タグ

あとで読むに関するniku4iのブックマーク (10)

  • 社会人のための本気の英語勉強法

    28歳から、働きながら約1年半でTOEIC970点を取得しました。現在では、ほぼネイティブレベルの英語力を活かし、グローバルベンチャー企業のCOOとして、アジアのメンバーを指揮し、欧米企業と対等に交渉しています。 このスライドでは、忙しい社会人のための「気の英語勉強法」をまとめました。「なにを、どれくらい」勉強すれば英語が伸ばせるかをまとめています。

    社会人のための本気の英語勉強法
  • AWS Dev Day Tokyo 2018 で「マイクロサービス時代の認証と認可」の話をしてきた #AWSDevDay | DevelopersIO

    緊張すると声がヤムチャになる都元です。このセッションの自己紹介でアムロ・レイとか言って盛大にスベったので切り替えていきます! さて、1週間の時間が経ってしまいましたが、去る 11/2 (金) に目黒セントラルスクエアにおいて「マイクロサービス時代の認証と認可」と題しましてお話をさせていただきました。 スライド 認証と認可の基礎知識 繰り返しになりますので、過去エントリーよくわかる認証と認可 | DevelopersIO を参照してください。 また、Web API のアクセス制御としては、だいたい次の4つくらいが頭に浮かぶと思います。 Basic 認証 Digest 認証 リクエスト署名 OAuth 2.0 この辺りは Spring Day 2016 - Web API アクセス制御の最適解でお話したことがありますので、こちらも併せてご覧ください。 Coffee break: 都元、日頃のお

    AWS Dev Day Tokyo 2018 で「マイクロサービス時代の認証と認可」の話をしてきた #AWSDevDay | DevelopersIO
  • 何でもSSHでやってしまいませんか? | POSTD

    私はかつて、 ssh-chat というプログラムを書きました。 ssh http://t.co/E7Ilc0B0BC pic.twitter.com/CqYBR1WYO4 — Andrey ???? Petrov (@shazow) December 13, 2014 アイデアは単純なもので、ターミナルを開いてこのようにタイプするだけのことです。 $ ssh chat.shazow.net たいていの人はこの後に続けてlsコマンドをタイプするのでしょうが、ちょっと待って。よく見てください。そこにあるのはシェルではなく、なんとチャットルームですよ! 詳しいことはわからないけど、何かすごいことが起こっているようですね。 SSHはユーザー名を認識する sshでサーバーに接続するときに、sshクライアントはいくつかの環境変数をサーバーへの入力として渡します。その中のひとつが環境変数$USERです。

    何でもSSHでやってしまいませんか? | POSTD
  • Riotのオンラインサービス運用:第1部 | POSTD

    Riotのインフラチームに所属しているJonathan McCaffreyです。これから連載でRiotが世界中でどのようにバックエンド機能をデプロイし運用しているのかを詳しく説明していきますが、稿はその第1回です。技術的な詳細に入る前に、Rioters(Riotで働いている人たち)が機能開発に対してどう考えているか、を理解することが重要となります。Riotで最優先されるのがプレイヤバリューで、開発チームはプレイヤコミュニティと密に連携し機能や改善に関する情報を提供しています。可能な限り最高のプレイヤエクスペリエンスを提供するためには俊敏に行動しながらもフィードバックを基に迅速に計画を変更できる能力を保持する必要があります。インフラチームの使命は、開発者がこれを実現するべく道筋を整備することです。Riotのチームを強化することで、少しでも早く機能を届けることができ、プレイヤに楽しんでもらう

    Riotのオンラインサービス運用:第1部 | POSTD
    niku4i
    niku4i 2016/11/15
    あとで読む
  • bliki: Page Object

    When you write tests against a web page, you need to refer to elements within that web page in order to click links and determine what's displayed. However, if you write tests that manipulate the HTML elements directly your tests will be brittle to changes in the UI. A page object wraps an HTML page, or fragment, with an application-specific API, allowing you to manipulate page elements without di

    bliki: Page Object
    niku4i
    niku4i 2015/08/10
    あとで読む
  • Tips For Traveling in Japan

    A quick collection of notes and tips that made my trip to Japan a lot easier. Having just returned from a two week vacation in Japan, I kept some notes on a few small tips that I picked up throughout my trip to make my journey as convenient and foolproof as possible. As someone who is directionally challenged and who had never spoken a word of Japanese before my trip, I knew I was going to need so

    Tips For Traveling in Japan
  • 知識ゼロのテーマに一瞬で詳しくなる方法 / 人力雑誌アーカイブ – 不明研究室

    ライターや編集の仕事をしていると、門外漢のテーマや、初めて知った人のインタビューなど、その時点で知識ゼロの分野の仕事が降ってくることは日常茶飯事だ。 そのテーマや人について何か書いたりまとめたりするのに、知識ゼロでは話にならない。その分野の専門家と会話ができる程度には、詳しくなる必要がある。一般のビジネスでも、そんなシーンは多いだろう。 しかし、ゆっくり調べている時間はないという場合、あなたならどうするだろうか。 Googleで検索すればいいと思うかもしれないが、ネット上の情報は誤りも多いため、知識のベースとするには非常にリスクが高い。例えば誰かにインタビューするとき、Wikipediaの情報を鵜呑みにしていたら、かなりの確率で痛い目に遭うはずだ。 Wikipediaを信用するリスク 架空の例だが、 「世間一般的には優しいイメージが強いですけど、小学生の時に、空手でチャンピオンになってます

    知識ゼロのテーマに一瞬で詳しくなる方法 / 人力雑誌アーカイブ – 不明研究室
  • iPS細胞の「i」が小文字の理由は「あの製品のパクリ」 ノーベル賞・山中伸弥教授がぶっちゃける

    「iPS細胞の『i』を小文字にした理由は、当時iPodが流行っていたから」と語った、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥氏。2015年4月に行われた「新経連サミット2015」に登壇し、自身の半生とiPS細胞発見までの経緯について語ります。 私が整形外科医をやめた2つの理由 山中伸弥氏:京都大学iPS細胞研究所の山中です。今日はよろしくお願いします。私の人生の中で、有名な研究者の後に講演させて頂くことは何度もありましたが、まさかYOSHIKIさんの素晴らしい音楽、トークの後に講演することが起こるとは、夢にも思っていませんでした。 ちょっと動揺しておりますが、頑張っていきたいと思います。またこのような機会いただきまして、三木谷さん当にありがとうございます。先ほどご紹介にもありましたが、昨年第1回イノベーション大賞を受賞させて頂きました。当にありがとうございます。 私、今は研究をしておりま

    iPS細胞の「i」が小文字の理由は「あの製品のパクリ」 ノーベル賞・山中伸弥教授がぶっちゃける
  • 並行処理初心者のためのAkka入門

    Concurrent programing explanation for akka beginers. 並行処理初心者のためのAkka入門 akka meetup 2014/09/28(日) http://connpass.com/event/8622/ このイベントの導入説明のために書かれました。 内容には、並行処理、アクターモデル、Akkaの機能の説明となっています。Read less

    並行処理初心者のためのAkka入門
  • 快適に「あとで読む」ための環境

    TL;DR — Reeder と Readability, ifttt すばらしいよ。 最近よく使っている「あとで読む」ためのアプリケーション環境。基的には naoya さんが書いてるのと同じだと思うんだけど。 HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました HBFav には、はてなブックマークに追加する機能や、公式のはてなブックマークアプリと連携してブックマークを追加する機能だけでなく、Instapaper と連携する機能をつけました。Instapaper はいわゆる「あとで読む」サービスで、これは後で読みたいなと思ったサイトを登録すると、良い感じに整形してくれ保存しておいてくれるサービスです。 PCiPad で Instapaper を利用するのも便利ですが、ぼくはこのところ Kindle を使っています。 気になるサイトは Instapaper 系の「

    快適に「あとで読む」ための環境
  • 1