タグ

ブックマーク / suno88.hatenadiary.org (2)

  • 「エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル」雑感 - 酒と蕎麦と IT と

    前回のエントリー「『エンジニアの未来サミット 0905」私的不完全議事録」にはたくさんのブックマーク、スター、引用をいただきました。ありがとうございました。 かなり出遅れましたが、私個人の感想を記すことにします。 【第一部】おしえて! アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法 自分の意思で未来を作る 前回の開催について id:miyagawa さんのご意見が反映されたわけではないだろうが、今回は吉岡さんと弾さんがそれぞれ別の部に参加された。お二人とも会をぐいぐい引っ張ってゆくタイプの方なので、これは正解だったと思う。 前回の第一部は「自己責任」という単語が何度も出てきて、これから IT 業界を目指す学生さんには冷たい印象を与えたのではないかと思ったが、今回はセッションの副題どおり、総じて「明るい未来の作り方」に重点が置かれた話になったのは嬉しい。 印象的だったのは、吉岡さんのこの発言だ。

    「エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル」雑感 - 酒と蕎麦と IT と
  • 2009-05-23

    5/23 に秋葉原で行われた、「エンジニアの未来サミット 0905 エンジニア・サバイバル」の私的な議事録です。前回同様、パネラーの発言と会場からの質問をできるだけ記録しました。ただし、言い回しは完全に再現していませんし、後から記憶で補完した発言、拾えなかった発言もあります。もし明らかな間違いにお気づきの方は、コメント欄かブクマコメントでお知らせください。 吉岡  自己紹介と人生の転機をお話しいただきたいと思います。まず私から。今年で 51 歳。(会場に)25 歳以下の人?──1/3 くらい? 30 以下は? いや、10 進法で(会場笑い)。エンジニアの方は? ──やっぱりほとんどですね。パネラーの方、こうひう人たちに向かってお話しいただければ。 私は最年長で、IT 産業のパラダイムシフトを実体験として見てきたので、そういうスタンスでお話しできれば。私の最初の会社は DEC でした。大学で

    2009-05-23
  • 1