タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programmerとmapinfoに関するnilabのブックマーク (2)

  • 日米プログラマーの作業環境の違い その2 - ドナドナ日記

    前回のエントリが一部で好評だったので調子にのって第2弾です。 スーツとギーク MapInfoでは営業・マーケティング、管理系のメンバーと技術系はビルの棟が完全に分かれてました。 僕がいた開発系の棟内でスーツ姿の人を見かけることはほとんど無く、ビル間を移動すると別世界に来たようで不思議な感じがしました。 日ではスペースの問題もあると思いますが、わりかし両者がダベったり、行き来も頻繁ですよね。 大きなところは違うのかな? どちらかというと開発系のほうが力を持ってる感じで発言力もあったと思います。 基的には両者はあんまり仲が良くない印象でした。 気難しいアーキテクト アーキテクトというポジションの人が数人いました。 基的には名前の通り、アプリケーションのアーキテクチャーを設計したり、設計思想をメンバーに浸透させる役割でした。 ほとんどのアーキテクトは年配で、仙人+職人のようなイメージ。気に

    日米プログラマーの作業環境の違い その2 - ドナドナ日記
    nilab
    nilab 2009/05/15
    日米プログラマーの作業環境の違い その2 - ドナドナ日記:アーキテクトは年配で、仙人+職人のようなイメージ。気に入らない事があると怒鳴ったり、黙ったりと会議でも結構気を使いました:開発系のほうが力を持ってる
  • 日米プログラマーの作業環境の違い - ドナドナ日記

    1年程前にうちの会社の提携先だったMapInfoというアメリカGIS系の会社に研修みたいな形で3ヶ月程 お世話になった。 その時思った事をつらつら書こうかと思う。 一番驚いたのはプログラマーの作業環境の違い。MapInfoでは一人一人にドア付きの個室が与えられていて、 個人が好きなようにデコレーションしていた。 ハロウィンのパーティー会場みたいな部屋や、ギター・ベースを置いてスタジオみたいにしてたり、アメコミのフィギアで いっぱいの部屋などプログラマーが心地よい環境を自由に構築していてうらやましかった。 大抵の部屋は照明を薄暗くして(アメリカ人は直接照明が好きじゃないみたい)プログラミングに没頭しているので、用事がある時にノックするのがためらわれた。 僕も個室をもらったけど、結局何もデコレーションせずに殺風景なまま使ってたなあ。the empty roomとか言われたっけ。 レクリエーシ

    日米プログラマーの作業環境の違い - ドナドナ日記
    nilab
    nilab 2009/05/15
    日米プログラマーの作業環境の違い - ドナドナ日記:MapInfoでは一人一人にドア付きの個室:孤独感に耐えられなかったので、日本式のみんなでワイワイ:映画館を借り切って100人くらいで見に:向こうの人は残業しない
  • 1