はじめにAPD当事者会APSを立ち上げて2年が経過しました。これまで交流会などを開催し、当事者の困りごとや対処法などの意見を多数いただいています。いただいた意見をみなさんと共有できればと思い、今回はAPD当事者が働く上での困りごとや働きやすくなるためのライフハックについてまとめました。APDの概要や専門家視点でのAPDへの支援についても紹介します。 APD(聴覚情報処理障害)とは?聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder )は、純音聴力検査など通常の聴覚検査では異常が見られないにも関わらず、日常生活における聞きとり困難を有する障害とされている。 現在のところAPD疑いの人たちの多くは、さまざまな背景要因に起因する症状(状態)を有する人たちであり、医学的原因が特定できるような診断名あるいは単一の障害として扱うことはできないと考える。 APDはICD-10(W
「レジ袋いりますか?」店舗のレジなどでのこうした問いかけを聞こえにくいと感じたことはありませんか?。新型コロナウイルス対策で私たちの生活に定着したマスクや、飛まつ防止のシートが高い音域の音声を遮り、聞こえにくさにつながっていることが補聴器メーカーの実験でわかりました。 横浜市に本社がある補聴器メーカー「GNヒアリングジャパン」はことし7月、1メートル離れた距離にいる人の声の聞こえ方がマスクの着用や飛まつ防止シートの設置でどう変わるのか、周波数のグラフを元に分析しました。 マスクとシートがある状態と無い状態で「お会計は2342円になります」と話してもらい、声の聞こえ方を調べたところ、マスクなどがあるとお会計の「か」や、2000の「せ」、「2円」の「に」など、周波数が2000ヘルツ以上の高い音域の音声情報が少なくなっていることがわかったということです。 高音域の音声が遮られたことで、「ことばが
コロナはセックスで感染する?現時点では、新型コロナウイルスがセックスで感染することは証明されていません。 中国から精液から新型コロナウイルスが検出されたという報告はありますが、これはPCR検査でウイルスの遺伝子が見つかっただけであり、ウイルス培養された(=ウイルスに増殖能力がある)わけではないため、セックスでコロナが感染することを意味しません。 一方で、唾液や便中から新型コロナウイルスが検出されていること、舌にはACE2受容体が多数発現していることからは、キスやオーラル・アナル・セックスによって感染しうると考えられます。 したがって、生殖器同士の接触そのものというよりは、その周辺にある行為が感染に繋がり得るという意味で、コロナにも配慮したセックスが模索されています。 国内のコロナ禍での性生活の変化は?さて、このコロナ禍で日本における性生活はどのように変化したのでしょうか? 実はこの記事をお
15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 北海道大学と神戸大学による研究チームが発表した「ウェアラブルコンピューティングにおける聴力自在化技術の提案」(PDFへのリンク)は、外界音を変換し、ユーザーが自在に自身の聴力を操作する技術だ。この技術を用いることで、外界音から聞きたい音だけを選択して聞くことができる。 人間の耳は、自らの意志では制御することが難しく、聞く音の取捨選択ができない。その上、超音波などの人間には聞こえない音も取得することができない。 研究チームは、マイクとスピーカーを搭載したイヤフォン型ウェアラブルデバイス(マイク付きワイヤレスイヤフォン)での利用を想定し、外界音から聞きたい音だけを聞ける技術でこの課題に挑戦する
2020年8月現在、全国で新型コロナの流行が拡大しています。 どのような症状があれば新型コロナを疑い病院を受診すれば良いのでしょうか。 新型コロナの典型的な症状、経過、重症化のリスク、後遺症などについて現時点での知見をまとめました。 新型コロナの潜伏期間潜伏期間とは感染する機会から何らかの症状を発症するまでの期間を指します。 新型コロナの潜伏期間には1〜14日と幅がありますが、多くの人がおよそ4〜5日で発症します。 無症状の感染者はどれくらいいるのか新型コロナには一定の割合で感染しても無症状の人がいます。 どれくらいの人が感染しても無症状のままなのかまだ十分には分かっていませんが、これまでの報告からはおよそ3〜4割の人が感染しても無症状のままではないかと推定されています。 例えばダイアモンド・プリンセス号の乗客712人のうち58%は診断時に無症状であり、その後も約8割の人が最後まで無症状で
岐阜県民なら誰もが知っている、オレンジ色のフィルムで包装された奥美濃の高級プレスハム。二つの銘柄があり、明宝特産物加工(郡上市明宝気良)が製造販売する「明宝(めいほう)ハム」と、JAめぐみの加工事業所(同市八幡町旭)が生産する「明方(みょうがた)ハム」だ。メーカーは違うが、名前もパッケージもよく似ている。岐阜の食卓を長年支えてきた二つのハムの歴史をひもといてみた。 それぞれの製造工場で聞いた話を総合すると、二つのハムの起源は同じ。1953年、郡上郡奥明方村(現・同市明宝)で、地元農協が山間地の畜産振興などを目的に、ハムを生産したことが始まり。「明方ハム」として売られると、手作りであることや添加物の少なさが評判となり、70年代後半から人気が高まった。 80年代後半、大量生産に向けて、工場を郡上郡八幡町(現・同市八幡町)に移転する計画が持ち上がったことをきっかけに、歴史は二つに分かれる。明方村
国の消費喚起策「Go Toトラベル」が、今月22日から始まるなか、大阪や京都と和歌山の観光地をむすぶJR西日本の特急列車「くろしお」に、パンダのイラストをデザインした車両が加わることになり、19日、公開されました。 「パンダくろしお」は、JR西日本とジャイアントパンダの飼育で知られる和歌山県白浜町の動物公園「アドベンチャーワールド」が観光客を呼び込もうと共同で手がけたもので、19日、新たに加わる車両が大阪 吹田市の施設で公開されました。 車両の前面には、大きなパンダの顔がラッピングされ、頭の上には子どものパンダが乗ったデザインになっています。 これまでの「パンダくろしお」と同じく座席のヘッドカバーにはパンダがあしらわれ、乗車するとパンダが出迎えてくれるような雰囲気です。 新たな車両は、大阪や京都と和歌山県の観光地、白浜・新宮方面を結ぶ特急「くろしお」として、今月23日の祝日から運行を始めま
11日夜、大雨の影響で樹齢が1000年を超える神社のご神木の杉が倒れた岐阜県瑞浪市では、12日朝から、神社の前の県道で倒れた杉を取り除くなどの作業が行われています。 杉は、樹齢1300年とも言われ、高さは40メートル、幹の周囲は太いところで11メートルありました。 市教育委員会によりますと、旧中山道の大湫宿として知られるこの地区のシンボル的な存在だったということです。 現場には、12日朝から作業員が出て、神社の前の県道をふさいだ部分を切り取って道路脇に寄せたり、垂れ下がった電線を修復したりしていました。 神社の氏子総代の吉野信幸さんは、「地元の誇りだった杉が倒れてしまい、とても残念です」と話していました。
英単語が印字された、動物の形をした薄焼きのビスケット。誰もが一度は「たべっ子どうぶつ」を口にしたことがあるのではないだろうか。誕生は1978年というロングセラーの商品だが、最近になり「グッズ化」でにわかに注目されているという。なぜ今このタイミングでグッズ化に至ったのか。製造・販売する株式会社ギンビス(東京都中央区)に聞いた。 *** 昨年から「たべっ子どうぶつ」のグッズ化は加速している。まず2019年10月、パッケージに登場するおなじみの動物たちがフィギュアとなった「カプセルトイ」が登場。ライオン、カバ、ネコ、ヒヨコ、ゾウが立体化された第一弾に続き、11月にはキリン、サル、ワニ、ウサギ、パンダが第二弾として発売された。好評のため今年4月から再販されたが、これに先立つ2月に女優・山本美月が「沸騰ワード10」(日本テレビ系列)でカプセルトイを紹介したことで、SNSを通じさらに注目が集まった。結
8日、岐阜市で道路に埋められた貯留槽の重さ2トンのふたが突然外れて走行中の車にぶつかり1人がけがをした事故について、市は、貯留槽に大量の雨水が流れ込み、貯留槽内の空気が圧縮されて一気にふたを押し上げたとみて、詳しい原因を調べるとともに、再発防止策を検討することにしています。今回の大雨による岐阜県内のけが人は、これで1人となりました。 8日午前6時40分ごろ、岐阜市松ケ枝町の市道で、雨水を一時的にためるために道路に埋められた貯留槽の重さおよそ2トンのふたが走行中の車にぶつかり、車に乗っていた3人のうち10代の女性が軽いけがをしました。 市によりますと、この貯留槽は平成26年に浸水被害を防止するために地下7メートルの深さに整備されたもので、25メートルのプールおよそ20杯分にあたる6200立方メートルの雨水をためられるということです。 市のこれまでの調査で、大量の雨水が短時間に貯留槽に流れ込み
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ぬいぐるみ作家が作った「カステラのぬいぐるみ」がかわいいと、Twitterで大反響を呼んでいます。つぶらな瞳がたまらん……っ! 作者はぬいぐるみ作家でイラストレーターのモチパン(@mochipan1115)さん。「カステラのぬいぐるみを作りました」と投稿したところ、11万5000件以上の“いいね”が寄せられているほか、「可愛すぎ」「欲しい」との声が上がっています。 ふわふわとした手触りが伝わってくるような質感に、癒されるような表情がなんとも可愛らしいカステラ。モチパンさんは以前にもおにぎりのぬいぐるみと、かまぼこのぬいぐるみを制作しており、新作のカステラが、おにぎりとかまぼこと仲良くしている写真も投稿されています。 「かまぼこのぬいぐるみを作りました」 つぶらな瞳の絶妙なかわいさに「なんでこんな悲壮感w」「欲しい」の声 モチパンさん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く