タグ

testに関するnipotanのブックマーク (11)

  • Perl Monger は Test::More の subtest が便利すぎるので頭にいれておくべきだと主張したい俺がいる件 - tokuhirom's blog

    Test::More の 0.94以後(2009-09-02)では subtest という機能が導入されており、これが非常に便利なのだが意外と利用されていないようなので、ちょっと宣伝させてもらいますね。 以下は Data::Recursive::Encode のテストケースなのだが、似たようなケースが頻出するわりに、抽象化するのが面倒だし、わけわからなくなること必至であり、かつまた、こんなものを複数のファイルにわけていてはメンテナンスが面倒なことは考えるまでもない。 チミチミと似たような数行のテストをかいたファイルを複数つくるぐらいならば、このように subtest の利用を考えるべきだとおもう。 ただし、これも他のツール同様、なんにでも適用すればいいというものではなく、使い方をまちがえれば、関係ないものがゴッチャリはいった .t ができあがるので注意するべきだろう。 use strict

  • Test::系のモジュールを書いている人は要注意 - Charsbar::Note

    詳細はuse Perl;の記事とコメントにある通りですが、最新の開発版Test::Moreでサブテストの導入が始まっています。これをサポートするためにTest::Builderに修正が加わったため、Test::Builder->newがシングルトンを返すことを前提にしているテスト系モジュールは今後期待した動作をしなくなる可能性があります。 http://use.perl.org/~Ovid/journal/39193 dagolden氏が用意したfalse-positiveなものを含むリストによると、あぶないのはこのあたり。 GFUJI/Test-LeakTrace-0.08.tar.gz GFUJI/Test-LeakTrace-0.09.tar.gz KOGA/Test-Perl-Metrics-Simple-0.1.tar.gz MIYAGAWA/Test-Synopsis-0.04

    Test::系のモジュールを書いている人は要注意 - Charsbar::Note
  • prove (Test::Harness) コマンドの --state オプション - daily dayflower

    テストが膨大になっていくと,あるテストでは時間がかかったりして「そのテストはもう成功することがわかっとるっちゅうねん;失敗するテストだけ再テストしたいっちゅうねん」ってことになったりします。そんなときに使えるのが prove コマンドの --state オプションです。 --state オプションに failed という引数をわたすと,「テストの対象は前回 fail したテストスクリプトのみ対象」という意味になります。ステートを保存する save と併用して指定してみます。 % prove --state failed,save No saved state, selection will be empty Files=0, Tests=0, 0 wallclock secs ( 0.00 usr + 0.00 sys = 0.00 CPU) Result: NOTESTS「No save

    prove (Test::Harness) コマンドの --state オプション - daily dayflower
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 第1回 Perlにおけるテストの概要/TAPとは? | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの松野です。 今回から数回にわたって、Perl におけるテスト手法についてリレー形式で詳細に解説していきたいとおもいます。 今回は初回ですので、ざっくりと概論になります。 Perlの世界におけるテストの重要性 Perlの世界においてはテスト(test)は大変重要視されています。 その特徴がよく表れているのがCPAN Testersではないでしょうか。 CPAN Testers Perlといえば何はなくともCPANなわけですが、CPANでモジュールを探していると、図1のように、「⁠CPAN Testers」という項目があることに気付きます。 図1 CPAN Testers 世界中のPerl Mongersが、自分のマシンでテストを動かして、その結果をCPANに送っているのです。これにより、様々なOS/CPU/versionのPerlでテストがされています。貴方も気軽にCP

    第1回 Perlにおけるテストの概要/TAPとは? | gihyo.jp
  • Apache::Test事始め - D-6 [相変わらず根無し]

    Apache::Test事始め 年末前後からApache::Testで真面目にテストを書き始めている。 ところが全くドキュメントがないんだね。いや、あるんだけど、携帯の機能を使いたいだけなのにあの厚いマニュアル読むの?みたいな感じで。まぁというわけでとにかくざくざくっとドキュメント読んでテスト書いてたらようやくなんとなく分かってきた。この間ある程度他人にも説明できたので自信ついたしw Apache::Testはmod_perlハンドラをテストするときに使う。ディストリビューション等でmod_perlをテストしようと思うとApache自体を立ち上げたりなんだりしなければいけなくて「一体どうテストすればいいんじゃ?!」となりがちだが、Apache::Testを使うと、テスト用httpd.confの生成テスト用のapacheの起動/停止mod_perlハンドラ上で動かしたTest::More等の

  • テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary

    ぶくま経由で、RFC 3986 URI の日語訳にたどり着き、読んでいました。スムーズな日語ですんなりと読めて、良い訳だと思いました。私は誤訳を見つけられませんでした。 それはともかく、読んでいる最中に、RFC3986 だけではないのですが、IPv4 アドレスの数字にマッチする構文が、正規表現向けでないのに改めて気になりました。RFC の記述をそのまま正規表現にすると、バックトラックをおこす書き方になっています。 バックトラックがおきないようにするには、先頭から1文字ずつ見ていくだけで残りの選択肢のどれに進めばいいか決定できるようにすればよろしい。ということで、これをテスト駆動で正規表現に向いた記述に変更してみました。 ⇒ http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?3986#Sec3.2.2 IPv4address = dec-octet

    テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
    ktkr!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nipotan
    nipotan 2007/08/13
    期待 age
  • subtechグループ - Bulknews::Subtech - Test::Base でテストコードとデータの分離

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - Bulknews::Subtech - Test::Base でテストコードとデータの分離
  • Vimの中からprove - spiritlooseのはてなダイアリー

    unwind-protect: Emacs の中から prove Emacsの中からproveを実行するという設定らしい。 自分の環境のVimでは以下のように設定している。 autocmd BufNewFile,BufRead *.t set filetype=perl autocmd BufNewFile,BufRead *.t nnoremap <F5> :!prove %<CR>1行目で、.tの拡張子のファイルを filetype=perl で開くように設定。 これで、テストファイル自体の文法エラー修正とかは普通のPerlスクリプトと同じく make→copen で出来るように。 もちろん syntax highlight も Perl になる。 2行目の設定は、で開いている .tファイルを prove で実行するようにする設定。 他のグローバルな設定は nnoremap <F5>

    Vimの中からprove - spiritlooseのはてなダイアリー
  • 1