タグ

2024年4月27日のブックマーク (2件)

  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

    差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
  • 今をもっと野蛮な世界にしていく - やしお

    未来から見たら、現在はずいぶん野蛮な世界に見えているのだろう。現代から中世・近世を見ると(怖すぎる)(生きていけない)と感じるのと同じなのだと思う。「野蛮」は、「そういう世界が存在する(した)のは理解できるが、この世界を知った上でそっちの世界に行くのは厳しいと感じる」ような気持ちをさしあたり言っている。 野蛮になりそうなポイントや、野蛮になってほしい物事をぱっと思い付く範囲で挙げる遊びも楽しいかなと思って。 ポイント・クーポン ダンピング同様、消費者が品質・価格によって商品やサービスを正当に評価・選択する環境を壊している。独禁法などでいつか規制されたりするのかもしれない。 調べる力や余裕がない人、スマホを持っていない人、たまたま利用した人を相対的に損させてしまう。 この損得を考える時間は人類の損失だろう。 〇〇経済圏などの囲い込みも似た歪みを生じさせる。 AIが複雑なお得ルールも最適解をさ

    今をもっと野蛮な世界にしていく - やしお