ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (324)

  • 自分アップロード計画☆ - TeaTime∞

    自動車を走らせるには ガソリンや電気などの「燃料」が 必要です。 人間も、 夢をもって 自分の目的地に向けて 突き進んでいくためには、 「燃料」が必要になります。 では、 その「燃料」をどうやって 得ていていけばよいでしょうか? キーワードは 良質なインプットです。 ①事 元気の源は、事から作られます。 なるべく、添加物の少ない物を選び、 栄養バランスを考えて 体に取り込んでいくことが大切です。 ②や体験 には、先人の知恵がたくさん 詰まっています。 そこから得た知識を いかに、自分の力に変えていくか・・・ 知識の数を増やすのではなく、 「できる」数を増やすことに こだわります。 また、自分の心が動く体験を通して、 学んだこと、感じたことを 言語化していきます。 その積み重ねが、 どの段階でも欠かせません。 現状維持は衰退・・・ 一つの目標を達成できたとき、 そこに満足してしまい、

    自分アップロード計画☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/26
  • 選択するモノは絞るべし☆ - TeaTime∞

    コロンビア大学の教授 シーナ・アイエンガーは、 品揃えが豊富なジャム店で、 6種類のジャムを 試できるコーナーと 24種類のジャムが 試できるコーナーを揃え、 訪れるお客さんの行動を分析する 実験を行いました。 その結果、 6種類のジャムのコーナーで お客さんの30%がジャムを購入し、 24種類のジャムのコーナーで お客さんの3%がジャムを購入しました。 この結果から、 人は、あまりに多くの 選択肢があると、 どれから手をつけたら よいか迷ってしまい、 選択することが難しい という事が明らかになりました。 たくさんの種類があることも 魅力的ですが、 数種類にしぼって、 お客さんに提供する方が、 選ぶ側に負担をかけないようです。 相手に何かを提供する時に 大切にしたい考え方ですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。

    選択するモノは絞るべし☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/25
  • 経験で変わる子どもの未来☆ - TeaTime∞

    釣った魚を 与えるのではなく、 魚の釣り方を 教える・・・ 学校教育にしても、 子育てにしても、 「教育」する上で 大切にすべきポイントだと思います。 時々、 子どもに対して 間違った関わりをしてしまう場面を 目にしたり、耳にしたりする ことがあります。 親は、子どもに対して 「与える」ことに 必死になり、 子どもは口を開けて、 「与えられる」ことを 待っている・・・ 来、自分の手で 「掴み取ってほしい」と 願うにもかかわらず、 ついつい先回りして、 手を差し出し、 何も苦労することなしに、 いろいろな物を手に入れていく・・・ そんな経験を重ねた子どもは、 社会に出たとき、 人の何十倍も苦労するのでは ないでしょうか・・・ 私たち大人が、 子どもと接する上で 心がけていたいことは、 子どもの 「できる」ことを 増やしていくこと だと思います。 「できる」ようにするためには、 失敗すること

    経験で変わる子どもの未来☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/24
  • イヤイヤ期の子どもに向けたある秘策☆ - TeaTime∞

    子どもに自我が芽生えてくると、 魔のイヤイヤ期が始まります。 あれをやるにも これをやるにも、 こちらからの提案に、 「イヤ!」と全力否定・・・(笑) 話す言葉も増えて 可愛さは増しますが、 「大変だなぁ」と感じる方も 多いのではないでしょうか? 子どもの特性が違えば、 その反応も様々かと思いますが、 我が家の息子、娘を見ていると 若干、主張が強めです! とにかく、 何でも自分でやりたいモードに 入っていると、 人の話に聞く耳を持ちません。 そんな中、 苦労を重ねた上で、 ある解決策を見つけました。 この方法を使えば、 気分にも寄りますが、 うまくいくことが多かったので お伝えします。 どんな方法か・・・ それは、 「どっちがいい?」 「どっちにする?」作戦です。 例えば、 着る服でイヤイヤが炸裂している時に、 「これとこれ、どっちがいい?」と 尋ねると、 「これ!」と自分で決めて 着替え

    イヤイヤ期の子どもに向けたある秘策☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/23
  • 物事のほどよい距離感☆ - TeaTime∞

    世の中のあらゆる物事に 共通して言えることが あると思います。 それは、 『ほどよい距離感』を 保つことです。 例えば、 人間関係で考えてみると、 初対面なのに 距離感が近すぎると どうでしょうか? 反対に、 何でも安心して話せる相手が、 急によそよそしくなったら どうでしょうか? ちょうどよい距離感が 保たれていると、 そこに安心が生まれます。 教師の仕事で言えば、 子どもとの距離が離れていれば、 伝えたいメッセージがあっても 全く伝わりません。 なぜなら、信頼関係が 築けないからです。 反対に、距離が近すぎて、 友達のような関係性を築いたら どうでしょうか? 子どもからの悩みを引き出すことは できるかもしれませんが、 子どもの成長のために、 厳しくも、温かい支えが必要な時も あります。 ほどよい距離感を保つことが、 とても大切です。 別の例を挙げると、 悩み事との距離感も同じことが 言

    物事のほどよい距離感☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/22
  • 身近な話題☆合い言葉は?? - TeaTime∞

    初対面の人とも気軽に 会話するための話題について 今日はお伝えします。 突然ですが、 「木戸に立ちかけし 衣住」 という言葉をご存知ですか? この言葉自体は特に意味があるもの ではありませんが、 それぞれの頭文字を取っていくと 話題のネタになります。 これを知っておくだけで、 相手とコミュニケーションを取る時の 話題作りになるかもしれません! き「気候」 「桜がきれいな季節ですが、 身近できれいに見えるスポットを 知っていますか?」 ど「道楽」 「どんな趣味をお持ちですか?」 に「ニュース」 「最近、〇〇というニュースを 耳にしましたが、ご存知ですか?」 た「旅」 「〇〇という場所に行ってきました。 オススメの場所はありますか?」 ち「知人」 「〇〇関連の方で 知り合いの方はいらっしゃいますか?」 か「家族」 「何人家族ですか?」 「ペットを飼っていますか?」 け「健康」 「いつも健康的

    身近な話題☆合い言葉は?? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/21
  • 心の安定☆ゆる~く、まる~く - TeaTime∞

    忙しい日々に追われ、 自分の時間がもてていない人も 多いのではないでしょうか? 社会人のみなさん 子育て、家事にいつも大忙しな お母さん、お父さん・・・ 余裕がなくなっていく気持ちが 痛いほど分かります。 だからこそ、 お伝えしたいこと・・・ それは、 自分の 「楽しい時間」を大切に してください♪♪ を読むこと 散歩すること 旅行すること 美味しいご飯をべること 映画を見ること・・・ どんなことでもいい。 自分がワクワクする経験を たくさんしてください。 一日、10分だけでも 意識してその時間を生み出せると、 心の余裕が生まれます。 その余裕が 笑顔を作り、 前向きな言葉を生み出します。 「なんとかなるさ」 ゆる~く、まる~く、 自分も、周りにも あなたの魅力を届けていってください♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しい

    心の安定☆ゆる~く、まる~く - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/20
  • 頼み事を素直に伝えるコツ☆ - TeaTime∞

    仕事や生活の中で、 相手に「頼み事」をする場面が よくあると思います。 今日は、 自分の主張を 素直に伝えるためのこつ をお伝えします。 頼み方が上手な人は、 自然とアサーションスキルを 使っています。 アサーションスキルとは、 相手を尊重しながら、 自分の要望を素直に伝える コミュニケーションのことです。 〇相手を尊重する 〇素直に伝えるがポイントです。 では、 アサーションスキルを うまく活用できていない コミュニケーションの例を紹介します。 場面:家事を手伝ってほしい ①怒りの コミュニケーション 「子どもの世話をしてほしいって 毎回言っているのに、 なんでやならないの! いいかげんにして!」 と怒りをぶつける ②嫌味の コミュニケーション 「あなたは暇そうでいいわね~」 と嫌味を言う ③我慢する コミュニケーション 心の中で、 (毎日、言わないと 全然世話してくれない。 私ばかり大

    頼み事を素直に伝えるコツ☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/19
  • 相手の考えを聞き出す質問法☆ - TeaTime∞

    人とコミュニケーションを取ることを 得意な人が自然とやっていること・・・ それは、 圧倒的な質問力です。 今日は、 相手の考えを引き出す質問法について お伝えします。 質問には大きく分けて、 次の2つがあります。 ①クローズドクエスチョン 答えが限定される質問のこと。 例)・趣味はありますか? ・スポーツは好きですか? ・その映画おもしろかった? ・会社員をされている方ですか? 「〇〇ですか?」と質問するため、 Yes/Noで答えが返ってくる。 ②オープンクエスチョン 答えを限定しないで 引き出していく質問のこと。 例)・どんな趣味をお持ちですか? ・どんなスポーツが好きですか? ・その映画のどんなところが おもしろかったですか? ・どんな仕事をされていますか? 「どんな〇〇?」と質問するため、 会話が広がりやすい。 授業の中で、子どもに発問する時は オープンクエスチョンを使うように 心

    相手の考えを聞き出す質問法☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/18
  • 説得力のあるコミュニケーション法☆ - TeaTime∞

    相手に伝えたいことがある時に、 どうやったら説得力を もたせることができるでしょうか? 今日は、その秘訣をお伝えします。 ある大学で、 次のような実験が行われました。 対象:177人の学生 内容:選挙でどの候補者がよいか議論する Aグループ 「この候補者がいいですよ」と、 同じ人から3回説得される。 Bグループ 「この候補者がいいですよ」と、 違う人から3回説得される。 影響力が高かった方は、 A・Bどちらのグループだったでしょうか? 結果は、 予想の通り、Bグループです。 しかし、影響力を比べると、 ほとんど差はなかったようです。 この結果から言えることは、 説得したいことがある場合、 同じ事を3回以上繰り返す とよいということです。 1回説得しただけで、 諦めてしまうことってありませんか? それでは、 気度が伝わらないことも多いです。 マーケティングの調査によると、 消費者は 同じ情

    説得力のあるコミュニケーション法☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/17
  • ある言葉を封印☆真コミュニケーション術 - TeaTime∞

    今日は、相手とよりよい コミュニケーションを図るために、 封印した方がよい言葉について お伝えします。 まず、 考えておかなければならないことは 多くの人は、 『自分の興味のあることを 話したい』 と思っていることです。 そのため、 相手とコミュニケーションを図る上で 心に留めておきたいことは、 「自分の話したいことばかり、 相手に話したとしても、 相手は、興味をもっていない」 ということです。 なぜなら、話の主体が「自分」に あるからです。 相手とコミュニケーションを取る中で 封印した方がよい言葉は、 「わたし」という言葉です。 これは、自分の意見を捨てて 周りに合わせるということでなく、 相手の興味のある話題で話すことが 大切であるということです。 「わたし」を多用すると、 話の話題は自分中心になります。 多用する言葉を 「あなた」や「相手の名前」 に変えると、 相手に与える印象が大き

    ある言葉を封印☆真コミュニケーション術 - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/15
  • アドバイスする時の極意☆ - TeaTime∞

    仕事や子育てなど、 誰かにアドバイスする場面が あると思います。 そんな時、 心がけておくべき アドバイスの極意について お伝えします。 【アドバイスの極意】 アドバイスは、 サンドイッチ方式で! 何か伝えたいことがあるとき、 すぐにアドバイスしたくなることって ありませんか? 例えば、 子どもに問題の解き方を教えるとき、 「違うよ。 ここは、こう考えて・・・」 この伝え方では、 子どもは聞く耳をもちません。 やってはいけないことは、 一番最初から アドバイスしようとすることです。 アドバイスする前に必ず、 やるべき事があります。 それは、 「相手を褒める」ことです。 「ここまで、 よく考えたね!」 この一言があるとないとでは、 子どもへの届き方が 大きく変わります。 これは、 脳の働きからも説明できます。 脳は、 変化しないことを優先します。 そのため、いきなり、 相手から何かを指摘され

    アドバイスする時の極意☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/14
  • 応援される人の共通点☆ - TeaTime∞

    自己実現していく人の特徴として、 「応援される人」である ということが言えます。 自分自身を変えたい、 手に入れたい物があるという時に、 人と人とのつながりから、 自分の可能性を広げていく人も 少なくありません。 では、皆さんは、 どういう人のことを 応援したいでしょうか? 【応援される人の共通点】 ①誰よりも がんばっている人 思いをもって、真摯に取り組んでいる人 を見ると、応援したくなりませんか? 最近では、パリオリンピックが 盛り上がっていますが、 金メダルを獲得するために、 どれだけ努力を重ねてきたか・・・ その思いを、自分の一瞬の出番の中で 表現する姿に心を打たれます。 一生懸命に取り組んでいる人 目の前の難題に、 真摯に立ち向かっている人を見ると、 応援したい気持ちが 湧き上がってきます。 ②誰よりも 応援している人 人は、自分を応援してくれた人のことを 応援したくなります。

    応援される人の共通点☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/09
  • 仕事の優先順位。どう決める?! - TeaTime∞

    どの仕事から手を付けるか どの仕事を後に回すか・・・ ピーター・ドラッカーは次のような 言葉を残しています。 ① 「終わったこと」より 「これからのこと」を考える ② 「困っていること」より 「良いこと」に焦点を合わせる ③ 「他がやっていること」より 「他がやっていないこと」を選ぶ ④ 「変わらないこと」ではなく 「変わること」を選ぶ この4つの視点で、 どの仕事から手を付けるか決めましょう。 自分が何を大切にすべきか 迷ったときに参考にしたい言葉ですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    仕事の優先順位。どう決める?! - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/08
  • 子どもに思い通りの人生を歩んでもらうための育て方☆ - TeaTime∞

    「子どもに幸せな人生を送ってほしい」 そのために、 親から子どもへの働きかけを どのようにしたらよいでしょうか。 今日は、 子どもに思い通りの人生を歩んでもらう ための育て方についてお伝えします。 まず、子育てをする上で 絶対に欠かしてはならないこと・・・ それは、 どんな子どもに 育ってほしいかを 明確にしておくことです。 そして、 それを家族でよく話し、 目指すゴールを共有することが大切です。 もちろん、 父親として、母親として、 子どもへの接し方、言葉の伝え方が 違うのは当然ですが、 どんな子どもに育ってほしいか、 大切にしたい価値は何かといった 大きな柱は、ブレないようにしたいです。 特に思春期の子どもは、 親からのメッセージに敏感です。 父母が同じ方向性で、 メッセージを伝えていくことで 大切にした価値を届けやすいです。 続いて、 接し方のポイントについて お伝えします。 【接し

    子どもに思い通りの人生を歩んでもらうための育て方☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/07
  • 今の仕事を続けるべきか? - TeaTime∞

    「今の仕事を 続けるべきか?」 一度は考えたことがある人も 多いのではないでしょうか・・・ 今日は、 そんな問いが頭の中に浮かんだことが ある人に向けて、情報をお届けします。 まず、仕事を辞めたいと思うときは どんな時でしょうか? 〇自分の思っていた仕事内容と違う 〇職場の人間関係に悩んでいる 〇忙しすぎて、自分の時間がもてない 〇自分のやりたいことがやれない など、理由は様々です。 仕事をしていると、 うれしいことや楽しいこと、 やりがいに感じることがたくさんあります。 一方で、 大変なこと、苦労することも あると思います。 ここで、 一番、心に留めておきたいことは、 辞めることを ゴールにしない ということです。 なぜ、やめたいのか? なぜ、他の会社がよいのか? 嫌だから辞めるのではなく、 どんな事にチャレンジしたいのか? 他にも自分が社会の役に立てる場がないか? その先に、何がやりた

    今の仕事を続けるべきか? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/06
  • お金の不安への対処法☆ - TeaTime∞

    先日、 ブログ記事にした不安への対処法が 好評でした。 teatime365.hatenablog.com 今日はその続編、 『お金の不安への対処法』について、 お伝えします。 ステップ① お金の何に不安をもっているか 明確にする 皆さんは、 お金に対する不安を どんな時に感じるでしょうか? 勤めている会社が倒産するかも? 給料が入ってこなくなる? 今の仕事で給料はもらえているが、 給料が上がらずにこのまま生活できるか? 生活費、教育費が上がっていくし・・・ 起業したいけれど、 いつ収入が入るか、生活できるか不安・・・ 人それぞれ、 不安に感じていることは違います。 前回もお伝えしましたが、 ただ漠然と 「不安だ~!」と感じていたら、 不安はどんどん大きくなります。 その基が明確になると、 対処方法が見つかります。 まずは、不安をしっかり受け入れ、 その正体をつかむことから始めます。 ステ

    お金の不安への対処法☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/05
  • 初対面で相手に興味をもってもらう方法☆ - TeaTime∞

    初対面で相手に興味をもってもらうには どうすればよいでしょうか? 何を話したらよいか分からなかったり、 話が盛り上がらなかったり・・・ 仕事やプライベートなどで 人と出会う機会が多い人は、 特に初対面の人との関わりを よりよくしていくことが 人間関係を築く鍵になると思います。 今日は、 そのコツをお伝えします。 【初対面で相手に 興味をもってもらう方法】 ①相手に興味を示す 「好意の返報性」という言葉があります。 興味をもってもらうには、 自分が相手に興味をもつことが大切です。 そのためには、 相手に会う前にどれだけ相手のことを 知っているか・・・ 例えば、 どこの出身か? どんなことに興味をもっているか?など、 自分との共通の部分を知り、 話のネタを探しておくことが大切です。 ②「人見知り」として 行動しない 自分が「人見知り」と思うと そういう自分の殻を破れません。 なぜなら、 自分で

    初対面で相手に興味をもってもらう方法☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/04
  • 自律した子どもを育てる3つの鍵☆ - TeaTime∞

    自律した子どもを育てていくために、 どのように接するとよいでしょうか。 今日は、 子育てをする上で大切な 3つのキーワードをお伝えします。 そもそも、「自律」とは何か・・・ 「自律」とは、 何かに強制されたから ではなく、 自分の意志や判断で、 自分からやり出そうと することです。 来、全ての子どもに備わっている この「自律性」ですが、 「子どもによりよくなってほしい」 という願いから、 ついつい、先回りして口を出し、 結局、子どもの行動をコントロール してしまう・・・ そんな時はありませんか? 「私だ!」と感じる方も 多いのではないかと思います。 そこで、今日紹介する 自律した子どもを育てる3つの鍵を 押さえておくことが大切になります。 自律した子どもを育てる 3つの鍵 『共感』『説明』『決定』 例えば、子どもが 「面倒だし、今日は塾を休みたいな」と 相談してきたとします。 あなたは、

    自律した子どもを育てる3つの鍵☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/03
  • 人前で話すことが苦手な人へ☆ - TeaTime∞

    たくさんの人の前で スピーチする経験・・・ 仕事柄、頻繁にやっている人もいれば そういう場がほとんどなく、 考えただけで 頭の中が真っ白になりそうという 人もいるのではないでしょうか? 今日は、 人前で話すことが苦手な人へ その対処法をお伝えします。 ステップ1 話すことが 得意な人になり切る 皆さんの周りにいる 話が上手な人になり切ることを 意識します。 間の取り方や声の抑揚、 話を聞いてほしい時には あえて声のトーンを落とすなど、 自分が参考にしたい人が どんな工夫をしているか知り、 その人になり切って話すとよいです。 ステップ2 場数を踏む 人前で話すことが苦手な人が 圧倒的に足らないのが場数です。 例えば、 全くバットを振ったことがない人が ホームランを打てないのと同じように、 人前で話す経験をほとんどしていないのに、 上手に話すことは難しいです。 練習を重ねて 経験値を積み上げて

    人前で話すことが苦手な人へ☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/08/02