タグ

レシピに関するnikoniko_nimao2のブックマーク (166)

  • カルディのやみつき調味料「青いにんにく辣油」のおつまみアレンジレシピまとめ

    カルディのやみつき調味料「青いにんにく辣油」とは? テレビなど巷で話題になっているカルディの万能調味料「青いにんにく辣油」。 いわゆるにんにくと青唐辛子のべるラー油でして、にんにくも青唐辛子も好きな筆者としては買わずにはいられない! と、購入したところつまみにもぴったりでしたので、今回は「青いにんにく辣油」のレポから簡単おつまみアレンジレシピまでご紹介します。 「青いにんにく辣油」のカルディでの販売価格は405円。 原材料は、にんにくスライス、青唐辛子、ごま、わさび菜などを使用。 製造者は長野県のケーアイフーズという会社。 「青いにんにく辣油」をべてみた 早速「青いにんにく辣油」をべてみよう! 蓋を開けるとにんにくスライスがぎっしり! もうちょっと細かく刻んでもいいのでは?ってぐらいにんにくスライスの存在感がしっかりとあり、特有の臭いもふわっと香る。 そのままべてみると、にんにく

    カルディのやみつき調味料「青いにんにく辣油」のおつまみアレンジレシピまとめ
    nikoniko_nimao2
    nikoniko_nimao2 2024/04/23
    “「青いにんにく辣油」”
  • 【レシピ】さっぱりやみつき♬タコとトマトの大葉マリネ♬ - しにゃごはん blog

    今日はこれからの季節にオススメの、タコとトマトを使ったおしゃれで美味しいマリネレシピをご紹介します(*・ᴗ・*)و! 大葉をきかせたさっぱりと美味しいトマトのマリネに、ぷりぷりのタコが相性抜群です♬ ワインやバゲットに合わせるのがオススメですよ( ´͈ ᗜ `͈ )♡ それでは作り方をご紹介します♬ さっぱりやみつき♬ タコとトマトの大葉マリネ♬ 【材料】3〜4人分 ◎トマト(大)・・・2個 ◎タコ(ボイル)・・・150g ◎大葉・・・10枚 (調味料) ◎酢・・・大さじ2 ◎オリーブオイル・・・大さじ2 ◎砂糖・・・小さじ2 ◎塩・・・小さじ1 ◎ブラックペッパー・・・適宜 【作り方】 1.トマトはヘタを取り除き、1/8のくし切にします。 タコはぶつ切り、大葉はみじん切りにします。 2.ボウルにトマト、タコ、大葉を入れて(調味料)を加え、全体になじませたら冷蔵庫で30分~1時間冷やします

    【レシピ】さっぱりやみつき♬タコとトマトの大葉マリネ♬ - しにゃごはん blog
  • マルタイの 棒ラーメンで 焼きラーメン ライスをつけて 焼きラー定食

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:悪魔の爪と呼ばれる植物、ツノゴマを育ててみた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 簡単に 葱油拌麺(ツォンヨウバンミィェン) 作れます 材料は マルタイラーメン 細いネギ。調味料は 後程説明。 マルタイの いつもと違う味わいを 引き出しましょう ネギと油で。 元々は 「葱油拌麺」 中華です。

    マルタイの 棒ラーメンで 焼きラーメン ライスをつけて 焼きラー定食
  • オーブン不要で簡単! シェフ直伝やわらかチャーシューの作り方。黒こしょうとはちみつ使いに注目 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

    そのままでメインにもおつまみにもなり、丼やラーメン、チャーハンの具にしても美味しいチャーシュー(焼豚、焼き豚)。ローストビーフよりお手頃価格の材料で作れて、忙しいときの作り置きやお正月のおせちなどおもてなしにも人気の料理です。 でも、いざ自家製にチャレンジしてみたものの「肉がパサパサでかたくなってしまう…」「お店でべるような美味しいタレ(たれ)の作り方がわからない」といった声もよく耳にします。 作り方を調べてみると、豚肉をタレに漬け込んでから焼く方法、豚肉を煮汁で煮てから焼く方法など、いろいろな作り方があって、結局どれがベストなのか分からないのも悩みどころ…。 そこで、東京・赤坂の中国料理店<トゥーランドット臥龍居>の脇屋友詞シェフに、長年作り続けてきたという自慢のチャーシューの作り方を教えてもらいました。オーブン不要で簡単に作れるのに、プロの技でしっとりやわらか、はちみつ入りのタレと黒

    オーブン不要で簡単! シェフ直伝やわらかチャーシューの作り方。黒こしょうとはちみつ使いに注目 | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
  • 韓国人に教わる自家製キムチの美味しさが宇宙だ。この冬つくりたいお手軽自家製キムチ+アレンジ3品 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。 まだまだ寒い日が続きますが、この寒い時期につくると美味しい料理の1つに「キムチ」があります。 夏の暑い時期に比べて、寒い時期に漬けたキムチはゆっくりと時間をかけて発酵するので、味に深みが出て美味しく仕上がると言われています。 キムチの場、韓国では寒くなってきた11月に「キムジャン」という春先までべるキムチを大量に漬けるイベントがあるのだとか。 4~5年前にその文化を知り、初めて冬に自家製キムチをつくったところ、あまりにも美味しくて市販のキムチに戻れなくなりました……。 そこで今回は、韓国出身の料理研究家の方に美味しい自家製キムチのつくり方を伺いつつ、簡単につくることができる絶品アレンジも3品、紹介していきたいと思います! キムチづくりを教えてくれるのはこちら。 金 英貨(キム ヨンハ)さん フードコーディネーター・料理研究家 1977年8月19日

    韓国人に教わる自家製キムチの美味しさが宇宙だ。この冬つくりたいお手軽自家製キムチ+アレンジ3品 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 味付け塩だけ、放置1時間、調理5分。「塩豆腐と塩挽肉の炒めもの」が新食感で美味い!【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ。 豆腐と挽肉の料理といえば麻婆豆腐がメジャーですが、今回は、豆腐と挽肉、それぞれに塩をしておいて、あとはそのまま炒めるだけという、待ち時間はかかりますがとてもシンプルな作り方をご紹介します。 豆腐に塩をしておくと、味が中まで浸透して水分が抜けてもっちりした感になります。挽肉も同様に塩がなじみ、炒めたときのむっちりした感が増し、あとから塩をするよりうま味も強く感じるように思います。馴染みのあるいつもの材が、一手間でいつもと違った一品になりますよ。 今回の工程は ・豆腐と挽肉に塩をして1時間おく ・炒める です。 ツジメシの「塩豆腐と塩挽き肉の炒めもの」 材料(作りやすい量) 豚挽肉 100g 木綿豆腐 半丁(175g) 塩 2g(小さじ1/3)塩の量について詳細後述 サラ

    味付け塩だけ、放置1時間、調理5分。「塩豆腐と塩挽肉の炒めもの」が新食感で美味い!【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 筋トレ民よ、おいしい筋トレ飯を諦めるな! 筋トレ好き管理栄養士が教える冷凍食材の活用術&めちゃ簡単な1週間レシピ #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは! 筋トレ大好き管理栄養士の佐藤樹里です。 「プリケツ」「腹筋女子」がもてはやされる空前の筋トレブームがやってきていますね。「筋トレは世界を救う」なんて言う人もいます。 かくいう私も筋トレに目覚め、1年ほどがんばった結果…… こんなに変わりました! 筋トレにおいてはトレーニングだけでなく事も超大事。管理栄養士の視点から、筋トレに重要なポイントを満たした「簡単・おいしい・栄養面もバッチリな筋トレ飯」を1週間分まるっと紹介します! とはいえ面倒くさいな……と思う方のために、今回は徹底的に手間を省ける冷凍の材を活用するレシピを紹介しますよ! 【もくじ】 筋トレ飯でオススメなのが冷凍の材 筋トレ好き管理栄養士が教えるめちゃ簡単な筋トレレシピ(1週間分) 筋トレ中の事で重要なポイントを管理栄養士が解説! 私の筋トレ歴 女性が筋トレしてみたら、メリットしかなかった! 今回紹介した商

    筋トレ民よ、おいしい筋トレ飯を諦めるな! 筋トレ好き管理栄養士が教える冷凍食材の活用術&めちゃ簡単な1週間レシピ #ソレドコ - ソレドコ
  • ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国

    ホットクック使い始めて1週間くらいなんだけどねマジでフルタイム勢全員買った方がいい。優勝すぎる。これは革命すぎる。体感1時間〜2時間は時短になるという記事。コメント欄を見ると「1年ぐらいは使い続けてから利点と欠点を聞きたいところ」というのが目に入ったので、2021年5月から毎日のようにホットクックを使ってる感想を書いてやろうかという気になった。 ホットクックの利点として時短をあげる人は多いし実際そうなのであるが、時短ができるということは人間じゃやってられないような時間をかけた料理が簡単に作れるということでもある。 例えば牛すじ。柔らかくなるまで煮るのは当にたいへんなのであるが、毎年冬にはスーパーの500gで1000円くらいの牛すじ肉を買ってきてビーフシチューをよく作っている。まぜ技ユニットを取り付けて2時間も煮込めば、安物の硬い牛肉が箸で切れるほど柔らかくなる。歯の悪い高齢者もべれると

    ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国
  • 「え、それだけ…?」簡単なのに美味しすぎる中華料理レシピ漫画まとめ - Togetter

    (((はげしい)))キーウィ@オカリナ講師のジャスティン @Justin_ocarina 「酸辣土豆丝(すっぱ辛いじゃがいもの千切り)」といいます。 千切りが細ければ細いだけ美味しいような気がします。火が通っているのにすごくシャキシャキ。 pic.twitter.com/VagcqEpFNJ 2022-11-16 21:11:08

    「え、それだけ…?」簡単なのに美味しすぎる中華料理レシピ漫画まとめ - Togetter
  • 身近なきのこにも広くて深い沼がある……市販の栽培きのこをもっと楽しむために専門家にあれこれ聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、玉置標です。みなさん、きのこは好きですか。 私は年に数回きのこ狩りを楽しむくらいはきのこが好きなのですが、天然のきのこは毒があったり、険しい山を登らなければいけなかったり、虫が先にべていたり、収穫のタイミングが合わなかったりで、売られているような立派なきのこと出逢うことは超大変(だからこその喜びがあるのですが)! 市販のきのこはほとんどが栽培です。冷静に考えると、安いし、きれいだし、間違いがないし、年中あるし、おいしいし、すごいんですよ! ならば市販の栽培きのこをもっと知ることで、今以上に充実したきのこライフを楽しめるかもしれません。 今回きのこについて教えてくれるのは、きのこ問屋に長年勤めていた露木啓さん。私の友人でもあります。 露木さんいわく「市販きのこの味わいは、その色や大きさだけではなく、栽培方法や、生産者のこだわりによっても変わってきます。意外と広くて深いのが、栽

    身近なきのこにも広くて深い沼がある……市販の栽培きのこをもっと楽しむために専門家にあれこれ聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
  • 【絶対試したくなる】本わさびの濃厚カルボナーラ〜ウンチク添え〜【アレンジレシピ】 - パナゲ×midのいつものカフェ。

    静岡のお土産で、 "わさび" いただきました! うん、フレッシュだ! はぃ、どーも! パナゲ×midです! 年末年始は旅行する知り合いが多いのでね。 お土産沢山頂けて、ありがたいですよ当。 、、、さて! 今回は"わさび"の"香り"を活かして、カルボナーラを作っていこうと思います! "ワサビナーラ" ってとこですかね!笑 そして、今回は特別に、、、 "試したくなるウンチク" も、添えていこうかと思います! それでは行ってみましょう〜 Let's Cook! 今回用意するのは、、、 *********** ・リングイネ ー 150g ・卵(卵黄のみ) ー 2つ ・厚切りベーコン ー 適量 ・わさび ー 適量(写真全部は使いません) *********** パナゲのカルボナーラは、、、 クリームを使いません! でも、別でひと手間かけます! その"ひと手間"の為に、まずはニンニクをアッシェ

    【絶対試したくなる】本わさびの濃厚カルボナーラ〜ウンチク添え〜【アレンジレシピ】 - パナゲ×midのいつものカフェ。
  • フライパンひとつで「のりのりパスタ」

    だしをとりながら、同じ鍋でパスタを茹でるので、お鍋ひとつで簡単調理。だしの旨みをパスタに吸わせるので、水を切る必要もありません。「わたしの和だし」を使って簡単にできちゃう、絶品の和風パスタです。だしのコクとバター醤油の香りが欲をそそり、箸が止まらなくなりますよ!ゆず胡椒をつけながらお召し上がりください。

  • 毎年30kg梅を扱っている私が「辿り着いた」!ジッパー袋で作る梅干しレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    最近、考えることがあるのです。私がこの世を去った後、何が残せるのだろうか…。生きた証、それはなんであろうかと。で、思ったのです。…梅干しを沢山作ろう!自分がこの世を旅立ったら、ばらまいてもらおうと! 梅干しは18%以上の塩分量で作ると賞味期限は無期限と言われています。永遠に残すことが出来るそうです。 現存する最古の梅干しは1576年、室町時代に作られたものです。べ物がそんなに時を超え保存出来るなんて!これは私でも、後世に残せるものが出来るかもしれない。400年後まで残る、梅干し…!なんとも夢が広がります。 梅干し作りといったら敷居が高く思えますよね?それが案外、やってみたら出来てしまうものです。私自身もう20年以上1人で梅仕事を行い、とっても上手に出来る時もあれば、失敗しちゃったなという時もあります。いまだに毎年発見があり、梅仕事って当に楽しいんです。 今回は毎年30kgは梅を扱ってい

    毎年30kg梅を扱っている私が「辿り着いた」!ジッパー袋で作る梅干しレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    nikoniko_nimao2
    nikoniko_nimao2 2023/12/12
    “梅干しは18%以上の塩分量で作ると賞味期限は無期限と言われています。永遠に残すことが出来るそうです。”
  • 30年間作り続けてやっと辿り着いた最後のカルボナーラレシピ。|今井真実 MAMI IMAI /料理家

    カルボナーラを初めてべたのは、震災前まで神戸のいしん坊を唸らせていたベルゲンというお店でした。 ミートソースやナポリタン、たらこスパ、家でべたどの味とも違う。 とろんとしたクリームは濃厚に舌に絡み付き、かりかりっとした香ばしいお肉は噛めば噛む程脂がほとばしる。 何これ何これ!興奮して、母にこれおうちでも作って!と頼んで、渡されたのは片岡譲シェフのレシピブック。小学校2年生頃のこと。 それから、私は学校から帰ると1ヶ月毎日カルボナーラを練習しました。私が一人で料理を始めたのはこの時です。お手伝いではなく、最初から最後まで事を作る。ある時は生クリームを使い、玉ねぎを入れたり。でも、いつも満足する事は無く、素人が作ってもこんなものかなあとぼんやりとした達成感。「美味しいよ」と言ってくれる家族が唯一の救いでした。 一人暮らししてからも、何かとカルボナーラ。大好きすぎて飽きる事は無いのですが

    30年間作り続けてやっと辿り着いた最後のカルボナーラレシピ。|今井真実 MAMI IMAI /料理家
  • 30年間作り続けてやっと「辿り着いた」!2つのカルボナーラレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    少し前まで、お野菜たっぷりのペペロンチーノなど、ヘルシー志向がもてはやされ、その対極にあるような高カロリーのカルボナーラが好きと言うのが恥ずかしかった私。 でも今や世のトレンドはベーコン・卵・チーズ。そう、高タンパク質なのです! これで胸を張ってカルボナーラ好きを宣言できる!と、最近カルボナーラの思い出とレシピを公開すると、その反響に「みんなカルボナーラ好きなのね!」と嬉しくなりました。 チーズと卵のあのクリーミーなソースに、噛みしめるとクリスピーなベーコンから溢れる脂…想像しただけでたまらないですよね! 今回は私をカルボナーラ好きに導いた、今はなきお店の味を求めて辿り着いた2つのレシピを紹介します! カルボナーラパート1 材料(1人分) ・全卵 1個 (卵は常温に戻しておきましょう) ・卵黄 1個 ・パルメザンチーズすりおろし 20〜30g ※ペコリーノ、グラナバターノ、なければ粉チーズ

    30年間作り続けてやっと「辿り着いた」!2つのカルボナーラレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 今週のあともう一品「大根のうま塩炒め」

    アイスム × TOKYO FMのラジオ番組『鈴村健一のアイスム 週末ダイニング』(毎週日曜18:00〜放送中)では、毎回「週末の卓にあともう一品」をテーマに、料理家 今井真実さんの「3ステップレシピ」を番組パーソナリティ 鈴村健一さんの声でご紹介しています。今週は大根のしゃきしゃきした感がたまらない「大根のうま塩炒め」です。 作り方 1. ニラを小口切りにする。大根の皮をむき、長さ5cmの千切りにし、塩もみをして出た水を絞る。 2. フライパンに油をひき、ニラを入れて中火にかけ、色が変わったら、桜えびをちぎりながら入れる。 3. 2のフライパンに1の大根を入れ、ざっと炒める。 大人はお酢とラー油をお好みでかけても! べるとしゃきしゃき、大根のエキスがジュワッとあふれます。お塩だけなのに驚くほど香りも豊か。味見が止まらないほどです。 鈴村健一さんのコメント 「今日も材料少なめですね。塩

    今週のあともう一品「大根のうま塩炒め」
  • 大好きな「実山椒の塩漬け」の作り方、まずは少量から。|今井真実 MAMI IMAI /料理家

    実山椒の塩漬け、美味しいですよね。 そのままでもおつまみにプツプツべています。 実山椒の塩漬けはこの時期必ず作る保存です。 しかし割と地道な作業なので、買う時は少量から。 もしくは大きい枝さえ外したら、洗っておき、完全に乾かし保存袋に冷凍もできます。 実山椒の塩漬けの作り方 (材料) 実山椒 50g 塩 5gボウルに水をはり、ザルに入れた山椒を入れ、水を2回ほど変えながら洗います。 山椒を枝から外します。指先でねじりながら外すといいです。 ここは地道な作業なので、テレビ見ながらやおしゃべりしながらがおすすめ。 外した山椒はボウルに水を張り入れていきます。 また水を変えながら洗います。 お鍋にお湯を沸かし小さじ1ほどのお塩を入れます。色を鮮やかにするためなので、入れても入れなくてもどちらでも大丈夫。 静かに、弱火で、8分から10分茹でます。 指でぎゅっと潰せるくらいが目安です。 ザルにあ

    大好きな「実山椒の塩漬け」の作り方、まずは少量から。|今井真実 MAMI IMAI /料理家
  • 食いしん坊の少女が発明した「タコのマリネ」 #今井真実さんの思い出レシピ

    子どもの頃、家族と行っていたイタリア料理のお店は、入り口からすぐのカウンターに10種類ほどの前菜が並んでいました。 ぽってりとした厚みのある大皿には宝物がたくさん。私はそのお皿の中身が何か知りたくて、お店に入ると、いつもゆっくりつま先立ちでそろそろと歩き、のぞきこみました。 大体のものがオリーブオイルのフレッシュな淡い緑色の膜に覆われ、時折真っ黒いイカや、深く濃い紫色のてらてらとした茄子がありました。茄子なんて大嫌いなのに、あの茄子はどうしてあんなにおいしそうなのだろう。 普段の自分の心と、今目の前にあるべ物への欲望のギャップに、行く度に驚いたことです。 その中でも私のお気に入りは「タコのマリネ」でした。元々、タコは大好物なのに、たっぷりのオリーブオイルに包まれて、いい香りのハーブがまぶされているのです。 子どもの私は、それが何のハーブかも知る由もなく、噛むたびにじわじわと舌の上に感じる

    食いしん坊の少女が発明した「タコのマリネ」 #今井真実さんの思い出レシピ
  • 私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚|今井真実 MAMI IMAI /料理家

    我が家にお越しいただいた事がある方や、毎年ワークショップにいらっしゃる方はべたことがあると思います。 私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚です! 老若男女、皆が気に入ってくれる自慢のレシピです。 2月のお味噌教室の時も80歳近いお婆ちゃまがお気に召されて、レシピプレゼントしました。 何が良いって、前日仕込んでおけば、べる直前に魚焼きグリルかトースターで焦げ目を付けるだけ。 バタバタ焦らずにお客様と会話を楽しみながらお出し出来るのです。 ただ、今はこんな時ですからそんな機会ありませんよね。 ぜひ、ご自分のために美味しく召し上がって下さいね。 (材料)豚肩ロース 500g 砂糖1/4カップ弱 醤油1/4カップ 紹興酒(日酒でも良い)小さじ2 大蒜1/5かけ 八角1かけ (手順)オーブンで焼く→1〜2日タレに漬ける→仕上げに焦げ目をつける。 作業時間は合計10分程度です。 豚肩ロースを室

    私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚|今井真実 MAMI IMAI /料理家
  • 茹で豚、何も考えずに作れて元気をくれる料理|今井真実 MAMI IMAI /料理家

    あーもう夕方かーご飯作りたくないなあって思う事ありますよね。 毎日作っているんですもの、そんなの当たり前です。 メインを決めて副菜決めて、汁物考えて…。それを毎日毎日! 偉いです。皆さん、当に偉い。 レシピを探してみるも、あー分量計るのさえも面倒くさい… そんな時は茹で豚です。これの出番です。 良い豚バラに出会ったら、1つはベーコン、1つは茹で豚! そして、巻く葉っぱも買い物かごへ。 サニーレタスでもサンチュでも良いです。エゴマの葉でも大葉でもなんでも良いんです。一緒に買っておきましょう! あとは、薬味はその時にあるもので大丈夫。適当にあるもので、ないならないでいきましょう。 (材料)4人分 豚バラ肉 500g(2人なら300g〜、肩ロースでも良いが脂がある方が美味しい) 大蒜  5かけ(好きなだけ、大蒜だけでなく生姜を組み合わせても良い) 塩 適量 酒 適量 お肉全体に塩をふり、10分

    茹で豚、何も考えずに作れて元気をくれる料理|今井真実 MAMI IMAI /料理家