タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (117)

  • perl - Livedoor Reader と はてブのmashup : 404 Blog Not Found

    2006年10月04日22:15 カテゴリBlogosphereLightweight Languages perl - Livedoor Reader と はてブのmashup + というわけで、こさえちゃいました。 はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:perl+javascript - ブックマーク数の合計値をJSONPで medtoolz 絶対誰かランキングとか作りそう Hatena Bookmark Ranking by Livedoor Reader Ranking 要は、Livedoor Reader の登録数ランキングをはてブ登録数でsortしなおしたものです。 CGIとかではなく、crontabで一定時間ごと呼び出すタイプです。現時点では一時間ごとの更新。 [N] サイトの被ブックマーク数を表示する「はてなブックマークカウンター」 試しにトップペー

  • perl - GDで文字列を画像に : 404 Blog Not Found

    2006年09月30日23:30 カテゴリLightweight Languages perl - GDで文字列を画像に 野暮用があったのでこさえました。 GD.pmを使ってプログラムするのは久しぶり。 [追記:機能強化しました]これまた車輪の再発明っぽいのですが、気に入ったのがなかったので。 いわずもがなですが、鯖にアクセスできる人はなるべく自分のところでこのCGIを動かして下さい。ソースは例によってご自由にお持ち帰りいただいて結構なので。 そうそう。もちろん日語も通ります(もちろんフォントが日語をサポートしている場合には)。 Font: Size: Antialiased? Foreground Color:# Background Color:# Transparent Padding:px GDはTrueTypeサポート付きでインストールする必要があり、またTrueTypeフォ

    perl - GDで文字列を画像に : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:Obituary - Nick Ing-Simmons

    2006年09月27日16:30 カテゴリLightweight LanguagesAnnouncement Obituary - Nick Ing-Simmons 悲しいお知らせです。 Perl Communityに大して多大な貢献を成してきたNick Ing-Simmonsが、心臓発作のため日亡くなったとのことです。 彼はもうこの世の人ではありませんが、彼の提供したモジュールは、今も-いつでもCPANで見ることができます。 現在私が保守しているEncodeも、元々彼がはじめたものでした。 nntp.perl.org - perl.perl5.porters (116654) Newsgroups: perl.perl5.porters Subject: Nick Ing-Simmons To: perl5-porters[at]perl.org Date: Tue, 26 Sep 2

    404 Blog Not Found:Obituary - Nick Ing-Simmons
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
    ひどいコメント欄を見た
  • 404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-お気に入りの道具

    2006年09月14日19:45 カテゴリBlogosphere Stiffと偉大なプログラマー達-お気に入りの道具 引き続きSztywny Blog - Stiff asks, great programmers answerの翻訳。 今回の質問はこちら。 お気に入りのツール(OS,プログラム/スクリプト言語、テキストエディタ、ヴァージョン管理システム、シェル、DBエンジン、その他なくてはならないツール)は何ですか?他のツールよりそれらが好きな理由は? プログラマー達の解答は以下のとおり。 Dan the Translator Steve Yegge: OS: Unix! 今ではlinux、cygwin、そしてdarwinを同程度に使っている。生産性向上ツールとしてこの上なし。プログラマーたるもの、/binおよび/usr/bin直下のツールの使い方をすべてならうべし。 スクリプト言語:

    404 Blog Not Found:Stiffと偉大なプログラマー達-お気に入りの道具
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
    海外の DECON っぽい雰囲気。
  • 404 Blog Not Found:perl - no warnings 'unintialized'

    2006年09月08日05:00 カテゴリLightweight Languages perl - no warnings 'unintialized' はてぶ経由でCharsbarさんからも指摘あり。 [を] not defined とヒアドキュメント 昔はそうやっていたのですが、「use warnings」を使い始めたら、 警告 ("Use of uninitialized value ...") が出るようになったので、 いつも入れているのです…。これまたPerlの世界ではTMTOWTDIな対策があるのだけど、いい機会なのでここでその対策をまとめておきます。 no warnings 'uninitialized'; これが一番基的な対策になります。Scope単位で有効なpragmaなので、 use warnings; sub foo{ no warnings 'uninitiali

    404 Blog Not Found:perl - no warnings 'unintialized'
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
  • LLR2006 - Language Update - Perl : 404 Blog Not Found

    2006年08月31日12:45 カテゴリLLの夏 LLR2006 - Language Update - Perl 今回のLL Ring 2006に私の肉体は欠席していたのですが、魂は出席していたようです。 トラックバックをお寄せください ? Lightweight Language Ring みなさまのご協力のおかげで,無事にLL Ringを開催できました.ありがとうございます. TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: LL Ring で代理発表(Perl/Plagger)例年のLLイベントで毎年参加されているお馴染みの小飼弾さんが今年は参加されないとのことで、午前中の Language Update(写真付き紹介) のセッションでは、 Danさんの代理(Perl代表)として出場させていただきました。以下、その様子です。「当の出席者」である竹迫さんの許

    LLR2006 - Language Update - Perl : 404 Blog Not Found
  • javascript - シャッフルシャッフル : 404 Blog Not Found

    2006年08月30日18:30 カテゴリLightweight Languages javascript - シャッフルシャッフル なるほど。Schwartzian Transformの意外な利用法だなあ。 snippets from shinichitomita’s journal - JavaScriptの配列をsort関数でシャッフルする Array.prototype.shuffle = function() { return this.map(function(a){ return { weight: Math.random(), value: a } }) .sort(function(a, b){ return a.weight - b.weight }) .map(function(a){ return a.value }); } でも、実践ではどうだろう。調べてみた。

    javascript - シャッフルシャッフル : 404 Blog Not Found
  • perl - Language::BF 0.02 released : 404 Blog Not Found

    2006年06月27日17:50 カテゴリLightweight Languages perl - Language::BF 0.02 released お約束どおり、Language::BF 0.010.02 を Release したのでお知らせします。CPANの更新を待てない人はこちらから。 404 Blog Not Found:brainfu.k - perljavascript による処理系 CPANに上げられるよう、moduleとして実装してみました。前の記事からの拡張としては、compilerをつけたことがあります。といってもこんだけ。 sub compile($){ my $bf = shift; my $src = <<'EOS'; sub { my (@data, @out) = (); my $sp = 0; EOS for my $op ( @{ $bf->{c

    perl - Language::BF 0.02 released : 404 Blog Not Found
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
    Inline::Brainfuck とかはどうでしょうかね。
  • WEB+DB Press Vol.33 : 404 Blog Not Found

    2006年06月27日16:15 カテゴリWEB+DB PRESS WEB+DB Press Vol.33 [初掲2006.06.18; 発売開始まで期日更新; 2006.06.27 録音公開により再更新] Amazonでも予約がはじまったようですが、今回のWEB+DB Pressは読み応えありです。 WEB+DB PRESS Vol.33 404 Blog Not Found:Larry Wallへのもう一つのInterview近藤さんによるInterviewもCNETに掲載されたので私も宣伝しておきます。 こちらの近藤は近藤嘉雪さんですが、今度の「Alpha Geekに逢いたい」は、はてなの近藤夫です。 以下よりインタビューの録音も聞くことができます。記事と併せてどうぞ。 jkondoの日記 - WEB+DB PRESS小飼弾さんインタビュー WEB+DB PRESSの「小飼弾の A

    WEB+DB Press Vol.33 : 404 Blog Not Found
    nipotan
    nipotan 2006/06/19
    小飼夫妻 × 近藤夫妻
  • 消えるEntry? : 404 Blog Not Found

    2006年06月06日23:40 カテゴリどつぼ - pitfall 消えるEntry? 他にも同様のクレームがあったので調べてみると、確かにsize 0になってました。 kou21058のメモ。 - 家から。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50521212.html がまったく見れない。JEDにログインしてwgetとかやってみたんだけど、サイズ0のファイルができただけ。 記事を「編集なしで再編集」したところ直りました。 どうも、TBないしcommentの際に、ファイルを書き直すprocessに問題があったぽい。 すぐに思いつくのは、そのファイルを書き直す際に、上書きモードでopenし、書き出す前にそのままprocessが終了してしまったというもの。 これを防ぐには、ファイルを上書きするのではなく、新しいファイルに書き出してから、それを

    消えるEntry? : 404 Blog Not Found
  • perl - UNIVERSAL::which, Unicode::Char and EU::MM snags : 404 Blog Not Found

    2006年05月15日17:00 カテゴリAnnouncementLightweight Languages perl - UNIVERSAL::which, Unicode::Char and EU::MM snags ぎゃああ、今度はExtUtils::MakeMakerの呪いにやられた! 弾さんの CPAN module - にぽたん研究所 とりあえず、インスコしてみようと思ったら、CPAN モジュール経由でインスコできない。 ExtUtils::MakeMaker とかも最新だし、おかしいな…と。 というわけで、超特急でUNIVERSAL::which 0.03 を PAUSEしました。local copyは こちら。そして先ほどUnicode::Char 0.02 を PAUSEしたところです。local copyは こちら。 nipotanいつもありがとう。 弾さんの CPAN

    perl - UNIVERSAL::which, Unicode::Char and EU::MM snags : 404 Blog Not Found
    nipotan
    nipotan 2006/05/15
    速い
  • かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日16:03 カテゴリLightweight Languages かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 Perl Best Practices Damian Conway その泉は怪傑溺泉。2000日前に怪傑Geekが溺れたという悲劇的な伝説があるのだよ。以来そこで溺れたもの皆Geekになってしまう呪い的泉! 活動日誌(2006-04-30)エー、コレハウツクシクナイヨ。 { hogehoge( a, b, c, ); } コレガタダシイアルネ。 _ nagaton (2006-04-30 12:41) ↑そんなの人それぞれでしょうよ。 ちなみにcの後のカンマは余計だなw ちなみに、我らがDamian先生の回答はこう。 Place a comma after every value in a multiline list. 複数行にまたがるリストでは、必ずカンマを

    かんま1/2 - 複数行リストとqw比較表 : 404 Blog Not Found
    nipotan
    nipotan 2006/05/01
    IE の JS も尻カンマだめ。SQL も尻カンマだめ。でも尻カンマ好き。
  • タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日03:46 カテゴリOpen Source タブのスペース化はタブ幅よりも重要である あえて断言します。君たちは半分しかわかっていないと。 Charsbar::Note - タブとスペースの話 あえて断言しときます。こんなモンはバッドノウハウなんであって、ベストプラクティスでもなんでもない、と。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話なんかそもそもタブを使わずにスペース4で統一せよってのはフォントサイズをピクセル単位で指定したがるデザイナの言い分みたいで気にわない。君たちは、patchのことをきれいさぱーり忘れている。 人のコードを直したり、人にコードを直してもらったりしなくてもいいというのであれば、君たちのいい分ももっともだ。しかし、人とコードをやりとりする時にpatchをやりとりする場合、tabは頭が痛い以外の何者でもない。 以下に二つの

    タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found
  • perl - 勝手に添削 - Lingua::JA::Summerize 0.02 : 404 Blog Not Found

    2006年04月28日15:30 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Lingua::JA::Summerize 0.02 突然ですが、勝手に添削の時間です。 Perl Best Practices Damian Conway 今回は、 Kazuho@Cybozu Labs: Lingua::JA::Summarize 0.02です。 まずは、Editorで開いてみないと見づらいところ。 インデントにtab("\t" ; "\x09")を使うのはやめましょう。tabは必ずspace("\x20")に拡張しましょう。 タブストップの数は、環境によって異なります。にも関わらず違うように表示されるのはさけなければなりません。perlではこれは致命的ではありませんが、pythonやhaskellでは致命的ですし、Perl内部でも手でYAMLなどを書いて

    perl - 勝手に添削 - Lingua::JA::Summerize 0.02 : 404 Blog Not Found
    nipotan
    nipotan 2006/04/28
    my $result = { Naoya => 'Hatena', %{{Naoya => 'Hamachi'}} };
  • pageoneへの提言 : 404 Blog Not Found

    2006年04月18日11:32 カテゴリBlogosphere pageoneへの提言 TBは滑ってしまったけれども、Mailへの返事がなされており、また運営者からも弁明がなされているので、各位におかれてはまずはpageoneに向けた矛先をおさめていただきたい。 404 Blog Not Found:pageoneに悪意はあるか? entryはそのpageoneの運営者のblogにもTBするので、pageoneの運営者におかれては是非そのあたりをきちんと弁明してほしい。その上で、pageoneに提言。 自分が何者かを常に明らかにしておく SPAMMERが嫌われる理由は、単に迷惑な行為をしているからだけではない。彼らは自らが何者かを明らかにせず、それゆえ「迷惑はやめて欲しい」という苦情を被害者が申し立てる事が不可能だからだ。 pageoneに関しては、blogという形で自己言及はされてい

    pageoneへの提言 : 404 Blog Not Found
    nipotan
    nipotan 2006/04/18
    自動 TB というのは、今後大いなる可能性がある技術…というアレな話とか
  • 備忘録: Unicode, UCS, and UTF : 404 Blog Not Found

    2005年12月20日11:45 カテゴリiTechLogos 備忘録: Unicode, UCS, and UTF まだ混乱が収まっていらっしゃらないようなので、備忘録を兼ねてここでまとめておきましょう。 電脳社会の日語 加藤 弘一 quinta essentia - del.icio.us買収, Yonahあってるかな? Character Set (文字集合) vs. Encoding (符号化) まずこの二つが別物だということを抑えましょう。UCSというのは名前からわかる通り、Character Set (文字集合)です(とはいえ、Unicode.orgのGlossaryを見ると、符号化の一手段にも見えなくはない)。この段階では、各文字は「背番号」を持っているに過ぎません。狭義の「Unicode」はこの「背番号」を指します。 これをどう実際のデータにするのかがEncoding (

    備忘録: Unicode, UCS, and UTF : 404 Blog Not Found
  • Object::Apply : 404 Blog Not Found

    2005年09月24日21:11 カテゴリLightweight Languages Object::Apply にぽたん、お見事。 UTF-8 フラグと戦う人へ 〜Storable の bugfix なんか待ってられない編 - にぽたん研究所 ちとモジュール名が長すぎてタイプ量が多いのがアレですが。。。しかし、それでもまだLazynessが足りないと思い、こんなんの作ってみました。15分ハッキング。 package Object::Apply; use 5.008001; use strict; use warnings; use Carp; use Scalar::Util qw(blessed); our $VERSION = sprintf "%d.%02d", q$Revision: 0.1 $ =~ /(\d+)/g; sub new{ my $class = shift; m

    Object::Apply : 404 Blog Not Found
    nipotan
    nipotan 2005/09/25
    こういうパターンにしておいたほうがよかったね…