ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (324)

  • 思い込みの罠☆ - TeaTime∞

    難しいからやる必要はないと 思い込むと、 やることへの制限がかかってしまいます。 また、 こういうものだからと、 決め込んで行動していると、 いつも通りの結果しか得られません。 ふだんとは違う風を 自分に吹き込んでいくことで、 新しい価値観や考えが生まれ、 自分を変化させていく一つのきっかけと なるかもしれません。 そんな、自分の思い込みに 気付かせる質問があります。 それは、 「当に?」という言葉です。 難しいと思っていたことが 実は難しいことではなかったり、 環境のせいにして、 無理だと思い込んでいることも、 実は打開策があって、 突破する方法が見つかったり・・・ 思い込みを壊すことによって 新しい行動が生まれます。 まずは、自分の中の 「思い込み」に目を向け、 知らず知らずのうちに 思い込んでいることを 記録します。 日常の中で、 「できない」 「難しい」 「無理かも」と、 勝手に

    思い込みの罠☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/13
  • 過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞

    京セラやKDDIなどを創業した 実業家 稲盛和夫さんの言葉を 紹介します。 今日の成果は 過去の努力の結果であり、 未来は これからの努力で決まる 「今」の自分を作っているのは 「過去」の自分であって、 「未来」の自分を作っていくのは 「今」の自分です。 目の前の課題に、 真剣勝負で向かっていくことが 新しい道をつくり、 人としての幅を広げていくのだと 思います。 叶えたい目標に向かって 努力している皆様へ・・・ 自分に負けそうなときの エールになったら幸いです! 一緒に頑張りましょう♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/12
  • 相手を尊重するコミュニケーションスキル☆ - TeaTime∞

    人と人とのつながりを築いていく上で、 コミュニケーション能力の向上は 欠かせません。 今日は、 コミュニケーション能力が高い人が さり気なく使っている スキルについてお伝えします。 模倣効果 (バックトラッキング) という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「オウム返し」とも言われます。 社会心理学者による レストランの実験でその効果の高さが 示されています。 ウエイトレスの人たちに向けて 次のように依頼しました。 A: お客様の注文を一言一句、 忠実に復唱してください。 B: お客様の注文を 言い回しを変えて 復唱してください。 その結果、 Aの方が、Bよりも 70%多くチップを 受け取ることが できたという結果になりました。 つまり、 相手に同調することに よって好意が上がるということが 明らかになりました。 なぜ、バックトラッキングが効果的か というと、 言葉を繰り返すということは、

    相手を尊重するコミュニケーションスキル☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/11
  • 誘惑に負けない強い心を持つために☆ - TeaTime∞

    自分をプラスに 変化させていきたい方へ、 今日あなたがやることは 何ですか? この問いに対して、 1年後実現したいことに 近付くための行動を瞬間的に イメージできたでしょうか・・・ 次から次へ 新しい情報が飛んでくると、 やりたいことが邪魔されてしまう ことってよくあると思います。 思い通りに生きる強い心をもつには 誘惑に負けないで 行動する力が 絶対条件となります。 とある調査で、 スーパーに来たお客様にランダムで 声をかけるというものがあります。 買い物リストを持っていない お客様が対象です。 「お腹がすいていますか?」と、 尋ねたとき、 「はい」と答えたお客様は、 「いいえ」と答えたお客様より、 買おうとは思っていなかった商品を たくさん買ったそうです。 また、 買い物リストを作ってから 買い物をしている人への調査では、 予め買おうと計画していた商品以外の 物は、ほとんど買わなかった

    誘惑に負けない強い心を持つために☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/10
  • 体験を活かした学びの新時代☆ - TeaTime∞

    生成AIによって、 できることの幅が広がりました。 これからの時代を生きていく 子どもたちにとって 教育分野においても、 チャットGPTの使い方や 情報モラル教育など、 よりよく活用する力を 育てていくことが ますます求められていく と感じています。 そのために、 まずは自分で「使ってみる」ことを 進めていきたいです。 予想はしていたものの その流れがここ最近 勢いを増していく中で、 大切にすべきことも 浮かび上がってきました。 それは、 「リアルな体験」です。 世の中に情報がありふれ、 何でも検索すれば答えが見つかる時代 だからこそ、 体験を通してしか得られない 5感を使った「学び」が ますます貴重になると思います。 そういった 体験から得られたことの価値は 以前よりも高いものに なっていくのではないでしょうか。 学校教育において、 子どもたち自らが、 課題を見つけ、その解決方法を考え、

    体験を活かした学びの新時代☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/09
  • 虫眼鏡と望遠鏡☆ - TeaTime∞

    想像してみてください。 虫眼鏡と望遠鏡・・・ 二つのものの見方を 身につけたいです。 近くのものを 見る力と 遠くのものを 見る力・・・ その二つが合わさってこそ、 「質を見る」ということに つながります。 身の回りの出来事や 世界情勢も同じ。 近くと遠くを見る視点を。 自分の中の時間軸も、 「今日のことと十年後のこと」 といった二つの視点で 捉えられるかどうかで、 見方にも広がりが 出てくるのではないでしょうか♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    虫眼鏡と望遠鏡☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/07
  • 道を極めるために持つべき力とは? - TeaTime∞

    最後までやり続ける とにかく、粘り強く そして、やり遂げる・・・ 『GRIT (グリット)』 その道を 極めてきた人たちは、 「強い意志」 「行動力」 「決して諦めない心」 「よい意味でのしつこさ」 をもっています。 『GRIT』とは、 次の4つの要素の頭文字を 取っています。 G:Guts(度胸) ※困難に立ち向かう R:Resilience(復元力) ※失敗しても諦めずに続ける I:Initiative(自発性) ※自分で目標を見据える T:Tenacity(執念) ※最後までやり遂げる 人が 諦めてしまいそうなことにも 「やり遂げる」 という強い意志をもって、 結果につなげていく・・・ そんな、 GRITを 伸ばすためには、 次の方法があります。 ① 今より 少し難しいことに 挑戦する ② 成功体験を積む ③ 挑戦する事は 変えてもよい(柔軟に) ④ GRITを持つ人と 行動を共にす

    道を極めるために持つべき力とは? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/06
  • 「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞

    アメリカの児童文学 「トム・ソーヤの冒険」の著者 マーク・トウェインが、 次のような言葉を残しています。 Kindness is a language which the deaf can here and the blind can see. 「優しさ」とは、 耳が聞こえない人でも 聞くことができて、 目が見えない人でも 見ることができる 言語のことである。 優しさは、目に見えるもの、 聞こえるものが全てはありません。 目には見えない気遣いだったり、 言葉にしなくても伝わる 思いやりだったり・・・ 自分も相手も 大切にできる人が 当に優しい人だと思います。 そんな人になりたいです♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/05
  • 成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞

    自分がやりたいことを 意識しないでできる状態にするには 自分が進化する過程が 楽しくて しょうがない状態にする ことが大切です。 子どもが 夢中になってテレビゲームを やっているとき、 「よぉし、ゲームをやるぞ~!」と 気合いを入れて、 やっているでしょうか? 子どもは、ゲームを心の底から やりたいからやっている のであって、 特に意識しないでも 行動に移しています。 皆さんは、 これまでに時間を忘れるほど 熱中したことって ありませんか? 例えば、 スポーツをやっていて 自分のスキルが上達していることを 感じたとき、 もっと練習したいと思ったり、 できなかった事が できるようになったとき、 さらにできることを増やそうと 行動したり・・・ つまり、 努力したくて しょうがない状態に なるには、 成長を認識することが 一つの鍵となります。 そして、 成長を認識するための 助けとなるのが、 「

    成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/04
  • 現実と未来のギャップ☆ - TeaTime∞

    なりたい自分に近付けていくために、 これまでの自分のパターンを壊すという テーマの記事を書きました。 興味のある方は、 こちらもご参照ください。 teatime365.hatenablog.com teatime365.hatenablog.com なりたい自分に向かっていくためには、 明確なゴール設定が必要です。 実現した先の自分で生きていく ことで、 一つ一つの判断、 決断が変わっていきます。 未来の自分は、 どんな場所で、 どんな人と過ごしているでしょうか? 自分が、 何を手に入れているでしょうか? 旅行が好きな人は、 行きたい場所に行って ワクワクした気持ちで その場の空気を感じていることも 素敵ですね♪♪ 考えたり、想像したりするのは 自由です。 やってみたいこと、 手に入れたいことのイメージを広げ、 それをやっている時の 臨場感を感じられるといいですね! その体験が、 現実と未

    現実と未来のギャップ☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/03
  • 比べるのは「相手」?それとも「自分」? - TeaTime∞

    いろいろな種類のを読んでいると、 人と比べるよりも、 過去の自分と 比べた方がよい ということがよく書かれています。 なぜ 「過去の自分と比べる」とよいのか? という視点でお伝えします。 NASAの研究施設が ある実験を行いました。 被験者:二人一組の男の子が多数 A、Bそれぞれのグループに 課題が与えられ、その成績が読み上げられる というものです。 A、Bには次のように 指示をして、実験を行いました。 A: 成績がよかった方が勝ち 買った方にごほうびを渡す B: 勝ち負けはなし 協力してくれた二人に ごほうびを渡す 実験を終えて 結果を振り返ったとき、 Aグループ(比較する対象は相手)は、 自分の能力や運によって こうなったと振り返る子が たくさんいました。 Bグループ(比較する対象は自分)は、 自分の努力によって こうなったと振り返る子が たくさんいました。 この実験を通して、 他者

    比べるのは「相手」?それとも「自分」? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/06/01
  • やる気を引き出すための目標設定☆ - TeaTime∞

    人が 無気力になってしまうとき 次の2つのパターンが 考えられます。 ①目標を何も 立てていないとき ②モチベーションを なくすような 目標を立てているとき ある木材の運送業者に向けて 積荷状況の調査を行ったところ 最大積載量の60%しか 荷物を積んでいなかったという 結果が出たそうです。 この結果から、 何が明らかになったかというと、 『人は 求められた以上の ことをしない』 ということです。 結果をもたらした要因として、 最大積載量まで荷物を積むという 具体的な指示がなかったことが はっきりしました。・ そこで、 「最大積載量の94%の荷物を 積んでください」と 具体的な指示をすると、 60%から90%へと 飛躍的に積載量が伸びたそうです。 人は、 難しすぎず、 達成できそうな 具体的な目標を 与えられると やってみようという 気持ちになります。 自分のやる気を 引き出すときの 参考に

    やる気を引き出すための目標設定☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/31
  • 校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞

    皆さんは、 自分の母校の校歌を 覚えていますか? 小学校や中学校で勤務していると 異動する度に、 新しく赴任する学校の校歌を聞いて 新鮮な気持ちになります。 校歌の中には、 山や川、海などの自然を表す歌詞が よく出てきます。 今日もいつものように 朝の会で校歌を歌っていると、 頭の中でふと、 「どうして、山や川、海などの歌詞が ほとんどの校歌に入っているのだろう?」 と疑問が浮かびました。 自分なりに考えてみると、 情景を イメージしやすくするという ことを考えました。 他には、 昔からある自然を歌詞に入れることで、 伝統を今につないでいくという 意味があるのではないかと 思いました。 自然には、 人工で作られた建物には 変えられない 大きなエネルギーがあると感じます。 穏やかな波の音を聞いていると 自然とリラックスしたり、 山登りに行くと、 いつも間にか元気をもらっていたり・・・ そうい

    校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/30
  • 邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞

    何かに集中して取り組みたい時に、 なかなか 集中できないことってありませんか? 見たいテレビがあって ついつい見てしまったり、 スマホにたくさんの時間を つかってしまったり・・・ 集中力が 落ちてしまうとき、 どんな要因が 邪魔をしているか 知っておくことが 大切です。 そして、 その邪魔する要因は ある方法によって取り除くことが 可能です。 ある行動経済学者が 試に関する実験を行いました。 その方法は、 24枚入りのクッキーの箱を A,Bそれぞれの被験者に渡します。 Aグループ 缶を開けると そのままクッキーが入っている Bグループ 缶を開けると クッキーが一枚ずつ 個別包装されている それぞれ、 缶の中のクッキーがなくなるのに どれくらい時間がかかるかを 実験しました。 その結果、 Aグループ 平均して6日間かかった Bグループ 平均して24日間かかった この実験より、 人は、 何か

    邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/29
  • 自分への問いかけの大切さ☆ - TeaTime∞

    日常の中で自分自身へ どのような問いかけを しているでしょうか? 知らず知らずのうちに、 自分の中に 凝り固まったパターンが 出来ていて、 分析してみると、 同じような言葉を 自分に言い聞かせていることに 気がつきます。 大切なのは、 その問いかけが たどり着きたい場所へ 向かうための パターンになっているか・・・ ということです。 限られた時間を 有効活用するための 自分への問いかけとして、 「今、この瞬間に できることは何だろう?」 と問いかけると、 一分一秒を無駄にしないように 行動するようになります。 なりたい自分に向けて 問いかけのパターンを分析し、 日々成長していきたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    自分への問いかけの大切さ☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/28
  • 知っていると得をする脳のある癖☆ - TeaTime∞

    脳は、 ネガティブ・バイアスを 信じやすいと言われています。 バイアスとは、 自分が思っていることが正しいものだと 思い込むことです。 脳が、最も重要視していること・・・ それは、 『安全に生きていくこと』 です。 そのために、 危険なことを警戒する ようになっています。 心配なことがあると、 頭の中をぐるぐる回るのも 脳が一生懸命、 あなたを守ろうとしているからです。 不安になることは人として当然です。 よくないことを 自然と想定してしまうのです。 脳は、確証を持たせるように、 ネガティブな情報を拾い集めます。 この事を知っているだけで、 大半の心配事や悩みなどは、 不要なものだと 気付くことができるようになります。 社会心理学者がある実験を行いました。 伝え方を変えて、 次の2つのことをお知らせしました。 A 新しい手術方法を発見しました。 成功率は70%です! B 新しい手術方法を発

    知っていると得をする脳のある癖☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/27
  • 人生に最も大きな影響を与える パターンとは? - TeaTime∞

    私たちは、 毎日をいろいろなパターンの中で 生きています。 そのパターンが、 なりたい自分に向かって つながっているかどうかを 見つめ直すことが大切です。 日常のパターンの中でも、 最も影響を及ぼすのは 「発言」のパターンです。 人にかける言葉、 自分にかけている言葉などを 振り返ってみると、 「なりたい自分」とかけ離れている 発言のパターンをしている ことに気がつきます。 脳は、 2000個の情報から、 8~16個の情報のみを察知していると 言われています。 自分の中で何が重要か、 どんなことに興味を示しているか、 どんな発言をしているかで 脳は、 選んでくる情報を変えるのです。 そう考えると、 いかに「言葉」が大切か よく分かります。 「ありがとう」という言葉を 一日にどれくらい 言っているでしょうか? 家庭で 仕事場で 外出先で・・・ 「ありがとう」という言葉を 使う場面はあふれてい

    人生に最も大きな影響を与える パターンとは? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/26
  • 与えることの効果は絶大☆ - TeaTime∞

    過去にお伝えした記事の中で、 人に与えることから 幸福感を得て、 自分を好きになるということを 紹介しました。 teatime365.hatenablog.com あなたが 協力したい人って どんな人でしょうか? いつも上機嫌で、心に余裕があり、 人に多くを与えられる人は 自分にも、周りにも よい影響をたくさん与えていきます。 今日は、 この「与える」という視点から 「キャンディ効果」について お伝えします。 「キャンディ効果」とは? ある心理学の実験で、 医者に対して、 同じ症状の患者に診断してもらう というお願いをしました。 A 特に何も伝えない B 事前にその症状に関する 医療関係の記事を読んでもらう C 事前にキャンディを渡す AからCの中で、 素早く正確に診断したのは どの医者でしょうか? 結果は、 Cの医者です。 AやBと比べて 2倍の速さで正確に診断しました。 この結果から、

    与えることの効果は絶大☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/24
  • 小さな目的地の積み重ね☆その先にあるものは? - TeaTime∞

    遠い遠い 目標を達成するためには、 ゴールに向かって 着実に一歩一歩、 歩みを進める必要があります。 しかし、 どんなに歩んでも 進んでいる実感がもてないと どこかで心が折れて、 諦めてしまいそうになるものです。 そんな時は、 目的地を小さくしてみてください。 これは、 実現したい夢のスケールを 小さくするということではありません。 目指したいゴールに向かって、 小さな目的地を 一つ一つ通過していく ということです。 その積み重ねが、 やがて大きな目的地へたどりつく 足跡となります♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    小さな目的地の積み重ね☆その先にあるものは? - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/23
  • 目的地に早くたどり着く方法☆ - TeaTime∞

    ドイツの心理学者である ヘルマン・エビングハウスが提唱した 「忘却曲線」について、 ご存じの方も多いのではないでしょうか。 この研究は、 人間がどれだけ記憶を保持できるかを 実験したものです。 結果より、 人は、 1時間後に 約50%のことを 忘れてしまい、 1週間後には、 約70%のことを 忘れてしまうようです。 この結果からも分かるように、 「なりたい自分の姿(目的地)」を 設定したとしても、 時間が経過するにつれて 記憶が薄れ、 いずれ忘れてしまうことに・・・ そうならないためにも、 いつも目にする所へ 紙に書いて 貼っておくことを オススメします。 例えば、 パソコンや携帯電話の 待ち受け画面へ。 部屋の入り口のドアへ・・・ 何度も目にする機会を 意図的に作ることで 記憶を定着させます。 そして、 いつでもゴールに向かって 進んでいけるように 意識を集中させます。 読者の皆さまの

    目的地に早くたどり着く方法☆ - TeaTime∞
    nishi30
    nishi30 2024/05/22