タグ

野菜に関するnishi19のブックマーク (30)

  • きゅうりやにんじんで作る、かわいいピクルス&酸味スープレシピ

    ロシア料理といえば、ボルシチやビーフストロガノフ、ピロシキなどが有名ですが、実はピクルスも定番の家庭料理のひとつ。最近は飾り切りした野菜を漬け込み、見た目にも美しいピクルスが人気です。そんな「かわいすぎるピクルス」の作り方と、そのピクルスを使ったスープレシピを、ロシア料理研究家の田口タチアナさんに教えていただきました。 保存容器の正しい煮沸消毒の仕方はコチラ 身近な野菜で作る!ロシア風ピクルス 身近なスーパーなどで手に入る野菜で、作ることができます。 材料(1リットル瓶用) にんじん、きゅうり、パプリカ、プチトマト、カリフラワー:合わせて350~400g ニンニク:1/2片 ディル、イタリアンパセリ:合わせて20g程度(野菜の約5%) [A] 水:500ml 塩:大さじ1 砂糖:大さじ1 粒こしょう:6~8粒 ローリエ:1枚 七味とうがらし:少々(お好みで) 酢※(酸度4.5%の場合)

    きゅうりやにんじんで作る、かわいいピクルス&酸味スープレシピ
  • [野菜不足解消!夏の調理ワザ4選]火を使わず350gを目指す

    夏場には、野菜をグツグツと煮込んだり、炒めたりするのがついついおっくうに。国が推奨する野菜の目標摂取量は1日350gですが、加熱調理を避けると、手軽でさっぱりした事になりがちで、「今日のごはん、野菜が足りていないな…」と気になる方も少なくないのでは?そこで今回は、火を使わずに野菜をたくさんべられる調理のアイデアを4つご紹介します。 1. 冷やして作る、ひんやりおかず 暑い時期でもべやすいおかずといえば、冷たい汁もの。冷製ポタージュは煮込まないといけませんが、「ガスパチョ(スペインの冷製スープ)」なら加熱の必要が一切ありません。トマト、きゅうり、赤パプリカをミキサーで混ぜ、オリーブオイル、ワインビネガー(レモン汁でも可)、砂糖、塩で味をととのえて冷やすだけのスープなので、とても簡単。“飲むサラダ”のような感覚でべられて、翌日用の作りおきにも向いています。 和風の汁ものがお好みの場合は

    [野菜不足解消!夏の調理ワザ4選]火を使わず350gを目指す
  • とうもろこし茹で方!水とお湯で旨みが違う?簡単レンジ蒸しも

    甘くておいしいとうもろこしは夏の風物詩。茹でて丸ごとかぶりつく、あの感と風味はたまらないですよね。実は、茹で方ひとつでその感や味わいが変わってくるのをご存知ですか? 今回は、おいしさの鍵を握る、とうもろこしの茹で方や調理法についてご紹介します。また、時間がないときに便利な、電子レンジ蒸しも併せてご紹介します。 おいしい!とうもろこしの選び方はコチラ 生と茹でで違う、とうもろこしの保存のコツ とうもろこしは皮つきで茹でる まず、とうもろこしは手に入ったらすぐに茹でるのがおすすめ。収穫直後がとくに甘いといわれているため、すぐにべない場合でもその日のうちに茹でて、冷蔵保存しましょう。 皮がついているものなら、2~3枚の薄皮ごと茹でると風味が落ちにくく、甘さが引き立ちます。 茹で方で感も味も変わるとうもろこし とうもろこしは、沸騰させた湯から茹でるか、水から茹でるかで、感や味に違いが出ま

    とうもろこし茹で方!水とお湯で旨みが違う?簡単レンジ蒸しも
  • ニンニクの調味料4選!余ったニンニクは調味料にして保存が便利

    料理の香りづけに欠かせないニンニク。ところが、1個買ってきても一度に使うのは1、2片で、使いきれずに困ったことはありませんか?冷凍保存しても、少量ゆえに冷凍庫の中で行方不明になったり、解凍して刻むのが面倒だったり…。そこで今回は、料理研究家の高城順子先生も実践している、使いたくなるニンニクの保存アイデアをご紹介します。 保存容器の正しい煮沸消毒の仕方はコチラ 余ったニンニクを加えて作る、おすすめ調味料4選 ニンニクが余ってしまったときは、調味料と仕込んで保存するのがおすすめ。日持ちがするだけでなく、完成したら調味料としても使えて、調理時の香りづけや、時短にも役立ちます! 1. 香ばしさがやみつきに!ニンニクの味噌漬け お好みの味噌をみりんでのばし、煮沸消毒した保存ビンに入れ、皮をむいたニンニクを丸ごと漬け込みます。ニンニクを完全に覆うように味噌をかぶせるのがポイント。3~4週間でしっかり味

    ニンニクの調味料4選!余ったニンニクは調味料にして保存が便利
  • 野菜の摂取量が足りている人、足りていない人では朝食が違う!?

    忙しい朝はトーストとコーヒーでササっと済ませてしまう…。そんな人は多いのではないでしょうか。「野菜を1日350g摂りましょう」と言われていますが、これは健康増進法に基づく健康づくり運動「健康日21」が、目標として掲げる野菜摂取量。健康な体をつくるには、ビタミンやミネラル、物繊維を含んだ野菜の摂取は欠かせませんね。 実は最近、この目標量を達成するには朝の内容が鍵を握る、ということが調査により明らかになったのです。 野菜不足解消の決め手は「朝」にあった! 2016年7月にカゴメが行った調査によると、78.8%の人が「朝で摂る野菜の量は70g(小皿1皿)未満」と回答しました。多くの人は忙しいため、朝に時間をあまり割けず、準備にも手間をかけたくないと考えているようです。 また、1日の目標野菜摂取量に足りていない人のうち、82%がこの「朝の野菜摂取量は70g未満」と答えています。1日の

    野菜の摂取量が足りている人、足りていない人では朝食が違う!?
  • ピーマンとパプリカは同じor違う?栄養、味、見た目などまとめ

    スーパーで手頃な値段で購入ができ、色も鮮やかでつい手に取ってしまいたくなる夏野菜、パプリカ。生でも加熱してもおいしく、なにかと便利な野菜ですが、「パプリカにはどんな栄養素が含まれているの?」「ピーマンと似ているけど、違いは何?」など、詳しく知っている人は案外少ないのではないでしょうか。 ビタミンやカロテンが豊富な、カラーピーマンの一種 パプリカは、ピーマンやトウガラシと同じ「ナス科トウガラシ属」に分類される野菜です。学名も同じ「Capsicum annuum」で、分類上は同じもの。日では、果実色の特徴から通称カラーピーマンということもありますが、その中でも栽培難易度の観点から呼び方が分かれ、大きなベル型で果肉が7~10mmと厚く、黄色・オレンジ色・赤色のものを「パプリカ」と呼ぶことが多いようです。 緑色のピーマンは未熟の状態で収穫されますが、パプリカは完熟果実。ピーマンには独特の青臭い香

    ピーマンとパプリカは同じor違う?栄養、味、見た目などまとめ
  • 有機野菜と無農薬野菜、オーガニック野菜の正しい見分け方まとめ

    法律やガイドラインで分けると3種類 まず、野菜の栽培法は農薬や肥料の使い方によって3種類に分けられる、と覚えましょう。 慣行栽培は世の中の大半の野菜が該当するため、特に表示はされません。「2」と「3」は包装などの表示で確認できます。 有機農産物(有機野菜・オーガニック野菜)は「有機JASマーク」で見分ける 有機野菜やオーガニック野菜とは、農薬や化学肥料を使わずに栽培したもの。正確には、農林水産省が定めたJAS規格に適合していて、有機JASマークが付いた野菜を指します。 有機JASマークが付いていれば、「有機野菜」や「オーガニック野菜」の表記が使用でき、マークがない状態で表記すると法律違反となります。有機栽培にこだわって選ぶときは、必ず有機JASマークの有無をチェックしましょう。 「無農薬野菜」という表記は使ってはいけない!? 以前は「無農薬」「減農薬」などと表記された野菜が販売されていまし

    有機野菜と無農薬野菜、オーガニック野菜の正しい見分け方まとめ
  • プランターでかんたん家庭菜園!初心者におすすめバジルの育て方

    準備するもの 苗(通常1つの「ポット※」に3~5ほど生えている) 野菜用培養土(1苗あたり10リットルを目安に) プランター(直径・深さともに15~20cm以上の丸型) 鉢底石 移植ごて(小型の園芸用シャベル) 野菜用液体肥料もしくは化成肥料 園芸用ハサミ じょうろ ※ポットとは、簡易のポリプラスチック製の鉢のこと 苗植えの手順 バジルは種から育てることもできますが、苗からの方が短期間で収穫でき、失敗も少ないのでおすすめです。 きれいに洗ったプランターに、鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる。 野菜用培養土を入れる。このとき、プランターの上の縁から2cmくらい、高さを残しておく。 苗のポットと同サイズの穴を掘り、じょうろで水を注ぎ入れる。 ポットから、苗を土ごと(3~5ほど生えた状態のまま)取り出す。このとき、苗が傷つかないように、根元を片手で押さえながら、逆さにしてそっと抜き出す

    プランターでかんたん家庭菜園!初心者におすすめバジルの育て方
  • [ズッキーニのおすすめ調理法]加熱しても、生でも美味だった!

    ズッキーニのおすすめのべ方って? ズッキーニは味がなすによく似ているため、なすを使うメニューに置き換えてみてもOK。油と組み合わせるとカロテンの吸収効率が上がるので、栄養をより効率良く摂取するなら、油調理がおすすめです。 旬のズッキーニは生でもOK!新感覚料理のいろいろ 旬の初め(6月ごろ)の、皮がやわらかくみずみずしいズッキーニは、生でもべられることをご存じですか?ピーラーやスライサーで薄切りにして、サラダにするのもおすすめ。細長くスライスしてくるくる巻くと、見た目もかわいらしいサラダになります。また、合わないと思われがちな和でも使うことができ、実は汎用性のある便利な野菜なのです。

    [ズッキーニのおすすめ調理法]加熱しても、生でも美味だった!
  • いんげんとスナップエンドウ、旬のおいしさを逃さない茹で方は?

    いんげんの栄養素とおいしい茹で方 新鮮ないんげんは、さやにハリがあり、手でしならせると「ポキッ」と折れます。折ったときに香る特有の青っぽい香りは、好きな人にはたまらないはず。キュッキュッとした歯ごたえもおいしさのひとつです。 いんげんはビタミンA、Cをはじめとするビタミン類、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル類を豊富に含みます。

    いんげんとスナップエンドウ、旬のおいしさを逃さない茹で方は?
  • vegetableリダイレクト|カゴメ株式会社

  • トマト保存!冷凍は生のまま丸ごとか刻みで1カ月OK&活用法も

    トマトの便利な冷凍方法 トマトを冷凍保存するときは、「丸ごと」か「刻み」が便利。丸ごとの場合は、ヘタを取って1個ずつラップで包み、ヘタ部分を下にして冷凍用保存袋に入れます。刻む場合は、粗めのみじん切りにして冷凍保存袋に入れ、平らにならして密封します。 トマトを冷凍保存する4大メリット 日持ちが長くなる! トマトは冷やしすぎると甘みが弱くなるため、夏期以外は冷蔵保存を避けたい野菜。冷蔵の場合は日持ちして10日ほどですが、冷凍なら約1カ月保存できます。 熱湯不要で皮がむける 丸ごと冷凍したものは、凍ったまま水に浸けるだけで簡単に皮がむけます。熱湯にくぐらせたり、直火であぶったりという、面倒な下ごしらえも不要に! そのまま調理できる 加熱調理するときは、凍ったままでOK。解凍の手間が省けるだけでなく、すぐに煮崩れて、味もなじみやすいので、スープや煮込み料理の調理時間も短縮できます。凍ったまますり

    トマト保存!冷凍は生のまま丸ごとか刻みで1カ月OK&活用法も
  • vegetableリダイレクト|カゴメ株式会社

    vegetableリダイレクト|カゴメ株式会社
  • 新じゃが調理法!皮ごと食べられる新じゃがをおいしく味わうコツ

    春から夏の間に旬を迎える新じゃがいも。みずみずしくて甘みがあり、皮ごとべられるのも新じゃがいもならでは。そこで今回は、料理研究家の高城順子先生に新じゃがいもをおいしく味わう調理のコツを教えていただきました。 新じゃがいもの基の調理法 新じゃがいもは水分を多く含んでいるのが特徴。また、皮が薄くやわらかいので、皮つきのまま調理できます。水洗いするときは、強くこすると皮がむけてしまうので、タワシやブラシを軽く当てて、表面の汚れを落とします。 小粒のものなら、丸ごと茹でましょう。ラップで包み、電子レンジで加熱してもOKです(加熱時間は大きさによって異なるので、途中で竹串を刺して様子を見ながら加熱してください)。 新じゃがいもに向く料理、不向きな料理とは? 新じゃがいもは比較的小粒なものが多いため、じゃがバターや揚げ煮など、丸ごと調理するおかずにぴったり。細切りにしても、水分が多いので加熱中に形

    新じゃが調理法!皮ごと食べられる新じゃがをおいしく味わうコツ
  • トマト栽培&育て方!プランターで家庭菜園[芽かきと着果促進]

    トマトの苗植えが終わったら、次は大きくきれいに育てるために必要な、「芽かき」「着果促進」「追肥」のコツをご紹介します。 トマトは、根付いたら5、6月にかけてぐんぐん育っていきます。この時期に、不要な芽をとる「芽かき」と、実ができるのを促す「着果促進」を行いましょう。これらは大きな実をつけたり、病気を予防しながらきれいに育てるのに欠かせない作業です。 芽かきとは? 写真のように、茎と葉の付け根の部分から出てきた新しい芽を、わき芽といいます。わき芽をそのままにしておくと、芽が生長することに養分が使われてしまいます。一つひとつの実を大きく生長させるためには、余分なわき芽を取り除くようにしましょう。この作業を「芽かき」または「わき芽かき」といいます。

    トマト栽培&育て方!プランターで家庭菜園[芽かきと着果促進]
  • vegetableリダイレクト|カゴメ株式会社

  • タマネギの冷凍保存!甘みが増してあめ色タマネギも時短でできる

    日常的に使う頻度の高いタマネギは、ネット入りでまとめ買いすることが多いのではないでしょうか。でも、すぐに必要なのが少量の場合、大量に余ってしまい使いきれないことも…。そんなときみなさんは、どうやって保存していますか? タマネギはもともと保存が利く野菜で、風通しの良い場所で約3~4カ月も日持ちします。皮をむいてしまったものは、冷蔵庫の野菜室か冷凍庫へ。どちらも目安にして1カ月ほど保存できますが、生のまま使う予定がなければ、迷わず冷凍保存を!実は、冷凍保存にはうれしいメリットがあるのです。

    タマネギの冷凍保存!甘みが増してあめ色タマネギも時短でできる
  • vegetableリダイレクト|カゴメ株式会社

  • 山芋と長芋、栄養や違いを知っておいしく食す

    粘りのある独特の感をもつ山芋と長芋。サラダやとろろご飯など、生でもべることが多いのも特徴ですが、この山芋と長芋、同じ使い方をしていませんか?栄養感の違いと、おすすめのべ方をご紹介します。 同じ「ヤマノイモ科」の仲間 実は、「山芋」という品種はありません。山芋は「ヤマノイモ科」に属する芋類の総称で、長芋もこのヤマノイモ科に含まれます。スーパーでは、いちょう芋やつくね芋といった品種が「山芋(大和芋)」として売られています。 山芋も長芋も、栄養価に大きな違いはありません。どちらもカリウムや、ぬめり成分を含んでいます。特徴的なのは、粘りの強さと味わい。山芋は粘りが強く甘みがあるのに対し、長芋は水分が多く、粘り気は少なめで淡白な味わいです。 芋なのに生でべられるのはなぜ? すりおろして「とろろ」にする料理が代表的ですが、山芋や長芋は、生でべられる世界でも珍しい芋。消化酵素であるジアスタ

    山芋と長芋、栄養や違いを知っておいしく食す
  • そら豆の茹で方&時期別の食べ方!沸騰させずに3~5分茹でる

    4~6月が旬のそら豆は、時期によってべ方を変えるとさらにおいしい!栄養価やおいしくべる調理法をご紹介します。 「そら豆は鮮度が命」といわれます。それは、日が経つと急激に味が落ちてしまうから。目安は収穫してから3日以内で、スーパーで購入したら、できればその日のうちにべたい野菜です。 栄養素はたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCのほか、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラルが豊富です。 今回はそら豆のおいしさを引き出す調理法をご紹介します。 そら豆のおいしさを活かすべ方 そら豆の旬は4~6月で、収穫の時期によってもおすすめのべ方は異なります。 4月ごろは「走り」の時期で、豆が若くみずみずしいため、シンプルに味わうのが最適。6月ごろは「名残」の時期となり、皮が厚くなって水分も減ってきますが、ほっこりとした豆独特の風味が強くなります。 調理時の鉄則は、調理する直前にさやから出すこ

    そら豆の茹で方&時期別の食べ方!沸騰させずに3~5分茹でる