タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

perlとPerlとmineに関するnipotanのブックマーク (12)

  • TOKYO IDOL FESTIVAL 2016 のタイムテーブルが素晴しかった件 : にぽたん研究所

    以前 YAPC::Asia 2012 の LT ソンで、思い付き&飛び入りで「TOKYO IDOL FESTIVAL 2012 (当時) のタイムテーブルがあまりにヒドイけど Web::Scraper を使って iCal 形式にする」みたいなネタをやりました。 スライドはこちら。 真・ドルヲタを支える技術 from Koichi Taniguchi で、この翌年以降もわりと劣悪なタイムテーブルが公開され続け、こんな努力をすることは完全に諦めていました。 しかし、今年開催の TOKYO IDOL FESTIVAL 2016 の タイムテーブルが発表されたとタイムラインが賑わっていたので、見てみたところ HTML から検索してアイドルの名前があんまり引っ掛からなかったので、おや?とおもい、よく見たら、JSON 形式で提供され、それが JavaScript でレンダリングされていました。 TIF

    TOKYO IDOL FESTIVAL 2016 のタイムテーブルが素晴しかった件 : にぽたん研究所
  • CPAN 長いネームスペース大会 : にぽたん研究所

    「FormValidator::Simple::Plugin::Japanese の依存ライブラリを減らしつつ perl5.8 的な Unicode 使用スタイルにして高速化をはかるパッチ - TokuLog 改めB日記」 あたりに関連して、某 IRC にて… 19:23 >nipotan< FormValidator::Simple::Plugin::Japanese は、 19:24 >nipotan< Number::Phone::JP フンフンまわりが重いような希ガス 19:24 >nipotan< つか、U::RD にしても、N::P::J にしても俺じゃねぇか 19:24 <hid*******> w 19:26 <Yap***> www 19:27 >nipotan< FormValidator::Simple::Plugin::Number::Phone::JP でしたっけ

    CPAN 長いネームスペース大会 : にぽたん研究所
  • ギターのタブ譜を perl で簡単に出力するモジュールを作ってみた : にぽたん研究所

    一個前のエントリで、はてなダイアリーのウクレレ記法をけっこう使ってるだなんだって話をしましたが、私はどちらかというとウクレレとか全然弾かなくて、ギターばっかり弾いてたりするので、なんか Music::Image::Chord という、それっぽいモジュールがあったので使ってみたら、何だか色々と残念な結果だったなんてつぶやきました。 で、やっぱ、ギターのタブ譜を出力するのは大変だなーって思ってたら、コメント欄でようちゃんから むしろ、GD::Tab::Ukuleleを改造する方向でどうでしょう? と提案してもらったので、その方向で検討してみました。 まず、ギターの場合、ウクレレと違って弦が 6 なので、2 追加して、フレットの長さを変えました。 それにともない、画像のサイズはウクレレのものより大きくしました。 ギターには、ミュート弦という概念があって「この弦は音を鳴らさないんだよー」なんて

  • そろそろ FizzBuzz に飽きた : にぽたん研究所

    コードサンプルによく出てくる FizzBuzz だが、もう飽きたから、俺はこれから NabeAtzz で行こうと思う。 use strict; use warnings; use Encode; use Lingua::JA::Numbers; for my $num ( 1 .. 40 ) { print((!($num % 3) || $num =~ /3/ ? encode('utf8', num2ja($num, +{ style => "hiragana" })) : $num), "\n"); } 期待する結果: 実行結果: % ./NabeAtzz.pl 1 2 さん 4 5 ろく 7 8 きゅう 10 11 じゅうに じゅうさん 14 じゅうご 16 17 じゅうはち 19 20 にじゅういち 22 にじゅうさん にじゅうよん 25 26 にじゅうなな 28 29 さんじゅ

    そろそろ FizzBuzz に飽きた : にぽたん研究所
    nipotan
    nipotan 2008/03/06
    8 の倍数で気持ちよくなったり、5 の倍数で犬っぽくなったりを書きかけたけど、あまりに長くなったから自重した
  • MyMiniCity で踏んで欲しい URL が変動しすぎる : にぽたん研究所

    今更感がありますし、まぁどうせすぐ人気がなくなるんだろうなーとか思いつつ、MyMiniCity が最近面白いです。 みなさんよりちょっと遅めに始めたんですが、なかなか街が成長させるのが難しくて面白い。 nipotan - MyMiniCity MyMiniCity とは何ぞや的な話については、既に語りつくされているので、ここでは詳細を端折りますけど、まぁ、ザックリ言えば誰かにアクセスしてもらって、アクセスの都度人口が増えていくわけですよ。 同日に 1 IP アドレスからしか受け付けないっぽいので、何回リロードしても無駄なのですが。 人口が増えるにつれて、色々問題が起こって、段階に応じて「その問題を解決させるための URL」が登場し、今度は人口を増やさないが問題を解決するための URL を踏ませないと人口が飽和状態になって色々な問題が起こります。 人口が増えると… 失業率が増える → 工場を

    MyMiniCity で踏んで欲しい URL が変動しすぎる : にぽたん研究所
  • Twitter でイチイチ follow するのが面倒くさい : にぽたん研究所

    こないだ Twitter ネタを別の場所で書いてたらちょっと人気になってたんですが、その影響かわからないですが、Twitter の私に対して 24 時間の間で 50 人以上の方から follow されました。 私の場合、基的にあんまり自分から follow はせず、「他の人から follow されたらこちらからも follow し返す」というポリシーで利用しているのですが、(時々ウザかったら remove したりしつつ) ふと気がついたら数百人とかいう状況でした。 で、何やかんや今まで follow されたら、イチイチブラウザでその人のページ開いて、あの重くて重くてしかたのない画面でポチポチと follow ボタンを押したりしてたんですが、昨日はさすがに follow されまくったおかげで途中から段々とウザくなりました。 途中から「基、follow されたらし返すから、自動でいいじゃん

    Twitter でイチイチ follow するのが面倒くさい : にぽたん研究所
  • CPAN Author 名の横に distribution 数を表示する Greasemonkey スクリプト : にぽたん研究所

    search.cpan.org を見てる時に「この CPAN Author は、何個の distribution を contribute しているのだろう?」とよく気になったりします。 だから、Author 毎のトップのページを見てる時に表示したいなと思ったのでグリモンにしてみました。 // ==UserScript== // @name CPAN Distribution Counter // @namespace http://blog.livedoor.jp/nipotan/ // @description count the author's distribution // @include http://search.cpan.org/~*/ // ==/UserScript== (function () { var div = document.getElementsByTa

    CPAN Author 名の横に distribution 数を表示する Greasemonkey スクリプト : にぽたん研究所
  • 404 Blog Not Found:正規表現を//で囲む理由

    2007年04月21日20:30 カテゴリYAPC::Asia 正規表現を//で囲む理由 ktkt すでにYouTubeでご覧になった方も少なくないかと存じますが、完全版がGoogle Videoにうpされていたようなので。 にぽたん - 正規表現信者の憂 - Google Video Enjoy! (Nipo)dan the Regular Expressionist 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    404 Blog Not Found:正規表現を//で囲む理由
  • Perl でプレゼンテーションツール - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    Shibuya.js とかでは、JavaScript とかでプレゼンツールを自作しているのに、Perl でプレゼンツールを自作している奴は、見たことがない。 YAPC::ASIA 2007 の LT 向けに、ターミナルを使った高橋メソッドなプレゼンをやろうと思って、Perl で適当に書いてみた。 →、↓、[PgDn] でページを進む。 ←、↑、[PgUp] でページを戻る。 [Home] で先頭ページへ。 [End]、C-c、C-d でプレゼン終了。 でも、ターミナルだと表現力が足りなさすぎてなんか面白くないからやめた。 そもそも Term::* 系ってほとんど使ったことがないから、よくわからないまんま作ってみて、微妙すぎて、これ以上手を加える気が失せた。 まずいないでしょうが、もし誰か使いたいっていう奇特な方がいたら、どうぞご勝手に。 #!/usr/local/bin/perl # $I

    Perl でプレゼンテーションツール - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
  • キー一覧を取得出来る風 memcached 用インターフェース : にぽたん研究所

    久々に cool な CPAN モジュールを紹介してみたりする。 memcached を Cache::Memcached から操作してると、キーの一覧が取得したい時があったりして、まぁ、memcached の仕様的にはそれが出来ないんですが、Cache::Memcached::Indexable というモジュールを使うことによって、取得出来る風です。 風ってだけに、実際は違うんですが。 概念的には Cache::Memcached 風のインターフェースで、set() やら get() やら delete() する時に、そのキーから、数パターンに納まる、当に保存すべき key を取ってきて、そこに保存された、ちょっと大き目の hashref から、保存したり、取り出したり、削除したりするって概念。 use strict; use Cache::Memcached::Indexable;

    キー一覧を取得出来る風 memcached 用インターフェース : にぽたん研究所
  • 二度目の公開!電話番号の正規表現 : にぽたん研究所

    ※ 二度目の公開というタイトルにしましたが、三度目は予定していません。 2 年ぐらい前に、邦初公開!電話番号の正規表現というネタで、Regexp::Assemble という CPAN モジュールを紹介したことがありました。 あのモジュールを使うことによって、日で初めて、電話番号を正規表現で表わすという試みをしてみたのですが、該当エントリに書いた通り、 Number::Phone::JP の正規表現が今日現在でも正しいのかどうか等、未検証部分が異常に多いので、自己責任でお使いくださいw というものでした。 その後、Number::Phone::JP モジュール自体も、更新が面倒臭そうなものなせいか、全然更新されていなかったのですが、何やら今日更新版が出ている模様。 どうも作り直したっぽいかんじ。 で、早速ですが、最新版の正規表現テーブルを用いて、最新版の電話番号にマッチする正規表現を作っ

    二度目の公開!電話番号の正規表現 : にぽたん研究所
  • hexdump 的なもっと見やすいもの - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    会社の某氏が、ブラウザから送られた全角ハイフンが、U+FF0D (FULLWIDTH HYPHEN-MINUS) で、エディタで編集した全角ハイフンが、U+2212 (MINUS SIGN) だなんだとかってので、置換処理が思うように動かなくて悶々としておられたので、途中で 16 進で dump して中身見たいよなぁーとか思った。 sub hexdump { my $source = shift; my $dump = ''; my $hexlength = length(sprintf('%x', length($source))); my $addr_format = sprintf('0x%%0%dX: ', $hexlength > 4 ? $hexlength : 4); my $addr = 0; while (my $str = substr($source, $addr,

    hexdump 的なもっと見やすいもの - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
  • 1