タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

flashとalgorithmに関するnilabのブックマーク (2)

  • Flashでグニグニ曲がるUIを作る方法 - しっぽのブログ

    前にtwitterアイコンやpixivの画像をプヨプヨすることのできるpuyopixというコンテンツを作りました。 Puyopix -プヨプヨにするよ- このページの右上にあるブログパーツもこれです。 解説をやると言っておいて、ずっと書いていなかったので書きます。 あんまりコードだらけにしても面白くないし、方法の概念的なものを図を交えながら説明していきます。 画像をプヨプヨする方法の概要と、それをUIに応用する方法です。 プヨプヨの実装 骨組みを作る 格子状バネという、わりと普通の実装をしています。 格子状に並んだ各点をばねのように接続します。 バネはお互いの点の距離が一定になるように、2つの点に逆方向の力をかけます。 フックの法則というのがあって、「F = -kx」とかいう式もありますが、プログラムとしての感覚は「来あるべき距離の方向へ、ズレた分の○%だけ加速度をつける」って感じになり

    nilab
    nilab 2010/08/22
    Flashでグニグニ曲がるUIを作る方法 - しっぽのブログ
  • minomix blog » wonderflで作った旗の過程を晒す、っていうかすでに晒してる

    仕事忙しくて思うように動けずちょっとイライラ気味のみのんです。 えっと、なんか書こう書こうと思っててずっと書いてなかったので書く。 2、3週間前にちまちまwonderflでセルフフォークしながらつまらんもんを作ってた。 んでやったあとにまとめてエントリーにしよーっと思ってたら、セルフフォークに関してdokeさんがエントリーしてて、ネタ被るな・・・と出鼻くじかれてそれっきり放置してたけど時間もたったことだし、前回のてら子の帰りにchabudaiさんと1週間以内にブログ書かなかったら奢り、って言ってたのを思い出したので書く。 最終的に作ろうと思ってたイメージはあったけどあえてちょっとづつフォークする形をとって途中経過を残していった。 途中でいい案思いついたらそこから違う派生でもの作っていったり、今回のは旗ってことなので意外と途中から違うものに分岐させにくいような気がしたけど、たとえばパーテ

    nilab
    nilab 2009/03/24
    minomix blog » wonderflで作った旗の過程を晒す、っていうかすでに晒してる:サイン波を減衰させていってにょろにょろ->2本にして縦につないだ->画像をはめ込んで->微妙に横の波も追加->画像を明るくしたり暗くしたりColorTransform
  • 1