タグ

2009年6月23日のブックマーク (4件)

  • Google Waveに関する質問にすべてお答えします | ライフハッカー・ジャパン

    ※以下のすべてのスクリーンショット画像はクリックでフルサイズに拡大します。 Q&Aを読む前に、まずはGoogle Waveのフルデモンストレーションビデオを見るのはマストです。全部を見るには1時間以上掛かるので、時間が無い人は、最低でもGoogle Waveのハイライト記事には目を通しておいた方がいいでしょう。 では、Twitterで見つけたGoogle Waveに関する質問と、それに対するGinaの答えをどうぞ。 Q. 140あるという特徴について説明をお願いします。実のところGoogle Waveは何をするものなのか、今いちよく分かっていないのです。-roxaloxa A. 一言で言うと、かなりぶっ飛んでるGmailってとこでしょうか。GmailとGoogle Talkと Google Docs を大きな一つの箱に入れたようなものです。 Q. Google Waveを使うのにGmail

    Google Waveに関する質問にすべてお答えします | ライフハッカー・ジャパン
  • ソーシャルメディアとマスメディアと読み手の「限界」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「今から地下鉄に乗ります」とか「もう寝ます」といった短文による「つぶやき」が盛んに交わされるツイッター(Twitter)。「ピアノを弾く」とか「イギリスの中年女性の奇跡の美声」が話題になるユーチューブ(YouTube)。こうした誰もが情報発信に参加できるソーシャルメディアの普及によって、世界に流通する情報の量は爆発的に増加しています。 グーグルなどの検索エンジンは、そうしたあふれる情報を絞り込むための優れたツールですが、毎秒ごとにそのトピックに関する「140文字以内のメッセージ」が、世界中から流れ込む状況では、検索が追いつかない事態になります。それを今週は身をもって体験しました。イランの大統領選挙後の混乱と、それに関するソーシャルメディア上

    ソーシャルメディアとマスメディアと読み手の「限界」:日経ビジネスオンライン
  • Google Waveはどこまで破壊的になりうるか

    今回はこのブログにはじめてゲストブロガーをお迎えします。ゲストブロガーは、ジャーナリスト兼インターネット・サービス開発会社コモンズ・メディア代表の星暁雄さんです。 星さんは、日経Javaレビュー編集長などの経歴を持つ元日経BPの凄腕記者で、幅広い知識と鋭い分析記事は多くのIT記者から一目おかれた存在でした。僕も@ITを立ち上げた頃から、同業者として星さんの仕事ぶりには注目していました。 その星さんが数年前に日経BPを退社し独立されて以来、記事が読めなくなってしまったことを寂しく思っていたのですが、まさか僕のPublickeyで星さんの記事を公開することになるとは予想外の喜びです。これからも星さんにはたびたびゲストブロガーとして登場してもらいたいと思っていますので、今後ともご期待ください。 ではさっそく、Google Waveに関する星さんの記事を始めましょう。 Googleが、2009年5

    Google Waveはどこまで破壊的になりうるか
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo