ブックマーク / www.bingo616.com (272)

  • 仕方がない・あきらめるという言葉は、消極的なようでいて、実はベストを尽くす人の座右の銘でなければならない。ベストを尽くして、結果がダメなら仕方がないとあきらめる。 - はっとさせられる言葉たち

    仕方がない・あきらめるという言葉は、 消極的なようでいて、 実はベストを尽くす人の座右の銘でなければならない。 ベストを尽くして、結果がダメなら仕方がないとあきらめる。 by茂木健一郎(脳科学者) 脳科学者である茂木健一郎さんの名言です。 諦めないことが大切だとよく言われます。 しかし、ことの質としては日の名言通り「ベストを尽くして、結果がダメならあきらめる」が間違いなく正しいと思います。 ベストを尽くせていないのなら諦めてはダメですが、ベストを尽くしたのであれば、ダメなものはダメと諦めることが肝要です。 でもその、ベストを尽くしたかどうかの線引きが難しいという意見もあると思います。 ただ、それも言ってしまえば、ベストを尽くしていないからこそ思うのではないでしょうか。 ベストを尽くす人にとっては日の名言通り、ベストを尽くしてダメなら「仕方ない・あきらめる」で結局それが正しいんですよね

    仕方がない・あきらめるという言葉は、消極的なようでいて、実はベストを尽くす人の座右の銘でなければならない。ベストを尽くして、結果がダメなら仕方がないとあきらめる。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/27
  • 行き詰まるのは重荷を背負っているからではないわ。背負い方がいけないだけなの。 - はっとさせられる言葉たち

    行き詰まるのは重荷を背負っているからではないわ。 背負い方がいけないだけなの。 byレナ・ホーン(ジャズ歌手) ジャズ歌手のレナ・ホーンさんの名言です。 原因は「事」にあるのではなく、「事」の捉え方にある、ということですね。 重荷と背負い方、良い表現だと思います。 この名言と似た名言をいくつかブログにて紹介させていただきました。 要は捉え方次第ということです。 捉え方次第で、普通の事も良いことになり、悲しいことも普通の事になります。 なかなか難しい事ではありますが、まずはどれをどう捉えるか、そこに着目したいですね。 おはようございます。 先日、大使館にてパスポートの切り替えを行い、その際に撮った写真を下記のブログに載せました。 この時、空を見ながら、空はコロナなんて関係なしにいつでも青いなと、ポエマーみたいな気持ちになってしまいました。 今、コロナによって引き起こされた問題について、この大

    行き詰まるのは重荷を背負っているからではないわ。背負い方がいけないだけなの。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/26
  • いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 - はっとさせられる言葉たち

    いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、 まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。 その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 byフリードリヒ・ニーチェ(哲学者) 哲学者ニーチェの名言です。 何をするにしても順序があり、それを学ばないと次の段階には進めないということですね。 以前に、ルールを破るにはルールをまず学びなさいという名言を紹介しました。 個人的に下記の記事の武豊騎手の判断にはシビれるものがありました(笑)。 上記の名言はルールについてですが、意味自体は日の名言にも近いかなと思っています。 段階を学ぶ、そしてその段階を踏むことの大切さは多くのことに言えると思います。 スポーツでもそうですよね、例えば私の好きなテニスでもそうです。 相手に勝ちたいと思う前に、まずはテニスというゲームのルールを学び、ボールを打つという動作に始まり、打ったボールを相手の

    いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/25
  • 分別の肝要は仁愛で、仁愛を本として分別すれば、万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない。 - はっとさせられる言葉たち

    分別の肝要は仁愛で、 仁愛をとして分別すれば、 万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない。 by小早川隆景(戦国武将) 戦国武将の小早川隆景の名言です。 昨日に引き続き、小早川隆景(こばやかわたかかげ)の名言を紹介します。 昨日の記事はこちらです↓ 昨日、小早川隆景の生涯を紹介しましたが、「小早川」と聞くと、どうしても関ヶ原の戦いで東軍に寝返った小早川秀秋(こばやかわひであき)を真っ先に思い浮かべてしまうかもしれません。 関係としては昨日のブログでも少し書きましたが、隆景の子が秀秋なのですが、血は繋がっておらず、秀秋は養子として小早川家に入っています。 秀秋は豊臣秀吉の正室である高台院(別名:ねね)の甥なんですね。 元々は秀吉の養子だったのですが、秀吉に実子である秀頼が生まれた為に、小早川家に養子に出されたというのが小早川秀秋誕生の経緯です。 秀秋は関ヶ原の戦いでの東軍への寝返りも後世の

    分別の肝要は仁愛で、仁愛を本として分別すれば、万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/24
  • すぐ「わかりました」という人間に、わかったためしはない。 - はっとさせられる言葉たち

    すぐわかりましたという人間に、わかったためしはない。 by小早川隆景(戦国武将) 戦国武将の小早川隆景の名言です。 小早川隆景(こばやかわたかかげ)は戦国時代の武将で、三の矢で有名な毛利元就(もうりもとなり)の三男です。 隆景は、父である元就の考えにより、後継ぎのいなかった小早川家に養子として入り、小早川家の当主となります。 そして兄である毛利元就の次男、元春(もとはる)が吉川家に養子として入り、吉川元春となり、吉川家の当主になります。 吉川と小早川、この二家が毛利一門に加わることになり、以後、主家である毛利家を支えていきます。 このことから二家の苗字を取って、吉川家と小早川家は毛利の両川(りょうせん)と呼ばれました。 三の矢、も家である毛利家、そしてその両川と言われた小早川家、吉川家で、三の矢、なんですね。 小早川隆景を評価する声は多くあります。 有能な水軍を率いての戦いや、厳島

    すぐ「わかりました」という人間に、わかったためしはない。 - はっとさせられる言葉たち
  • 大きな山に登ってみると、人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。 - はっとさせられる言葉たち

    大きな山に登ってみると、 人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。 byネルソン・マンデラ(南アフリカ政治家) ネルソン・マンデラ氏の名言です。 ネルソン・マンデラ氏は1994年の黒人が参加した初の選挙で圧勝して大統領となりました。 それまでに、反アパルトヘイト運動への参加、そして投獄、27年間という長い服役生活を送った後に、デクラーク大統領時代にアパルトヘイトの廃止が決まり釈放と、長い歴史の果てに大統領となりました。 アパルトヘイトが根絶された際には、ノーベル平和賞も受賞されています。 ネルソン・マンデラ氏と切っても切り離せないアパルトヘイトの詳細を下記にて紹介します。 アフリカーンス語で「分離、隔離」を意味する言葉で、特に南アフリカ共和国における白人と非白人(カラードとよばれる混血民──コイサン系の先住民とヨーロッパ人の混血や、インドネシア、セイロン、マレー半島などか

    大きな山に登ってみると、人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/22
  • 政治家とは、国民それぞれ、自分の信じる理念のもとにこの国をより良くするために選んだ存在です。あなたの本当の役割は国民への奉仕のはずだ。 - はっとさせられる言葉たち

    政治家とは、 国民それぞれが自分の信じる理念のもとにこの国をより良くするために選んだ存在です。 あなたの当の役割は国民への奉仕のはずだ。 by半沢直樹 半沢直樹の第九話の名言です。 下記がそのシーンのセリフです。 政治家とは、 国民それぞれが自分の信じる理念のもとにこの国をより良くするために選んだ存在です。 あなたの当の役割は国民への奉仕のはずだ。 にもかかわらず、その使命を忘れ、国民の思いと願いと未来への希望をあなたは裏切り、踏みにじった。 私を銀行員として抹殺したいのならどうぞご自由に。 だが、銀行の正義を信じる全ての銀行員の為に、そして、この国の正義を信じる全ての国民の為に、あなたの悪事はきっちりと暴かせていただく。 この仮は必ず返します。 やられたらやり返す、倍、いや、 3人まとめて、1000倍返しだ。 半沢直樹の第九話も面白かったですね。 銀行員の話なのに、国民の代表として、

    政治家とは、国民それぞれ、自分の信じる理念のもとにこの国をより良くするために選んだ存在です。あなたの本当の役割は国民への奉仕のはずだ。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/21
  • 無理せず、急がず、はみ出さず、自分らしく、淡々と。 - はっとさせられる言葉たち

    無理せず、急がず、はみ出さず、 自分らしく、淡々と。 by権藤博(元プロ野球選手・元野球監督) 元プロ野球選手、元野球監督の権藤博さんの名言です。 かっこいい名言ですよね。 言葉の意味云々というよりも、かっこいいと思ったので、名言として紹介しました。 日の名言を残された権藤博さんは元プロ野球選手・元野球監督の方です。 選手時代は投手としてデビューし、入団一年目からエースとして活躍、当時の誤ったトレーニング・リハビリテーション方法により、型を壊し、野手へ転向するも、野手としては満足のいく成績を残せずに現役生活わずか8年で引退をされました。 選手時代に光ったのは、投手として1年目の35勝19敗、2年目の30勝17敗という成績です。 その後、権藤博さんは主にコーチとして活躍をされたのですが、1998年から2000年の3年間は横浜で監督も務めていました。 また最近で言えば、2017年度のWBCで

    無理せず、急がず、はみ出さず、自分らしく、淡々と。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/20
    怒って伸びたことはないですね。指導力が明らかになってきたいい時代になってきたと思います
  • 情報が多ければ判断が楽というものではない。 - はっとさせられる言葉たち

    情報が多ければ判断が楽というものではない。 byクラウゼヴィッツ(軍事学者) プロイセン王国の軍事学者クラウゼヴィッツ氏の名言です。 何かと情報ばかりの世の中、情報が多ければ多いほど良いわけではないというのは現代に生きる人の多くが思っていることではないでしょうか。 一説によれば、現代人が一日で触れる情報の量は江戸時代の一年分、そして平安時代の一生分とのことです。 この比較の正誤性は分かりませんが、言い得て妙、それほど現代には情報が溢れていると思います。 スマホを開けば情報の山、テレビを付けても情報の山、現代人の脳は既にパンク気味と言えると思います。 情報の量は変わっても人間の脳は平安時代でも江戸時代でもほとんど変わりません。 言ってしまえば、カバンの容量は変わらないのに、荷物をどんどん詰め込んでいる状態、そりゃ疲れてしまいますよね。 疲れるだけで済めばよいですが、その情報によって気持ちが揺

    情報が多ければ判断が楽というものではない。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/19
  • われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 - はっとさせられる言葉たち

    われわれは現在だけを耐え忍べばよい。 過去にも未来にも苦しむ必要はない。 過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 by アラン【名:エミール=オーギュスト・シャルティエ】(哲学者) フランスの哲学者であるアラン氏の名言です。 昔あったことを思い出し、悔しくなったり、後悔したり、あのときあれをすれば良かったなぁ、あのときにあれをやっておけば今頃は…等々、昔のことを考えることはあると思います。 そして、将来のことを考えて不安になったり、今からどうしようかと悩むこともあると思います。 しかし、私達が直面しているのは過去でもなければ未来でもありません。 たった今、そう、目の前にある現在ですよね。 過去は現在へ繋がっていますが、今からどうこう出来ることではありません。 立ち向かうべきは過ぎ去った過去ではなく、それを現在の問題だと認識して今より少しでも良くなるように、マシになるよ

    われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/18
  • 人間は何を知っているかではなくて、何をしようと思っているかによって、価値・無価値、能・不能、幸・不幸が決まる。 - はっとさせられる言葉たち

    人間は何を知っているかではなくて、 何をしようと思っているかによって、 価値・無価値、能・不能、幸・不幸が決まる。 byリントネル(教育学者) 教育学者であるリントネル氏の名言です。 何を知っているかではなく、何をしようと思っているか、が大事ということですね。 この名言では、それによって、価値があるのか無価値なのか、能があるのか不能なのか、幸せなのか不幸なのかが決まると言っています。 価値の有る無し、能力の有る無し、幸せの有る無しというのは、生きることの全てに近い、いや、全てかもしれませんね、リントネルはそれこそ、全ての事において、知っているよりも、しようと思うことの方が大切だと言いたいのだと思います。 確かに、何を知っているかではなく、何をしようと思うことの方が大事です。 知っているから良い、ではなく、しようと思っていることは何か?、そこが大切ですよね。 「私はこんなにも知っている」から

    人間は何を知っているかではなくて、何をしようと思っているかによって、価値・無価値、能・不能、幸・不幸が決まる。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/17
  • あなたの苦しみを愛しなさい。それに抵抗しないこと、それから逃げないこと。苦しいのは、あなたが逃げているからです。それ以外ではありません。 - はっとさせられる言葉たち

    あなたの苦しみを愛しなさい。 それに抵抗しないこと、それから逃げないこと。 苦しいのは、あなたが逃げているからです。 それ以外ではありません。 byヘルマン・ヘッセ(作家) 作家であるヘルマン・ヘッセ氏の名言です。 ヘルマン・ヘッセ氏の名言は以前にも紹介しました。 日の名言ですが、名言通り捉えると、ちょっと精神的にきついかもしれません。 しかし、苦しみから逃げよう、避けようと考えれば、もっと苦しくなるのは事実です。 それなら、受け入れ方を変えるべきだと思います。 もしくは受け入れて流すようにすべきかもしれません。 どんなに逃げようとしても避けようとしても、その苦しみは鎮座し続けます。 苦しみには蓋をしておいても良いと思います。 蓋をするのは、その苦しみをいったん受け入れていると言えますからね。 おはようございます。 日は、片道3時間かけて都市部へ行って参ります。 こんなコロナ禍で不必要

    あなたの苦しみを愛しなさい。それに抵抗しないこと、それから逃げないこと。苦しいのは、あなたが逃げているからです。それ以外ではありません。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/16
  • 劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業を成し遂げた者も数知れない。 - はっとさせられる言葉たち

    劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い。 しかし、劣等感をバネに偉業を成し遂げた者も数知れない。 byアルフレッド・アドラー(心理学者) 心理学者アルフレッド・アドラー氏の名言です。 「嫌われる勇気」がベストセラーで、アドラー氏も有名ですね。 劣等感、自分が他人より劣っているという感情ですね。 人の優劣などは来決めることが出来ないのに、自分が他人より劣っていると感じてしまうことはあると思います。 子どもの頃は、自分の家や学校の成績、運動神経、大人になれば学歴や働いている会社の名前、そこでの役職、収入などでしょうか。 劣等感を感じる要因を並べ、改めて見てみても、些細なことで、人間の質とは関係の無い事ばかりです。 しかし、それでも時折感じてしまうのが劣等感、なぜなら自分を客観的に見たいがためにどうしても比較対象を他人に求めてしまうからですよね。 比較することで優越感を感じられること

    劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業を成し遂げた者も数知れない。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/15
  • 過去を正してこそ、未来は正しく拓かれる。 - はっとさせられる言葉たち

    過去を正してこそ、 未来は正しく拓かれる。 by半沢直樹 半沢直樹の第八話の名言です。 昨日の半沢直樹は第八話、残り二話(第九話と第十話)を残すのみとなりました。 半沢直樹の第一話は7月19日でしたので、もう2カ月近くになるんですね。 第一話の「大事なのはどこで働くかじゃない。どう働くかだ。」が良い言葉だなと思ったことがきっかけで、毎週、放送日の翌日に名言を紹介してきています。 ブログで紹介する名言を探しながらドラマを見て、ドラマが終わったと同時にブログを書くというこの一連の流れが、意外にきついのですが、ここまでくれば意地でもやり通します。 ドラマをご覧になっていない方には恐縮ですが、ご理解いただけたらと思います。 昨日の半沢直樹ですが、宿敵である大和田との再タッグに始まり、様々な人物が登場しましたね。 中でも、前回(2013年)の半沢直樹で敵だった福山が救いの手を差し伸べ、これまた敵役だ

    過去を正してこそ、未来は正しく拓かれる。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/14
  • 読書の時間を大切にしなさい。一冊の本との出会いがあなたの生き方を変えてくれることだってあります。 - はっとさせられる言葉たち

    読書の時間を大切にしなさい。 一冊のとの出会いがあなたの生き方を変えてくれることだってあります。 byジョセフ・マーフィー(宗教家) 宗教家であるジョセフ・マーフィー氏の名言です。 ジョセフ・マーフィー氏の名言は以前にも紹介しました。 日の名言は読書についてです。 読書は大切です、そして、私自身、を読むことは好きです。 読書はまず知識を与えてくれますよね。 もちろん知識だけでは何ともなりません、知っているだけでは意味がありませんからね、知っていて何もしなければ、知らないのと結果は一緒です。 しかし、知っていれば出来ることもあります、知っていなければ100%出来ません。 また、知識を吸収する中で気付きや発見もあるはずで、頭の中に点在していた知識が、ある知識が入ったことによって繋がっていくこともあります。 従って、知識は一つ一つ集積されていきますが、自分に与える影響は一つ一つではなく、あ

    読書の時間を大切にしなさい。一冊の本との出会いがあなたの生き方を変えてくれることだってあります。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/13
  • 大将というのは敬われているようで、たえず家来に落ち度を探られているものである。 - はっとさせられる言葉たち

    大将というのは敬われているようで、 たえず家来に落ち度を探られているものである。 恐れられているようで、あなどられ、親しまれているようで、憎まれている。 だから大将というのは勉強しなければならないし、 礼儀をわきまえなければいけない。 いい家来をもとうと思ったら、 自分のを減らしても家来にはひもじい思いをさせてはいけない。 家来というのは録でつないではいけないし、 油断させてもいけないし、近づけても遠ざけてもいけない。 家来はほれさせなければならない。 by徳川家康(戦国武将) 徳川家康の名言です。 昨日に引き続き、徳川家康の名言紹介です。 昨日の記事はこちらです↓ 戦国三英傑と言われる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ですが、個人的に人心を掌握する術が上手かったのは、徳川家康だと思っています。 豊臣秀吉のコミュニケーション能力と「人たらし」の技術はスバ抜けたものだったでしょうが、配下から慕わ

    大将というのは敬われているようで、たえず家来に落ち度を探られているものである。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/12
  • 愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。 - はっとさせられる言葉たち

    愚かなことを言う者があっても、 最後まで聴いてやらねばならない。 でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。 by徳川家康(戦国武将) 徳川家康の名言です。 現代でも全く同様の事が言えると思います。 このような名言を知ると、昔も今も人間社会の大切な部分は変わっていないんだなと思わされます。 名言の中では「聴くに値することを言う者までもが」とありますが、その愚かなことを言った人自身も同じように今後発言をすることが無くなります。 すなわち、何かを言ったのに、ぞんざいに扱われたり、聞き流されてしまえば、次回から何かを言おうとするのを辞めてしまうということです。 どんな人からでも、意見が言いやすいと思われる人になるというのは非常に大切ですよね。 私も仕事の中で、部下から意見が上がってきます。 その中には、仕事の全体が見えていない意見、他部署の事を考えていない意見、自分だけが苦

    愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/11
  • 繁栄は砂城、妬みは津波 - はっとさせられる言葉たち

    繁栄は砂城、妬みは津波 by作者不詳 作者不詳の名言です。 意味は、どんなに繁栄を誇った国でも、人の妬みによって一瞬で滅ぶということです。 作者不詳の名言とさせていただきましたが、歴史からの教訓だと思います。 それほど、人の感情には注意しなさいよと言うことですね。 国を繁栄させるには、法律の整備やルール、人々が暮らしやすい街づくりなど、それこそ戦国時代であれば、攻め込まれない強い国を作っていかねばなりません。 国を繁栄させるには様々なアイデアはもちろん、根気強く協議し、ゆっくりゆっくり作り上げていかなければなりません。 しかし、そこまで頑張って繁栄させた国も、人の妬みという一見取るに足らないようなもので簡単に崩壊します。 繁栄は砂城、妬みは津波、うまい表現だと思います。 また歴史からの教訓ではありますが、現代の会社、仕事でもそうですよね。 人の妬みや好き嫌い、そこから地位の保身に走ったり、

    繁栄は砂城、妬みは津波 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/10
  • 「がんばります」ではなくて、「がんばりました」と言える人間になって欲しい。 - はっとさせられる言葉たち

    「がんばります」ではなくて、 「がんばりました」と言える人間になって欲しい。 by三沢光晴(元プロレスラー) 元プロレスラーの三沢光晴さんの名言です。 まさしく正論ですね、聞いていて、耳が痛くなるくらいです。 「がんばります」と、声高々に頑張る宣言をしても、終わってから「がんばりました」と言えなければ意味が無いですよね。 逆に何も宣言せずに終わってから「がんばりました」と毎回のように言える人の方が良いはずです。 この「がんばる」「がんばった」について、日人は「がんばります」と宣言をまずすることが多いと思います。 これは、結果が芳しくなかった際の言い訳をする為、保険を掛けておく意味合いもあるような気がしています。 だから「がんばる」か「がんばらない」ではなく、結果よりも何よりもまず「がんばります」と宣言をするのではないでしょうか。 とはいえ、私自身も身に覚えがあります。 でも、そんな宣言は

    「がんばります」ではなくて、「がんばりました」と言える人間になって欲しい。 - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/09
  • 他人と最もうまく協力できる人が最大の成功を収めることになる - はっとさせられる言葉たち

    他人と最もうまく協力できる人が 最大の成功を収めることになる byアンドリュー・カーネギー(実業家) アメリカの実業家であるアンドリュー・カーネギー氏の名言です。 日の名言ですが、他人とうまく協力し合うことの大切さを説いています。 一人で出来ることはたかが知れていますから、他人の協力は必要不可欠です。 なので、この名言に疑問を持つ方は少ないと思います。 でも、一つだけ捉え違いをしてはいけないことがあります。 それは、協力と依存は違う、協力と頼り切ることは違うということです。 あの人は全然協力してくれない、という愚痴があります。 でも、その前に、自分自身に確認しなければならないことがあります。 じゃあ自分はその人に協力しているのか、その人を助けているのか、ということです。 そこを勘違いしてはいけませんし、協力は、求めるのではなく、自分からする事が、互いの協力に繋がっていくものだと思います。

    他人と最もうまく協力できる人が最大の成功を収めることになる - はっとさせられる言葉たち
    nishi30
    nishi30 2020/09/08