2007年04月21日20:30 カテゴリYAPC::Asia 正規表現を//で囲む理由 ktkt すでにYouTubeでご覧になった方も少なくないかと存じますが、完全版がGoogle Videoにうpされていたようなので。 にぽたん - 正規表現信者の憂鬱 - Google Video Enjoy! (Nipo)dan the Regular Expressionist 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

Apr 8, 200711 likes3,876 viewsAI-enhanced description The document discusses the concept of pluggable software and its benefits, such as simplifying app design and allowing user customization. It presents practical implementations using examples like 'ack' and 'kwiki', illustrating how to integrate plugins and triggers effectively. Additionally, it addresses challenges and considerations in managi
2007年04月05日13:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 書評 - PERL HACKS (日本語版) 日本語版が出ていることをYAPC会場で知る。 PERL HACKS(日本語版) [英語版] そういったら「一冊やるから書評汁」ということだったので、会場にて書評。 本書「PERL HACKS」は、読んで時のごとくPerl(で|を)Hackする本である。すでにHacksはシリーズとなって久しいが、そのなかでも本書はPerlとHacksというO'reillyを代表するカンバンの二乗。面白くないわけがない。 今でこそPHPやRubyなどの他の言語本も売れているが、ラクダ本はO'reillyが地歩を固めるきっかけとなったし、OSConももともとはPerlConだった。この二つのタイトルに、PerlがOpen Sourceに対して果たしてきた役割を改めて
YAPC::Asia で Perl UNIX ネットワークプログラミングについての発表をしてきました。UNIX ネットワークプログラミングの基礎の概論、I/O多重化の話、Perl のモダンなネットワークライブラリの話です。資料を以下に置いておきます。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/070404Perl_and_UNIX_Network_Programming.ppt (ppt, 122k) なお、会場では口頭で触れましたが、資料中のソースは簡単のためエラー処理を飛ばしています。また、途中で出てくる図は例えば vfs のページキャッシュをはしょってあったりとこれも簡単のため省略事項がある点にご注意ください。 それからフォントが Consolas なので Consolas が入ってない環境だと変になる、かも。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く