーザーがSony Computer Entertainment Americaを相手取り集団訴訟を起こした。「貴重な機能を意図的に無効化した」と述べている。 訴訟を起こしたのはAnthony Ventura氏。2006年11月17日から2010年3月27日までにPS3を購入した全米ユーザーを代表し、北カリフォルニア州連邦地方裁判所に4月27日付けで書類を提出した。 ソニーはPS3で「その他のOS」をインストールする機能を提供しているが、4月1日にリリースしたファームウェアアップデートではセキュリティを理由にこの機能を削除した。最新版への更新は強制ではないが、旧バージョンを使い続ける場合は一部サービスやコンテンツが利用できなくなる。 書類では、ソニーの方針変更に

    PS3でのLinux機能削除に対し米国で集団訴訟が起こされる | OSDN Magazine
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    PS3でのLinux機能削除に対し米国で集団訴訟が起こされる
  • [CINEMA] 「石井監督は人間の生々しさやモヤモヤ、パッションを描き続ける」─『川の底からこんにちは』クロスレビュー - webDICE

    (C)PFFパートナーズ2010 石井裕也監督の商業映画第一弾『川の底からこんにちは』は、自身の映画に脈打つリズムを決してゆるめることなく、結果的に爽やかな青春譚としての余韻を持たせることに成功している。玩具会社勤務の派遣社員であった主人公・木村佐和子は、都会での生活にぐったりとしながら、なかなか希望を持てないでいる。そして、ひょんなことから病に倒れた父の替わりに田舎のしじみ工場を背負って立つことになる。前半の画面から漂ってくる屈した気分と刺々しい会話のやりとり、そこで空回りし続ける佐和子の憤りは、文字通り笑えないユーモアとしての静かな破壊力を強めている。そこから彼女が、工場のおばさんたちの冷たい視線を受けながら、一緒に帰省したバツイチで子持ちの彼、そして父と叔父とのやりとりのなかで木村家の一人娘としての記憶を呼び覚ましていく過程のダイナムズムはさすがと言うべきだろう。 (C)PFFパー

    [CINEMA] 「石井監督は人間の生々しさやモヤモヤ、パッションを描き続ける」─『川の底からこんにちは』クロスレビュー - webDICE
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    「石井監督は人間の生々しさやモヤモヤ、パッションを描き続ける」─『川の底からこんにちは』クロスレビュー
  • 『7月より、東京と福岡で「シャガール―ロシア・アバンギャルドとの出会い」』

    ポンピドー・センター所蔵作品展 シャガール―ロシア・アヴァンギャルドとの出会い~交錯する夢と前衛~ 2010年7月3日~10月11日 東京藝術大学美術館 10月23日(土)~2011年1月10日(月・祝) 福岡市美術館 パリのポンピドー・センターが所蔵するシャガール作品は、シャガールが手元に残していた特別な作品を死後に遺族が寄贈したものや、生前作家人が寄贈した代表作が中心となっています。いわば「シャガールのシャガール」ともいえる充実したコレクションであり、初期にサンクト・ペテルブルグで制作された作品から南仏で制作された晩年の大作まで、この巨匠の生涯にわたる軌跡をたどることができます。 さらに同センターは、ソヴィエト連邦からロシア・アヴァンギャルドの巨匠ナターリヤ・ゴンチャローワとミハイル・ラリオーノフの傑出したコレクションの寄贈を受けています。 展では、ロシアをテーマにしたシャガールの

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    7月より、東京と福岡で「シャガール―ロシア・アバンギャルドとの出会い」
  • 『5月20日、NHK-BS2にて「ロストロポーヴィチ 人生の祭典」を放送』

    アレクサンドル・ソクーロフ監督による2006年制作の「ロストロポーヴィチ 人生の祭典」がNHK BS2にて放送される。 放送時間 5月20日(木) 午前0:55~午前2:38 (ロシア語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ) 監督・脚 アレクサンドル・ソクーロフ 出演 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ガリーナ・ヴィシネフスカヤ、小澤征爾ほか

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    5月20日、NHK-BS2にて「ロストロポーヴィチ 人生の祭典」を放送
  • ピンクサイト アダルトチルドレン

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Eelus
  • http://twitter.com/norupo/statuses/13105217832

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    norupo: 上弦の月のラーメン食いたくなってきたなあ やっぱ5月に蒲田行こう 【B35ゲスト】
  • Boys Noize & Erol Alkan「Lemonade」 - iLOUD - ロック&クラブ・ウェブマガジン

    Boys Noize & Erol Alkanが、「Lemonade」のPVを公開しました。「Lemonade」は、Boys Noize & Erol Alkanの最新シングルで、Erol AlkanのPhantasyレーベルから、「Avalanche」とのカップリングでリリースされています。ハードなシンセ・リードが印象的なこの曲は、フロア・キラーですね。現在、「Avalanche/Lemonade」はbeatport、iTunesで入手可能なほか、アナログのリリースも予定されています。 (4/29追記)今、Phantasyのオフィシャルサイトでメーリングリストに登録すると「Lemonade」のJustin Robertson Remixが金曜日にもらえるとのこと。 (5/5追記) Justin Robertson’s Deadstock 33’s Remix、RCRDLBLでフリーダウン

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Boys Noize & Erol Alkan「Lemonade」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    企業内向けTwitterサービスのYammerは四半期毎に収益倍増中。SalesforceのYammer風新機能も「相手にならない」
  • 蝙蝠と蛞蝓の宴 - FC2 BLOG パスワード認証

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    幻想と異端の図書室 II
  • 持ち歩ける地図·Maps on a Stick MOONGIFT

    Maps on a StickはHTML/JavaScriptベースのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。地図が持ち歩ければ色々な利用が考えられる。近い将来、ネットブックにはGPSが搭載され、携帯電話のように自分の位置を基準にコンテンツが利用できるようになるはずだ。 USBメモリに入れて持ち歩く地図 そんな時にも地図は役に立つ。Googleマップは規約上ダウンロードして利用するのは叶わないが、OpenStreetMapであれば大丈夫だ。さらにHTMLベースであればMaps on a Stickを使えばUSBメモリに入れてどこまで地図が使えるようになる。 Maps on a StickはUSBメモリに入れて持ち歩ける地図で、PortableFirefoxも同梱されている。別途地図データをダウンロードする必要があるが(リンクがある)、それを配置すれば準備は完了だ。なおズームレベルを高

    持ち歩ける地図·Maps on a Stick MOONGIFT
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    持ち歩ける地図「Maps on a Stick」
  • 井桁裕子さんが世界創作人形展に出品 : ギャラリー  ときの忘れもの

    先日、ときの忘れものでの個展が終わったばかりの井桁裕子さんが、ゴールデンウィークに開催されている世界創作人形展に出品しています。 第二回世界創作人形展-WORLD DOLL EXHIBITION- 2010年4月28日(水)〜5月4日(火) 丸善・東京駅丸の内店 OAZO (オアゾ)4Fギャラリー 朝9時から21時(最終日は16時終了) 入場料 無料 井桁さんのMIXIから勝手に引用させていただくと、 <おでかけの帰りに寄れる時間までやっているし、交通の便もいいしで、気楽にお誘いできるの嬉しいです。 何かのついでにちょっと脚を伸ばして寄ってみてくださいね! 日の作家は前回よりやや少なめですが、ヨーロッパでトップクラスの人気作家が軒を連ねていて、当に貴重な機会なのです! > いま話題の三菱一号館美術館で開催されている「マネとモダン・パリ」展(〜7月25日)も見られることだし、東京駅まで

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    井桁裕子さんが世界創作人形展に出品
  • Disable Google Reader's Social Features

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. If you don't like Google Reader's social features and you only want to read your subscriptions, you can now switch to the antisocial asocial Google Reader interface: 1. Go to Google Reader 2. Type this JavaScript code in the address bar

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Disable Google Reader's Social Features
  • Bloc PartyのKeleが、ソロ・デビュー・シングル「Tenderoni」を公開 - iLOUD - ロック&クラブ・ウェブマガジン

    Tenderonibykeleokereke Bloc Partyのフロントマン、Kele Okerekeが、ソロ・デビュー・シングル「Tenderoni」をオフィシャルサイトで公開しました。「Tenderoni」は、Kele名義でのソロ・デビュー・アルバム『The Boxer』からのファースト・シングルで、UKで6/14のリリースが予定されています。かなりバキバキのエレクトロ・ハウス・トラックに仕上がっていますね。 『The Boxer』は、6/23の日発売で、プロデュースはSpank RockのXXXchangeが手がけています。 Kele『The Boxer』トラックリスト 01.Walk Tall 02.On The Lam 03.Tenderoni 04.The Other Side 05.Everything You Wanted 06.New Rules 07.Unholy

    Bloc PartyのKeleが、ソロ・デビュー・シングル「Tenderoni」を公開 - iLOUD - ロック&クラブ・ウェブマガジン
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Bloc PartyのKeleが、ソロ・デビュー・シングル「Tenderoni」を公開
  • Tweetie Creator Releases iPhone App for Free Texting

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Tweetie Creator Releases iPhone App for Free Texting
  • Amazonがシンガポールにデータセンター開設、レイテンシは短くなった?

    Amazonクラウドは以前から「アジアに2つのデータセンターを開設する」としており、その1つ目のデータセンターが4月28日にシンガポールに開設されました。 「Amazon Web Services Blog」にポストされたエントリ「Now Open: AWS Region in Asia Pacific」によると、アベイラビリティゾーンは2つで、利用可能なサービスは以下の通り。 Amazon EC2 Amazon S3 Amazon SimpleDB Amazon Relational Database Service Amazon Simple Queue Service Amazon Simple Notification Service Amazon CloudFront Amazon DevPay また、価格表によると6月までインバウンドのデータ転送は無料。アウトバウンドも1カ月あ

    Amazonがシンガポールにデータセンター開設、レイテンシは短くなった?
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Amazonがシンガポールにデータセンター開設、レイテンシは短くなった?
  • テニスコーツ - 大友良英のJAMJAM日記

    テニスコーツのこのビデオ、ほんと素晴らしいなあ! Tenniscoats - Baibaba Bimba | A Take Away Show from La Blogotheque on Vimeo. FMNサウンドファクトリーの石橋さんのサイトで、これみつけたんだけど、なんというか、個人的なことではあるけど、映画仕事や、録音された音楽仕事をしていて、いつもココロの奥で微妙に感じている違和感がすがすがしく吹っ飛んだ感じ。あ、この手触りは、実はNHKドラマの「その街のこども」でも感じていた共通のなにかだけど、今は、自分でもそれがなんなのかは、よくわからないや。 先日七尾旅人さんなんかが始めたミュージシャン自身の手による配信のシステムDIYSTARSも同じようななにかを感じてる。確実に何かが動き出してる。 今、同じ時代に彼らと生きてられるってのは、オレにとってはものすごい希望。 PITI

    テニスコーツ - 大友良英のJAMJAM日記
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    テニスコーツ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    ジョブズからの手紙:Flash について
  • 5 Reasons Google and Search Won’t Dominate The Next Decade

    Yuli Ziv is the founder & CEO of Style Coalition, a network of independent online publishers in the fashion and lifestyle vertical, based in NYC. She blogs on social media, entrepreneurship and tech at YuliZiv.com. Follow her on Twitter @yuliz. Over the past few years, there has been an underlying shift in the way we use technology in our lives. This could be simply described as moving from user-i

    5 Reasons Google and Search Won’t Dominate The Next Decade
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    5 Reasons Google and Search Won’t Dominate The Next Decade
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    イタリア・ルネッサンスの素描
  • Google's Nightmare: Facebook "Like" Replaces Links

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Google’s Nightmare: Facebook “Like” Replaces Links
  • 低燃費タイヤは“得”するのか? [国産車] All About

    一昔前まで「良いタイヤ」と言えば、優れたグリップ力を持つスポーティなブランドを意味した。しかし今やエコの時代。優れたグリップ性能より、燃費の良いスマートなタイヤのニーズが高い。そのあたりの流れを読んだJATMA(日自動車タイヤ協会)は、新しい指針を打ち出してきた。 内容を見ると『転がり抵抗係数』と『ウェットグリップ性能』の二つを表示する、というもの。転がり抵抗係数だけ表示すると、極端な話、電車のような「鉄の輪」が最も良い数値になってしまう。低燃費タイヤの難しさは、転がり抵抗を減らしながらウエット性能をキープすることなのだ。 タイヤの転がり抵抗係数で燃費なんか変わってくるのか?と疑問に思う人も少なくないだろう。実際にテストしてみると相当違います。空気の少ない自転車のタイヤと、パンパンに充填したタイヤの差をイメージしていただければいい。低転がりタイヤに履き替えると、明らかに燃費が変わるほど。

    低燃費タイヤは“得”するのか? [国産車] All About
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    低燃費タイヤは“得”するのか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    メディアが「ソーシャル化」する意味とその方法:Huffington Post、読者にfoursquare風バッジの提供を開始
  • Google TV to be Unveiled Next Month

    [img src="http://mashable.com/wp-content/uploads/2010/03/google-tv-260.jpg " caption="" credit="" alt=""]We've been curious about the Google TV initiative since hearing about the search giant's foray into set-top box land, and although scant few details have emerged since then we can now look forward to a full reveal at next month's I/O Developer Conference. According to The Wall Street Journal, G

    Google TV to be Unveiled Next Month
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Google TV to be Unveiled Next Month
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Although the focus of the fund is not just to solely back women, it hopes to focus its efforts there when possible. Apple will automatically assign a passkey to each user so they can log into Apple accounts on the web without needing any password. The company will allocate a passkey to Apple IDs starting with iOS 1

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Sysomos、「6次の隔たり」理論をTwitterで検証
  • Facebookソーシャルプラグインまとめ=AISASは時代遅れに?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Facebookの新戦略が「ウェブ全体のソーシャル化を進めるものだ」という説明だけでは具体的にどういうことか分からない・・・。Twitterなどでそんな反応を見かけたので、ユーザーにとって一番分かりやすい部分であるソーシャルプラグインを詳しく解説することにした。 プラグインとは、ブログパーツやウィジェットと呼ばれるようなコンテンツと同様に、コードを自分のサイトのHTMLに埋め込むだけで、簡単にいろいろな機能を自分のサイトやブログに取り込めるというもの。プラグイン内のデータはすべてFacebookから提供される。自分のサイトという「デパート」の中にFacebookが「出店」するようなものだ。 今回Facebookが発表したソーシャルプラグインは、その名の通りFacebookのソーシャルな機能を取り込めるプラグイン。これまで米国では、大手ブランドなどがFacebook内にファンページを設け消費

    Facebookソーシャルプラグインまとめ=AISASは時代遅れに?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Facebookソーシャルプラグインまとめ=AISASは時代遅れに?【湯川】
  • 超字幕 どこでも単語: PCソフトと連携して、映画で使われる『生きた英語表現』を学べるアプリ。1039 | AppBank

    超字幕 どこでも単語: PCソフトと連携して、映画で使われる『生きた英語表現』を学べるアプリ。1039 <超字幕 どこでも単語の3ポイント紹介> ・会話で使われるような「生きた英語表現」を学べるアプリ ・各表現にスターやラベルを付けることで、効率的な学習が可能 ・PCソフト〔超字幕シリーズ〕の愛用者であれば必インストール 超字幕 どこでも単語。通常の英語学習をしていても、会話で使うような砕けた英語はなかなか学べません。そんな時に重宝しそうです。 ソースネクストの〔超字幕シリーズ〕とは、映画まるごと1収録した格的な英語学習ができるPCソフトのシリーズのことです。 このアプリは、〔超字幕シリーズ〕で英語を学習している人が、より効率的な学習を実現するために非常に便利なものとなっています。 具体的には、PCソフト〔超字幕シリーズ〕側で登録した単語を、このアプリに転送して学習をする、といったこと

    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    超字幕 どこでも単語: PCソフトと連携して、映画で使われる『生きた英語表現』を学べるアプリ。1039
  • 第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザのパターンについてまとめました。今回はより具体的にJavaScriptの基礎的な部分からそこそこJavaScriptに慣れた方でも間違いやすいポイントを中心に解説します。 JavaScriptの背景知識 JavaScriptは(未だに)誤解されがちな言語です。まずはJavaScriptの背景から解説していきます。 (広義の)JavaScriptとはEcma Internationalによって策定されているECMA-262という規格(ECMAScript)を実装した処理系で実行される言語を指します。遠回りな表現になっていますが、これはJavaScriptのややこしさの一端を表しています。つまり、JavaScriptそれ自体に仕様があるわけではない、ということです。ECMAScriptと呼ばれる言語の仕様があって、その仕様に準拠した言語を(広義の)Ja

    第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    第4回 JavaScriptの基礎知識#1 ── これでできる! クロスブラウザJavaScript入門
  • Twitter、600万人をアンフォローさせたManageTwitterに中止要請

    Small operations can lose customers by not offering financing, something the Berlin-based startup wants to change.

    Twitter、600万人をアンフォローさせたManageTwitterに中止要請
    nikaporu
    nikaporu 2010/04/30
    Twitter、600万人をアンフォローさせたManageTwitterに中止要請