ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで本稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Mapion マピオンラボ Java Google App Engine for Java、Slim3のWEBアプリを独自ドメインに切り替えるとき 休日に「なうまぴおん」のサーバ側をしこしこ作った岩澤(Twitterアカウントは@iwazer)です。 うらなんとかディレクターからはGoogle App Engine for Java(GAE/j) そのものやSlim3の使い方的なエントリーキボンヌ言われたんですが、どちらもたいへん使いやすく公式ドキュメントを読むだけでやりたい事がすぐ実装できてしまう!なので公開直前に慌ててやった修正について書きます。 開発中やプレビューリリース中にはGAE/jからデフォルトで与えられるドメイン (name.appspot.com) を使えるので、面倒な設定なしにアプリをアップロードするだけですぐに公開することができます。 その後、正式リリースする際には独自
EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日本ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く