タグ

copyrightとyoutubeに関するnilabのブックマーク (2)

  • UstreamとJRCの契約について

    JASRAC管理委託曲は、 テレビで使う場合は包括契約 があるので、テレビ局は毎回毎回JASRACに許諾を得なくても、合法的にテレビでガンガン音楽をかけられるわけです。 JASRACや JRC は YouTubeやニコニコ動画と包括契約 をしたので、それぞれのサービスのユーザーは...

    nilab
    nilab 2011/08/03
    Fumi's Travelblog: UstreamとJRCの契約について
  • 角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化 個人ビデオ+BGMの公認も

    Google法人は2月23日、YouTube日版の著作権侵害対策について説明し、ユーザーや権利者の利益になるよう対応を進めていると強調した。個人が撮影したプライベート動画のBGMに、権利者に無断で楽曲が使われていた際、権利者が「問題ない使い方」と判断すれば公認し、動画ページに広告を貼り付けて収益につなげている実例も紹介した。 YouTubeには現在、1分間で約15時間分の動画が投稿されているという。違法動画対策は従来から進めており、(1)投稿時に著作権について警告する、(2)過去に削除した違法動画のハッシュ値と照合し、同じ動画の投稿を阻止する、(3)規約違反の動画を3回投稿したIDは無効にする――といった対策を実施。ユーザーが投稿した動画には、基的に広告を付けていない。 権利者向けには、動画の削除ツールを提供しているほか、権利者が登録した動画について、同じ動画や似た動画を自動で照

    角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化 個人ビデオ+BGMの公認も
    nilab
    nilab 2009/03/27
    角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化:「1分間で約15時間分の動画が投稿」コメントは好意的だが動画を削除したらすべて消えてしまう。動画を公認することで、ユーザーの思いを裏切らずに広告収益も得られる
  • 1